- ベストアンサー
体調を、困る時に崩す母
義母80歳は長男(単身)と同居しています。 ・長男は、外回りの自営業 ・私は、専門職自営(時間は自由がつきやすい。) 我が家は、クルマで15分。 いつものことではないですが、義兄も仕事、当方妻を含めが動けない時に限って、義母が体調を壊し(血圧が上がる。不安定になる。)SOSの電話をかけてきます。 義父は一昨年他界しました。 ・急速に歩行困難に。 ・「お父さんが迎えに来てる」としきりに言います。 人がいる時にはあまり起こりません。 なるべく行ってあげるようにしていますが、当方も限度があります。 【困る局面】 1.義兄が、私から見るとのんき 介護保険の書類もらってくるもようやく市役所に提出 新型インフルエンザ接種 まだ申し込んでいません。 かかりつけの病院は市外なので、市内の病院なら補助が受けられる と、接種しなかった。(季節性は済み) その病院もワクチンがなくなりました。 私のかかりつけの医院では、接種順位に従い、予約できる状態でし た。(私はぜんそく基礎疾患ありということで、接種済み) 私のところも市外なので兄は断った。 (たった数千円のことですが。) 2.遠くへ外出中・・・予告していない時に限って・・・SOS 3.家族インフルエンザ 10月下旬 下の子がインフルエンザの時はシャットアウトでした。 (本人から) 今日は上の子がインフルエンザ、今回もうちは動けません。 義兄とは連絡付かず、遠くに住む義姉に来てもらうことに。 義姉も動けない嫁ぎ先の母を抱えている。 話し相手がいないことによる不安神経症だと思っています。 何か良い解決法はないでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 >話し相手がいないことによる不安神経症だと思っています。 きっとそうでしょうね。 いつ会えるか解らないから、不安定なのでは? 1人ぼっちのような気がして。 質問者様のご自宅とお義母様の家は車で15分くらいの距離だということですので、週に1回or月に1回、夕飯をみんなで一緒にとる日を決めるとか、毎週土曜日は顔を出すとか、そういう「定期的に会う日」が決まっていたら、お義母様もその次に会える日までは寂しくないかもしれません。 勿論、日にちを決めていても急病などでキャンセルになる事もあると思いますが、「次はいつ会える」って思えるだけで、人ってその日まで頑張れるし、気持ちも随分楽になると思うのです。 質問者さまのご家庭の生活がありますので、無理ない程度(家族全員で行かなくても、奥様やお子さんだけで顔を出すとか。)でやってみてはいかがでしょう? 自分が老後に配偶者に先立たれて・・・って思うと、そうやって子供夫婦や孫達が家に来てくれたら嬉しいですものね^^
その他の回答 (2)
- toturenzu
- ベストアンサー率31% (623/2000)
"なぜ義兄がこんなに腰が重いのかが不思議なのです。" 質問者様ご家族や義理のお姉さんが見ていない毎日を義理のお兄さんは見ています。 四六時中一緒です。 自宅に病気がちな年寄りがいる生活、想像してみてください。 80歳で長男なら老ろう介護です。 単身者なら自分も生きていかねばなりません。 いまさら母親を誰かに預けるわけにもいきません。 精一杯頑張ってるから、何かをして楽になれそうでも、自分から率先して動ける余裕が無いのじゃなかろうか。 追い詰められた人が、人間関係が上手く行くような打開策を考えれば済むのに、自殺に向っていくのはご存知ですよね。 これは例えですが、それだけ負担なんだと思う。 "お父さんが迎えに来てる" 子供に心配はかけたくない、けれど不安で心細い、いっそ死んでしまったほうがいいと思われてないか?の発言です。 当然、否定して欲しい、否定してもらえるはずだから、口にする。 大病を患った人は依存体質に偏りがちなので、上手に元気づけて差し上げてください。 差し出がましいと思っても悩まれてらっしゃるのなら、どんどん手を出してかまわないと思います。 「お兄さんも仕事やなんだで大変だろう? たまにしか手伝わなくて悪いけど、できる手伝いだけさせてもらっていいかなぁ?」 勝手にするんじゃなく、主をタテながら、手間のかかる部分を許可を取りながらすすめたらいいと思います。 アンタが面倒みないから、の態度でいると逆ギレして御義母さんの一切合財押し付けられる可能性があります。 全部面倒みてもいいなら、どんどんやればよろしいと思います。 全部見なくて済む現状を望んでらっしゃるなら、継続可能(ココ大事)な手伝いに留められるほうが、ヘンに期待もされず質問者様の生活を守れると思います。 "私のところも市外なので兄は断った。 (たった数千円のことですが。)" お金も出せるのなら黙って出されたらいいと思います。 決して○○円出しておいたからなどと言わないように。 ご自分が困るのが嫌だから、自主的になさることです。 どんなに善意からでも、好きでするなら言わないほうが花です。 "遠くへ外出中・・・予告していない時に限って・・・SOS" 誰でも、出来る事とできない事はあります。 冷酷ですが、北海道にいる時に九州でSOSを訴えられても距離的にも時間的にも無理です。 どこなら駆けつけるかの線引きはご自分でなさればいいと思う。 "義兄には連絡がつきません。(仕事の事情で携帯に出られない" 電話番号が表示されても出られない線引きをお義兄さんはなさっていると思います。 自分を犠牲にして、人の介護はできないのだから、今日は電話に出ないと決めたとしても、誰も質問者様を責めません。 実際に質問者様ご家族や親戚の方を見て書き込んでいませんので、参考程度になさってください。
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。 現実的には、今は1~2日おきに半日、妻の実家に行っている状態です。 但し、泊まれません。ハウスダストが多く(不要物が多く。)私がぜんそく発作を起こす恐れがあるのです。私の上の子もぜんそくを起こします。 これが怖く、居間などには空気清浄機を入れました。 清浄機を回した状態で、夜にぜんそく発作に見舞われました。 (家では出ないのです。妻の実家はペットがいませんが、ペットがいるところは、鼻水、涙、くしゃみに悩まされます。) 大量のモノも業者を入れてでも片付けたいのですが、もったいないと言って出来ません。 これも悩みの種。 医者もそれまでのかかりつけ病院の体制が変わり始め、義兄、我が家双方で連れて行きやすい場所に変えましたが、総合的に見てもらえず困っています。 (突然やってくるSOSに対する適切な対処は?) 今日は、義姉が、嫁ぎ先の同じくらいの年の動けない義母を置いて、(義姉は昨年50代後半で夫を難病で亡くしています。)義兄の帰りを待っています。(嫁ぎ先の親せきに初めてのSOSを出しています。) SOSの連鎖。 うちはてを出してあげたかったけど、インフルエンザ汚染家庭ということで来て欲しくない。 今後も、このようなことが続くならば・・・ こまっています。 (私の実母も頑固で困っています。) 介護ノイローゼになりそうです。 急なSOSをどう克服するか 救急車呼ぶしかないかも知れません。
- umeume3018
- ベストアンサー率41% (119/288)
お母様はさびしいんじゃないでしょうか? 話し相手を作る。 若干おかねはかかりますがホームヘルパーなどを頼んで 話し相手になってもらう。 あと趣味はないのでしょうか? うちの母は山菜とかきのこが好きで山にこもってるので元気ですよ。 趣味があれば、そういう会みたいなのがあるので 寂しさがまぎれるし、好きなことをやってれば一人でも時間を忘れて没頭できるんじゃないでしょうか? ないならそういった本を何種類か見繕ってプレゼントしてみれば? たとえば編み物の本と毛糸などをプレゼントして 「これから寒くなるからマフラーあんでくれない?」 とか(これも老眼だと難しいですが) 趣味を見つけることもいいかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 ヘルパーを頼むなどの手も私は考えたいのですが、何せ、実の息子である、義兄を無視して行動を起こすわけにいきません。 (お金は何とかしてあげられないことはないのですが。) 義兄の動きが、私から見ると、歯がゆいのです。 歩行困難ということもあり、外へ行くことが一人ではできません。 山歩きは無理です。 しかし連れ出していくと元気になります。 また、温泉施設に妻が同行します。 私が一番時間に融通が利くため、いつもドライバーなのです。 箱根や富士五湖にも平日日帰りで行って来ます。 義母は、私の実母のことを気づかいます。 私は長男。実母(自分の実家)もクルマで20分。 実母は私を寄せ付けません。(勝手に行くと怒るし家に入れてくれない。) いつも飾っているから扱いづらい。 (実母が要介護になった時は、もっと怖いと思っています。)
お礼
土曜か日曜にはかならず食事をしています。 また平日不定期ですが、外へ行きます。 (外の空気を吸わせるため。) 私の自由が利くうちはいいのですが、 妻の母も、嫁ぎ先であり、遠慮はしています。 今日は、我が家、家族(こども)2人目の新型インフルエンザのため、 妻の実家へ行くことができず(義母も怖がっている。) やむなく遠く(電車1時間半)の義姉に来てもらいました。 義兄には連絡がつきません。(仕事の事情で携帯に出られないことがあります。) 私から見ると、もっと積極的に、手がかからない方法を含め、皆で考えたいのですが、しょせん「外野」でも困る(振り回される)のは「我が家」という意識があります。 介護認定申請も妻がさんざん言った挙句の提出でした。 (書類を市役所からもらってきて途中まで書いたのは、私と妻。) なぜ義兄がこんなに腰が重いのかが不思議なのです。