• 締切済み

模試まで1週間

12月5日に模試があるのですがそこで合格ラインに乗らなければストップをかけると言われました。 ストップがかかってしまってはどうしようもないので明日テストが終わり次第寝る時間も削って頑張りたいと思うのですが、1週間で何をやれば偏差値に結び付くのでしょうか? 具体的だとうれしいです。 あと、模試となると極端に緊張してしまい国語などの文が頭に入ってきません。。これってどうしようもないですよね? ご支援いただけると幸いです。

みんなの回答

  • txearth
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

No.1です。 すいません、下の質問について回答していませんでした。 緊張ですが、みんな同じように緊張しているので、自分だけが緊張していると思わなければいいと思います。 極論を言えば、みんな多かれ少なかれ緊張はするので、実力を100%発揮できてはいない(と私は考えます。) 勿論、緊張しないにこしたことはないですが。 私の場合は、選択肢に迷ったときによく緊張したので、 そういう時は割り切って、「2」、「B」、「い」を選ぶと決めていました。 国語も、解らなければ予め決めた記号を選ぶ、としておけば、時間での緊張はなくなると思います。 (勿論、選んだ結果不正解ということはあると思いますが、時間が余れば見直せば良いとしておきます) 単純に問題を解く段階での緊張でしたら、 本番までにどれだけ準備をしたかということで、自信をつけるしかないと思います。 (絶対に勝てる勝負では、緊張よりは楽しみの方が増すと思います。) 長くなりましたが、回答させて頂きました。

tys594
質問者

お礼

ありがとうございます。 言い忘れていた自分が悪いのですが高校受験です。。 本当にすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • txearth
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

こんばんは。 自分の得意教科と苦手教科を認識しましょう。 まずは、目標点数を設定して下さい。 そして、現状で自分が取れそうな点と比較して下さい。 例) センター模試でしたら、 国語:120点 数学IA:80 点 数学IIB:60 点 英語:130 点 …等。 もしも、二次試験の模試でしたら、 目標の偏差値と比較して下さい。 そうすれば、どの教科に力を入れるべきかが分かります。 次に教科に絞った上で、分野の不得手を認識して下さい。 例) 数学IA 二次関数…◎ 方程式…× 等。 国語は分野が絞りにくいですし、10日で出来る事と言えば、古文単語の暗記ぐらいしかないと思います。 (それでも、時間対効果を考えると、避けた方がいいと思います。) これで、苦手教科と更に教科の中の苦手分野が絞れたと思います。 そして10日間で苦手分野が網羅出来るようにスケジュールを立てます。 勉強法としては、苦手分野については、まずは教科書で基本事項を抑えた後、問題集で例題を解くぐらいでいいと思います。 そして、最後は過去の自分が受けた模試を全て解き直してみて下さい。 最後にですが、睡眠時間は最低6時間はとらないと、集中できなくて効率が悪いと思うので、お勧めしません。 (体調を崩して、当日の試験が万全な状態で受けられなければ、意味がありませんし) そして、暗記系の方が短期的に効果が出やすいので、苦手分野の数学と理科と社会が、当日一番効果が発揮されると思います。 (数学も公式と例題の暗記で、難関大の難関学部以外は突破出来ます。) ラストスパートが決まり、第一志望に受かられることを願っています。 頑張って下さいね^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A