• ベストアンサー

JR境界駅の質問

JR間の会社境界駅が住まいや通勤・通学先の最寄りのかた、境界駅の周辺にお住まいのかた、境界駅を日常的にまたいで乗車してるかたにお聞きします。 境界駅ならではのメリットやデメリットがあるかと思うのですが、実例や体験なども含めて聞かせて下さい。 (なおJRの境界に限らせていただきます) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.2

こんばんは。 JR西日本とJR東海の境界駅の米原駅の一つ隣の彦根駅が最寄なのですが、米原駅を挟んでよく利用しています。 まずメリットですが、メリットを感じたことは今までありません。 デメリットについては、やはり列車が遅れた際に接続要請が伝わりきらないことでしょうか。 例えば、京阪神方面から米原方面まで走る新快速が10分程度遅れて運転されている場合、米原から先のJR東海方面への列車への接続を何度か車掌さんにお願いしたことがありますが、どうしても会社を超えたJR東海側の指令さんと協議をする必要が生じ、接続可能・不可の判明に時間がかかってしまいます。 結局、米原到着寸前になってようやくアナウンスがなされることも珍しくありません。 まあ、ダイヤが乱れている際に、列車の接続ができないのは仕方ないのですが、終電に接続不可となり、米原駅で数十人の乗客が取り残されたという話も何度か聞きました。 夕方を過ぎてから、人身事故などで大幅なダイヤの乱れが生じる場合、米原から先の最終列車に接続するはずの列車の、米原到着時刻が大幅に遅れてしまいます。 このような列車には、米原から先の最終列車に乗り換えることを前提に乗車している人が数多くいるのですが、米原で所定の接続ができないと、先ほどのように米原で乗客が取り残されることがあるのです。 このような場合、場合によっては米原からタクシー代行となることもあるのですが、車掌さんからは何のアナウンスも無く、米原駅の駅員さんも状況を把握していないまま乗客の対応にあたっていて、タクシー代行の許可が取れるかどうかわからないまま数十分が経過してしまう・・・なんてことも年に数回程度あるんですね。 これが同じ会社の路線の乗換であれば、駅員さんへの事前情報も届くと思うんですが・・・

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 米原を単に直通する旅客も少ないこともないと思いますが、最終電車の話など日常的な利用者にはシビアな問題だと思いました。 国鉄時代より米原は事実上系統分断されてましたが、国鉄だったらどうだったのかと思います。いずれにせよ旅客には境界駅は迷惑なだけなのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.5

四国からJR四国とJR西日本の境界の児島駅までよく利用しますが、メリットとしては、境界駅は特急でも何でも必ず停車してくれるということです。それも、乗務員交代で1分くらいは必ず停まります。  デメリットとしては、境界の児島駅はJR西日本に所属するため、駅員もJR西日本の人で、岡山の細かい駅名は詳しいのに、四国内の細かい駅名は知らず、どの列車でどの駅で乗り換えたら一番早いかなどを聞くと非常に時間がかかることが多いです。  そのうえ、児島駅にあるパンフレットなどは多くがJR西日本管内の大阪・神戸や山陰、広島、山口、萩・津和野観光などで、他社となる四国向けのパンフレットはほとんど置いていないのがデメリットです。  さらに、JR四国では「四国フリーきっぷ」「週末乗り放題きっぷ」「バースデーきっぷ」「四国グリーン紀行」「四国再発見早トクきっぷ」「あじな散歩道」など、おトクなきっぷがいろいろありますが、児島駅から利用できる切符ですら、JR四国独自のきっぷはJR西日本の児島駅では売ってくれません。ひどい場合は、「そんな切符があるの?」って感じで、切符の内容も全く知らない駅員もいます。  列車が遅れたときも、児島駅では四国内の細かいことはわからないことが多いです。

参考URL:
http://www.jr-shikoku.co.jp,http://www.jr-shikoku.co.jp/bus,http://www.morinokunihotel.com
pref
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メリット、デメリットの例を「なるほど」との感で読みました。 児島駅は以前は通過する特急もあったと記憶しますが、いつの間にか全列車が停車して乗務員交代が行われているようですね。 便利といえば便利ですが、デメリット面を読み、あまりに厳然と自社・他社エリアを分けすぎなのもどうなのかな、と思いました。

  • azukaiji
  • ベストアンサー率30% (20/66)
回答No.4

JR東日本とJR東海の境界、中央本線辰野駅と塩尻駅が近くにあります。 辰野駅は飯田線の運行上の起点が実質的に岡谷駅となっているために 実質中間駅であり、境界駅である事を意識するのが殆どありません。 強いて言えば乗務員交替があるので停車時間が多少長い事と 切符の券売機が2社間で分かれているのが面倒かなとは思いますが それほど不便とは思いません。隣町の伊那松島駅まで行けば JR東海の旅行商品も購入できるので逆に便利かなという気もします。 (東海の商品に大したものはありませんけど) 塩尻駅も長野、松本方面とは直通運転をしていますので あまり境界を意識することがありません。 特急優先のダイヤなので普通列車は塩尻駅での停車時間が長いです。 あとは車両の差異でしょうか。東日本の115系と東海の313系、 相互乗り入れをしている関係で同じ路線で双方の車両に乗れますので それは鉄道ファン的にはメリットかなと思います。 115系を基準とすれば313系は新しさで勝りますが2両編成なので 着席の可能性が低くなります。 という事で自分というかファンとしてはメリットあると思いますが、 この地域の一般の人は多分気にも留めない事だと思われます。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 辰野・塩尻地区は国鉄時代の運行系統がわりと維持されている貴重なケースになっていますね。 2社の商品を求めやすいというのは数少ないメリットといえましょうか。 他社の商品を買うことは不可能な人がほとんどだと思うので。

  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.3

スイカ・イコカ・トイカが 各会社をまたいで使えないのが、デメリットです。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近のICカードの進展で熱海~函南などsuicaエリアとTOICAエリアが近接接近してる例が生じていますね。 やはり他社に入っても普通に使えるに越したことはないですね。

回答No.1

JR西日本とJR九州の境界駅である下関駅をよく利用しています。 会社の境界の事情とは若干違う部分もありますが、 本州と九州を直通する列車が無く、必ず下関駅で乗り換えという事が、 利用する上で最大のデメリットと感じています。 かつては直通列車が多く設定されていましたが、徐々に減便されていき、 現在では直通は無くなりました。同一ホームでの乗り換えができない場合は、 不便さを特に実感しています。 メリットですが、利用する上でメリットを感じたことはありません。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつの間にか本州~九州直通列車はなくなってしまいましたね。 せめて同一ホーム乗り換えが望ましいところですが境界駅を思い浮かべると階段を渡らされるパターンが多い気がします。 山口県西部と北九州は結びつきが強く往来も多いと聞いたことがあり、利用が少ないこともないと思いますが乗客にとっては迷惑なだけですね。