- ベストアンサー
x(x-1)=0の解は0,1と言いますがこの,は何ですか?
x(x-1)=0の解は0,1であると言うことを論理記号&(かつ) V(またor) ->(ならば) ~(否定)を用いて書くとどうなりますか? 1) x(x-1)=0 -> ((x=0)&(x=1)) 2) x(x-1)=0 -> ((x=0)V(x=1)) 3) (x(x-1)=0 -> (x=0)) & (x(x-1)=0 -> (x=1)) 4) (x(x-1)=0 -> (x=0)) V (x(x-1)=0 -> (x=1)) 5) (x(x-1)=0) ->(x=(1V0)) 6) (x(x-1)=0) -> (x=(0&1)) ナンセンスのものも入っていますね 一般に数学で,(コンマ)は如何言う意味に使われますか(区切り以外に)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#108210
回答No.2
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
回答No.1
補足
仰せの通りです。 が現在中学校では「x(x-1)=0となるxを求めよ。」の答として 0,1 0および1 0と1 0または1 x=0及びx=1 x=0またはx=1 (以上に「のみ」をつけたもの)等々のどれを正しいとしているのでしょうか 及び または 等は &やV に対してのメタ言語と理解させているのでしょうか。私は数学は論理だと思っていますが、そのためには言葉を正確に用い表現することを教えるのが数学の使命の1つと考えております。(この点では小6と中3に対して行はれた全国学力テストの問題文は落第) 困ったことに、≡の記号が=より強いとしている(例 全てのxに対してf(x)=0が成り立つを f(x)≡0とかく等)偉い数学者も割合におおいのです。 私は∫1dx≡xのように使っていますが。