• 締切済み

義父に言い返したい!

私の義父(別居です)は「○○ちゃん(私)は嫁に来たんだからね・・・」 が口癖です。 後に続く言葉は 「いつまでも実家を頼っちゃいけないよ」 (実家に顔を出しにいくだけでこれを言われます) や、 「もう△△家(私の実家)は関係ないんだから」 など、私にとっては時代錯誤としか思えないようなことばかり 言われます。 義父の中では、嫁に来て苗字が変われば、実家とは縁が切れたも 同然との意識があり、それを私に教えてあげることが自分の 役目と思っているようです。 (つまり、義父にとっては、意地悪ではなく、親切心からの 発言になります) 今までは、ニコニコ笑って受け流していましたが、この度、 私の仲の良かった従妹の結婚式の出席を、義父に上記の理由で反対 され、さすがに自分としても限界にきています。 (ちなみに夫は義父に注意してくれているのですが、 義父は夫が席を外した時にあれこれ言ってくるので効き目がありません) 私は、嫁という言葉が大嫌いですし、義父の発言の内容は、とても 時代遅れで、聞いてるだけでもストレスがたまります。 その他にも、今まで我慢してきた事がたくさんあり、もう縁が切れて も良いので、自分の口から、義父に一言言い返したいです。 言いたい内容は、私は夫と結婚しただけで、「嫁」になったわけじゃ ないというような事を言いたいのですが、これをストレートに言うと、 義父は多分、何を言ってるのか理解できないと思うんです。 何か上手な言い方があったら是非教えてください。

みんなの回答

回答No.15

私は義父には何も言わずに、無言のまま義父母の前から消えました。 どうせ口に出してもケンカになるか、私が責められるかのどちらかでしょうから・・・・。 「二度とあなたの実家にはいきません。」と夫に言い、夫の口から「○○に二度と電話するな。」と義父母に言わせました。 どのような言い方で伝えたか知りませんが、もう2年、音信不通を貫き通しています。 私は「物」ではありません。嫁にもらった?もらわれた覚えはありません。捨て猫じゃあるまいし。 私にも親がいます。永遠に私は実親の子ですから、夫の父母の子になった覚えはありません。 と、もし義父母の葬式で行くことになったらはっきりと言わせていただきます。苗字を変えてやったのに、これ以上私に何をさせるんだ?と。 1億円くらい貰えば話は別だが・・・。

  • 1zxc
  • ベストアンサー率9% (15/159)
回答No.14

私は言い返しましたよ さんざん我慢した揚句・・ 自分の思いを押し殺すことがすべて良いとは 私は思いません アメリカ人にでもなったつもりで こちらの気持ちも相手に伝えて初めて義父も気づくのだと思います 日本人は言わないのが良い とする文化があるのも分かりますが だからいつまでたっても 明治時代か昭和初期の様な思いが抜けきらないのだと思います  おかしい事はおかしい 言ったらすっきりしましたよ その後1度も会っていませんが 後悔はしていません むしろ 何十年も我慢して 介護をするようになったのなら それこそ放棄していたと思います  今は反対に どうにもならなくなったら それなりにお世話して 最後に「助かったよ ありがとう」と思われれば良いかなって思っています

回答No.13

そうですねぇ~・・・ ご質問者様ご自身の中で起こっていると思われる 「自己矛盾」 に、 義父様がついてこれないのではないでしょうか?! ご質問者様の感覚では、 『私は夫と結婚しただけで、「嫁」になったわけじゃない』 とのこと。 それは、現代のこの国の社会において、大変もっともなことです。 しかし、旧来の 「家制度」 のようなことを、上記のように否定しておきながら、 その一方では、旦那様とご結婚の後も、 『今でも ご自分の生まれた家の家族の一員のまま』 というような意識や言動が、日常のどこかにあるのではないでしょうか?! ご質問者様は、旦那様のご実家の 『嫁』 に来たわけでもないですが、 それは、同時に、 ご質問者様が、『生まれたときの ご家族(ご自分のご実家)から離れて独立した』 ということでもあります。 今のご質問者様のご家族は旦那様(お子さんが居られるならお子さんも)だけですので、 「旦那様のご実家が関係ない」 ということは、「ご質問者様のご実家も関係ない」 わけなんですが、 そのあたりで、どうもご質問者様は、 ご自分側に都合のよいかたちの 「自己矛盾」 に おちいっておられるように感じます。 (もちろん、義父様の言動も一方的で、弁護するつもりは ありませんが・・・) 夫婦それぞれが自分の実家に対してのみ対応するという方法もありますが、 それでは、結婚したというよりは、恋人同士のままみたいですよね・・・?! 通常、女性は矛盾に強いですが、男性は矛盾に弱いものです。 義父様も男性です。矛盾する複数の事がらを、一度に受け入れることは無理なのです。 そのあたりは、ぜひ解って差し上げましょう。 そのことは、同じく男性である旦那様との関係にも、きっと役に立ちますから。 ---------------------------------------------------------- それはそうと、 旦那様のご実家は、将来、何らかの相続が生じるお家なのではありませんか?! 家や土地、預貯金といった財産はもちろんですが、 家のローンなどの借金(マイナスの相続)、 お仏壇やお墓といった、ご先祖のご供養関係、等々。 世代を越えて受け継ぐ何らかのものがおありなのでしたら、 ご質問者様のご希望通りのことが義父様に伝わるには、 「将来、(旦那様の)ご実家にもしものことがあった場合、夫の分の一切の相続を放棄します」 と言うしかないでしょう。。。 『嫁になったわけじゃない』 というのは気持ちとしてはよく分かりますが、 その一方で、旦那様がなんらかの相続をされた場合(特に財産関係)、 妻は、「夫の物は自分の物」 という感じで使えるわけじゃないですか。 『嫁』 を一切否定しておきながら、『もらう物はもらう』 ・・・ この状況は、人としていかがなものかと思いますし、 なによりも、旦那様のご実家周辺からは特にそのように思われてしまって、 相続関係に影響が出てしまう恐れもあります。。。 同様に、相続関係のことは ご質問者様のご実家にもありますよね?! 将来、もしものことがあった後、それらのものは誰がどうするのか?! ご質問者様のご実家側のことも、今から少しずつ考えておかれるとよいでしょう。 法律的には分配される権利があっても、 家や土地のように、分配するには売ってしまうしかなく、そうしてしまうと生まれ育った家は消滅する・・・ ということもあります。 ご兄弟姉妹が何人おられるのかわかりませんが、 ご質問者様のお立場としては、「旦那様側の相続 ≒ 自分の相続」 ともなりますので、 ご自分のご実家からの分と合わせると、「両方の実家から二重にもらう」 とも考えられ、 (保守的な人々からは特に)『欲張りな女』 と見られて、人間性的に損をします。 そのような損をしないためには、ご自分のご実家分は若干遠慮されておくのも よいかも知れません。 ---------------------------------------------------------- 「相続問題なんて まだまだ先の話」 と おっしゃるかも知れませんが、 年長の義父様世代の目線から見れば、ご質問者様が考えておられるよりもずっと近いことです。 戦前の 「家父長制度」 は無くなり、 「家」 の感覚は、直近の核家族(夫婦とその子ども)の範囲にしか感じなくなっている世の中ではありますが、 こういった問題がこじれてしまうと、 結局、板ばさみになって一番苦しむのは、ご質問者様の愛する旦那様です。 先にも書きましたように、旦那様も男性ですから、 並び立たない複数の問題解決を要求されると、心身の健康状態にも響いてきます。 他のご回答者の方も書いておられたかと思いますが、 両極端に考えずに、賢く生きていくことをお勧めいたします。 そして、そのためには、 「矛盾した愚痴をいつでも思いっきり言える」 “気を許せる存在の女性” (実母様や女友達など)を、日ごろから大切にされているとよいと思います。 (男性に較べて、女性の方が、歳をとるまで昔の友人関係が続くことも、このようなことが要因なのでしょうね) 何度も くり返しますが、この種のこと(矛盾をはらんだものごと)は、 男性(義父様や旦那様)には、どのように言っても、奥様(ご質問者様)が満足を得られるような反応は得られません。 男の人に言ってもムダなことは時間のムダ!! 男性(義父様)相手に、相手に通じない話をして イライラカリカリするよりは、 上記のような男性の弱点をよく理解して、気を許せる女性同士で思いっきり愚痴大会をされるほうが、 よけいな角も立たないし、きっとなによりもスッキリしますよ! どうぞ、将来を見据えて末長くお幸せに。(^^)

  • golime
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.12

私の経験で恐縮ですが、結婚してまもなくの頃、ふと気づくと義父が私のことを呼び捨てで呼ぶようになっていました。義母は結婚と同時に義父の家に同居して、義父の父からもかわいがられていたようなので、たぶん、義父の父がそうしていたのでしょう。 こどものように思ってくれているのはまあ、悪いことじゃないとは思いますが、実のこどものように思えばそれだけ甘えも出てくるもの。(実際私の前でオナラをしたり、洗面所で鼻毛を切って掃除もしないでおいたり、他人だったらしないようなことを色々していました)私はその甘えが出てくるのが嫌で夫に、義父から呼び捨てにされるのは嫌だと訴えたところ、夫が自分で「○子は私の妻になったのであって、××家の嫁になったわけではない。血がつながっているわけでもないのだから、『さん』づけは忘れないように。身内にしか見せられないような言動はつつしんでほしい」と言ってくれ、それ以降、ステテコ姿で顔を出したり、呼び捨てにしたりはなくなりました。 実子から言われることで、私と義父との関係がこじれることもなく、(義父が理解したかどうかはともかく)少なくとも私のストレスが取り除かれました。私が××家の嫁になったわけでなく、まず夫婦がひとつであればこそ、実家との対応はそれぞれがしていき、それでこそうまくいくものだなあと思いました。 旦那さんがあなたのいらだちに理解を示してくれるかどうかで、旦那さんがお父さんと同じ考えかどうかがわかると思います。お父さんと同じ考えであれば、将来のためにもまず旦那さんを教育するところから始め、そのうえでお父さんに対しては旦那さんが対応してくださるのが理想だと思います。 旦那さんがいないところで言ってくるとのこと、お義父さんは旦那さんに聞かれるのをいやがってると思いますから、旦那さんからきびしく言ってもらえば案外簡単に時代錯誤な発言をやめてはくれるんじゃないでしょうか?理解できるかどうかは別問題ですが、まあ長年その生き方できたひとなので、どうしても理解してもらわないといけないというものでもないと思いますし。

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.11

暇そうな義父さんですね。 仕事してるのかなぁ、やることないから身近な人の一挙一動に目がいくような気がします。 近所の神社の落ち葉掃除にでも行けばいいのに。 多忙な方なら、すいません。 まず、あんまり気にしない。 愛のある関係なら多少ヘンチクリンな言い方されても、そういうものかなぁって受け入れられるけど、どんなに籍が入っても、所詮他人ですから承服できないのは仕方ありません。 相手由来の悩み事は、相手が変わらないとストレス軽減しませんよね。 でも、固まっちまった脳の年寄りが劇的に変わるとは考えにくい。 ハンマーで殴られるような衝撃なら変わるかもしれないけど、そんなに傷付ける必要もありませんよね。 まずは、右耳から左の耳抜けるようにする。 ストレス溜めない、自分に楽とご褒美を。 "いつまでも実家を頼っちゃいけないよ" これって言い替えると、頼るなら嫁ぎ先を頼ってね、です。 よく聞きませんか? 亭主の給料が少ないから実家に帰って米や野菜、ついでにお金ももらってくる話。 嫁ぎ先にしてみれば、息子の給料が足りない、頑張りが足りないといわれる様で辛いものです。 こんな言い方で安心させて、あげましょう。 「結婚式の時は、あんなに喜んでいた癖に寂しがっていて、最近めっきり弱音を吐くようになってしまいましたので、元気づけてきます。」 実家に帰れば荷物も増えて帰ってくるでしょう。 「家族が少ないと食べきれなくて腐らせるだけだからって、もっていってと頼まれて。」 理由がハッキリしていれば文句は言いにくい。 体調が悪い、風邪引いた、草むしり、なんでも言い訳に使っちゃえ。 ただし、風邪などは必ず口裏合わせておいてください。 嘘がバレると信用を失う。 男性の年寄りって、敬って欲しい、権力的なんですね。 お父さん一番、さすがお父さん、お父さんの言うとおり、って誉めて持ち上げて欲しい。 なんでこんなになっちゃうかと言えば、仕事を頑張ってきたんだぞー、家族養ってきたんだぞー、の自負心があるからです。 家族とは何十年も一緒に暮らしてきているから、いまさら言って欲しい願望は無いけど、新参の嫁には頑張ってきた実績を認めて欲しいわけですよ。 めんどくさいね。 二度と話もしたくない関係に持ち込みたいなら 「血繋がってないし。」って言えば済む。 でも、大人げない、質問者様の格が下がる。 それとね、相手は質問者様が傷つくストレス溜めてると思ってないんですね。 多分ですが従妹の結婚式に出れば余分な出費だから、適当に口実つけて出ないほうがいいと思ってるんじゃないかな。 なのでご祝儀持っていくとしても 「どうも相手の親族が多いみたいで、人数合わせに駆り出されるんです。だからご祝儀持ってこなくていいって言われますし。」 これもご実家と口裏合わせておいてください。 持ち上げといて、理由を言うのがベストです。 「お義父さんのおっしゃるとおりだと思うのですけどね、コレコレシカジカの理由があるものだから…」 人それぞれの取扱説明書があるので、特性を把握して、上手く立ち回ってください。 参考まで。

回答No.10

文化の違いなんでしょうね。 今回の結婚式のみの対処であれば、皆さんが仰っているように、まずは旦那さまから話してもらう。 それでダメなら、 いとこさんとは~家の付き合いや血のつながりではなく(実家とのつながりを否定する義父様のいいつけは守る姿勢をみせておく)、 いとこさんを人として本当に大切に思っていて今後も大切にしたい親友なので、出席することにしました(→友人として出席決定と伝える)。と言うのはいかがでしょう? 家つながりだから嫌なわけですよね? その考え自体理解不能ですが。娘さん(ご主人の姉妹)がいらっしゃらないのかな?と思いました。(普通は我が娘にやられて嫌なことは嫁にもしないでしょうから) お嫁さんの友人関係にまで口を出すようならお手上げですが。 ただ矛盾した回答にはなりますが、今回のことに限らす、ず~っとこの手のことは問題になるでしょうから、勇気を持って正攻法で攻めるのもよいかと。 やはり相手の立場や気持ちを推察できないタイプの人はいます。年々さらに重症化すると思います。 お子様(孫)にまで影響があると思う場合には、放置や対処療法だけでは問題が大きくなるだけだと思いますので、早めに戦いましょう。 私の場合、孫として時代錯誤の祖父母に口をだされた時、どうして祖父母から子供(私)を守ることをせず、上辺だけとりつくろってきたのだと両親を恨んだことがあります。 可愛いだけの従順な嫁をしていては、ダメなこともあります。母という立場にたったら毅然とした態度を。 頑張ってください。

回答No.9

こんにちは。40代既婚男性です。 義父の意見には私も賛同しかねますが、義父の考えは何を言っても変わらないでしょう。同居していないのであれば言わせておいて、旦那様と話し合いご夫婦の価値観で行動されれば良いと思います。 あえて義父に一言言いたいのであれば、以下の内容ではいかがでしょうか。 「義父さんの時代はそのような考え方だったと思いますが、今は社会情勢も変わりそのような考え方は通じません。一つの例ですが子が平等に相続権を持つようになったことの裏返しとして、すべての子が親を扶養する義務を負うこととなりました。(民法877条)結婚して他家に嫁いでも実親の扶養義務は発生します。嫁いでも実親との親子関係は解消されません。」 言い返して変わるかどうかは別として、少なくともご質問者様の気は多少なりとも晴れますかね。頑張って下さいね。

noname#153814
noname#153814
回答No.8

私は貴女の義父の立場と同じ人間です。 ふ~ん、「うちの嫁」と呼ばれるのが嫌いですか。 私は「可愛い子が家族になったよ」という意味で使っていますけどね。 ま、頭の隅に置いておきましょう。 うちの娘は、一人っ子のところに嫁ぎました。 向こうのご両親は、うちに女の子が出来たと、すごい喜びようで、結婚5,6年経っているのですが、今では義母と姉妹みたいな雰囲気です。 >「いつまでも実家を頼っちゃいけないよ」 実家にはお嫁さんはいないのですか? お嫁さんに煙たがられませんか? 冠婚葬祭は別にして、距離は程々にしておいたほうがいいですよ。 私は長男で嫁を貰いましたが(こういった表現も嫌いでしょうね)、妻は私の妹が来るたび(表面には出しませんが)嫌がっていましたね。

noname#115647
noname#115647
回答No.7

確かに口うるさい義父だとは思うが、ウチの嫁に来た、言い換えれば、我が娘同然と言うならば、実父に対するような口調で(礼儀を失しない程度で)自分の希望や要望を普通に述べれば良いのではないかと思う。 日ごろからニコニコ笑って受け流すと言うのも、他人を意識した遠慮であると思われる。(多分これも義父はあまり気に入っていないかも知れない。) だからと言ってピシャリと言い返すのも、険が立って後々気まずい事になろうかと思う。 まあ同居ならばともかく、別居なのだからあまり贅沢を言うのも何だが、もっと自然体で臨みなさい。両極端ですよ貴方は、中間がない。

noname#181802
noname#181802
回答No.6

私も良く舅から『ウチの娘だ』って言われます。 悪い気はしませんが『え?』って思います。 私は主人と結婚したのであって嫁にも入りましたが、養子縁組をしたわけではないので、嬉しくありません。舅の最大の気遣いだとわかっていますが、私は自分の両親の方が尊敬しているので本当に嬉しくありません。 考え方を変えるのって難しいですよね…。 お姑さんを味方には出来ないのでしょうか。 私なら『私は嫁ぎましたが、私の母がお腹を痛めて産まれてきた娘です。私は今までもこれからもお義父さんと同じように自分の両親や家族は大切ですし、私の両親も私は大切なので私の両親や家族の事も考えていただけませんか? 主人が不満に思わない範囲で付き合いは続けますね。』 と言います。 これで何か言われたら… 『私は主人と結婚し、主人の妻で、主人と家庭を築く約束をしました。主人が理解してくれていたら良いと思っています。もし、不満があれば主人に言ってください』 と言います。 感情で物を言うと田舎はみんな敵になる事もあるので気を付けましょう。 頑張ってくださいね!

関連するQ&A