• ベストアンサー

せん切りの“せん”の漢字ってなに?

タイトルの質問です。千だと思っていたのですが、中学生の教科書に“せん切り”とひらがなでした。“千”だとしたら、中学生で習っているはずなのになぜひらがななのか、疑問です。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

難しい漢字のせん切りもあるので、意味が一方に固定されないようにしつつ、表現を行った結果とか。 goo辞書 - せんぎり【千切り/繊切り】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/109413/m0u/%E5%8D%83%E5%88%87%E3%82%8A/ 教科書や新聞、雑誌での表記は、業界などで一定の基準を設ける場合が多いです。 教科書なら、文部省かも?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.5

料理では「繊切り」と習いました。 『繊に切る』と、区切って言う人もいます。 千切りは「ちぎり」とも読めるので こんにゃくや団子などのように材料をちぎって使う場合 混同されて困ることがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.4

元は「千六本切り」です

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117169
noname#117169
回答No.2

正しくは繊切り。 千にしろせんにしろ分かりやすくしているだけ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faq_Man
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.1

愛子様を「愛子さま」と記載するのと一緒だよ 言葉を和らげる為のひらがなだと思われます 調理師試験には千切りと出るので漢字にするなら「千切り」で正解です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A