• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会を必ず愛さなければならないのか?)

社会を愛さなければならないのか?

このQ&Aのポイント
  • 周りの人が言うようにおかしい人なのでしょうか?彼女は社会のえげつなさに同意しているが、他人に対する攻撃性は殆どなく、我慢して黙ってるタイプ。
  • 私は子供好きじゃなく、この社会を愛してはいない。子供を生んだところで、その子が幸せになるとは到底思えない。少子化で滅ぶなら滅ぼう。
  • 正直な意見をお願いします。彼女は少し欝気味で、繊細な性格ゆえに悲観的な気分に陥ることがある。社会への不満を抱く一方で、他人に攻撃的ではなく、我慢して黙っているタイプ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.5

周りの人が言うようにおかしい人なのでしょうかという考えは、周りの人つまり常識が正しいと考えられているのでしょうか。 常識って一体なんなのでしょうか。 よくテレビで街角インタビューをしてますが、あれもマスコミの主張にそって編集されたものである種やらせです。 昭和30年代学生運動が激しかった時その常識というか社会の風潮にのって過激な学生運動をした人はその後就職に困り、残された道は弁護士になるか塾教師の道でした。何人かは弁護士となりその後国会議員となってますが多数の過激派の人は真っ当な就職も出来ずどうなったかは知りません。 まっとうな就職が出来たり自分で会社をおこし順調に高度経済成長社会の中でたいした苦労もせずに順調漫歩に歩んできた人も、バブル経済の時に拝金主義という社会の常識にそって何億もの借金をしてバブル崩壊とともに自己破産になった人がかなりいます。 常識というのはその時のある種風潮みたいなもので、それに適応して人生を駄目にした人は沢山おります。 32歳の独身女性ですが、結婚出産を回りに催促されてますが、子供を愛せない女性も沢山おり出産して子供を虐待してしまう、どうしたらいいでしょうかという質問もこのサイトで良く見ます。 回答には子供を虐待してしまうのに何故堕胎しなかったのですかという人もいます。 川端康成はノーベル賞をもらった後鎌倉で自殺しましたが、彼は社会を愛していたのでしょうか。 過剰に社会に適応して人生を駄目にした人、社会に適応出来ず自殺した人、社会と適当に間合いをとった人が無難に人生を生き長生きしてますが、その人は没個性であり生きることに喜びを見いだせたかは疑問です。 アウシュビッツの過酷な状況で生き残った人の何人かはひもじい中に僅かなパンを自分より惨めな人にあげたという人類愛に目覚めた人が多いというデータがあります。 自分のことだけを考えている自己中の人はアウシュビッツという過酷な状況の中で生き続ける動機を見失い殆ど死んだようです。 社会を愛さなくても構いませんが、自己中で生きてきた人の晩年老年はかなり寂しく辛いものがあるのは現実です。 だからといって無理して社会を愛し社会に無理して適応し自分を見失った生き方をする人も沢山おります。 生きるとはなんだという問いに対して、自己実現だと答える人もいれば自己を忘れて他人や社会のために使命感を持って生きることだという正反対な考え方が戻ってきます。 はたまた生きること自体苦しみでありそれを悟るのが正しい生き方であるという考えもあります。 私の私見は人生に正解は無いという前提から始まり、自分にしか出来ない特技と生き方を見つけるのが大切だと感じております。 具体的には老子の言うところの「無為自然」「和光同塵」が生きていくうえで重要かと思います。 無為自然・和光同塵も俗人の場合相当な才能がありかなりの資産を作り安定して固定収入があってのことです。 俗人でなく聖人ならお金がなく貧しくても心豊かに生きていけるでしょうが、私には清く貧しく生きていくことは出来ません。 元来鬱病気質で社会適応が出来ない私は以上書いたようなことを何十年も考えつつかなりの本を読んできました。 そのこと自体が病気であったと言えます。 絶えざる不安症のため人生をコツコツと生き、不安症のため老後の心配から若くして老後の財産設計もし準備をした結果生活に困らない安定収入で晩年を過ごしています。 現役中は鬱病故に人様の苦しみに共感出来沢山の問題解決処理をしてきました。 健常者ではそうした人の苦しみに共感出来ず私のような仕事は出来なかったようです。 社会を愛せない適応障害・鬱病・不安症、それに負けない自己を形成しいびつなまま社会で通用する力を養うことが必要だ思います。 いびつな人はいびつなままでいいのです。 それがその人の個性でありその人らしさなのですから。 ただいびつのままなんの努力もしないとやたらと社会と衝突して不幸を感じます。 努力をすればいびつを個性として社会は受け入れ本人も納得する人生を歩めるのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

うつ気味でこの発言ならかなりドン引きです。 うつ病ならしかたありません。 うつ病とうつ気味を混同しないほうが賢明です。

mizui502
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 この人はいつも大人しい、見た目も柔らかい人で、 よく勝気な人になんだかんだと八つ当たりや、筋の違う 説教(?)をされたりとか、おかしな要求じみたこととかを 何故かされやすい人なのです。(この人の親は勝気タイプ) そのせいでストレスが溜まっているのかなと思うのですが、 私も彼女に近い考え方を持っている部分があるので (私は今は特に欝気味ではないです) 特にこの考えがおかしいとは思わないのですが・・・ (まあ少し暗いと思いますが) とりあえず、うつ病かうつ気味か、少し様子を見ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A