政府保障事業について
先日、原付を運転中、トラックに当て逃げされてしまい犯人が捕まる可能性が低い為、政府保障事業と言う所を紹介されました。全て自分でやらなければいけない為、解らない事ばかりで困ってしまいました。事故直後に救急車を呼んで居て、全治1週間の怪我と言う診断書を貰いました。事故から一週間以上経ちますが病院へは6回程通院しています。診断書には全治1週間と書いてあるのですが、バイクの修理代やら病院やらへの通院で大変費用がかかっていて十分な保障をしてもらうには何回位通院するのが妥当なのでしょうか?満額が50万円らしいのですが、診断書には全治約1週間と診断されている事等で、保障額が少ないとかって事はあるのでしょうか?診断書には全治1週間と書いてありますがまだ手首に痛みが残っているので通院をするつもりです。病院は3割負担で診察してくれています。どのタイミングで政府保障事業に申請すれば十分な保障が受けられるのでしょうか?新たに診断書を取ったりしないといけないのでしょうか?
お礼
《回答を寄せてくれた皆様へ》 たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。 賛否両論出るのは、私の予想通りでした。 中には反発もありましたが、今までこういう議論がなさ過ぎました。 歴代の自民党政権は、予算を閣僚・官僚・族議員等で国民に知らせず密室で決めていましたから。 今回、世間に公開した事で税金がいかに無駄に使われていたか白日の元に国民に明らかになったのは成果だと思います。 我々国民も、税金の使われ道にもっと関心を持ち、政府や地方自治体に「税金の無駄使いは許さない!」と厳しく監視すべきでしょう。