- ベストアンサー
若手→ベテランへの引継ぎ
入社後、初めての引継ぎ業務を行います。が、苦戦しています。 アドバイスよろしくお願いします。 私は、小さな会社に勤める新卒2年目(女)です。 今、他部署の業務も兼任していますが、所属部署の業務が忙しくなり、 他部署の業務をその担当部署で行うことになり、業務の引継ぎを行うことになりました。 引継ぎ担当部署の方々は、中途採用の女性(経験豊富)です。 そのベテランの方々に、引継ぎ研修の内容を大まかに伝えたところ、 ・新卒のペーペーじゃないんだから、そんなことまで、研修しなくていい。 ・一回で、器械の使い方がわかるわけなんだから、なんども教えなさいよ。 学生時代、研究室などで後輩に教える機会はありました。 教える相手は後輩だったので、1~10まで、わかりやすく教えていましたが、 やはり、相手がベテランということで、どのように教えれば良いのでしょうか? 業務の引継ぎの打ち合わせだけでもツンツンされ、ベテランの方に、教えるというのは、難しそうだなと感じています。 『ベテランだからわかるよね』と思って、教えて、後から、わからない、ミスがあった、教え方が悪いと言われる みたいなことになりたくありません。 同じような経験をお持ちの方、アドバイス、よろしくお願いします。 ベテランの方、『こうすれば、ペーペーからの業務の引継ぎでも、気持ちよく行えるよ』 というアドバイス、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もし、文書を作る時間が取れるのであれば、「申継書」を作ってしまうのが一番確実です。 「引継ぎ研修の内容」を文書化してしまう訳です。 (引継ぎ担当部署の上長に内容を確認、承認してもらう事は前提ですが。) 「機器の使い方」に関しては、その「申継書」に基本的な操作法と、参照すべきマニュアルの所在を明記しておく。 相手が経験者であればそれで十分でしょう。 で、引継ぎ担当部署の上長に承認を受けてしまえば、引継ぎ研修はその「申継書」をマニュアルとして1回、教えれば良い。 紙媒体でのエビデンスも残ることになり、「後から、わからない、ミスがあった、教え方が悪いと言われる」事もありません。 転勤のある公官庁では、「部門長」以上の転勤の際にはこのような書類は必ず残します。 私も海上自衛隊でフネの部門員長を引き継いだ時に作りました。 (当時私は2等海曹2年目、後任者は5期上の1等海曹でした。) 文書作成の時間がないのでしたら、相手に「何を教えたら良いのか」を確認してみたら如何でしょうか。 「新卒のペーペーじゃないんだから、そんなことまで、研修しなくていい。」と言えるレベルであれば、逆に「何を知りたいのか」も判っているはずです。 希望された部分「のみ」をレクチャーすれば、それで十分だと思います。 (それ以外は「相手が拒否した」と捉えて問題ありません。)
その他の回答 (2)
- wathavy
- ベストアンサー率22% (505/2263)
細かいことを言う前に、やらせて見てはどうですか? 概略できていれば、「さすがですね。これで、大まかにはOKです。何か質問は?」とやる。 それをやろうとして、質問されてから、教える。 私が、年配の後輩に教えるときには、 「さぁ、どうぞ、お好きに。」 と何も言わずに見てました。 大抵ベテラン選手は、自分流のところがありますが、概要をつかんでいて、自力でやれましたけど。 最後に、「さすがですね。」 というと、喜んでました。 細かい事は自力でやれるのが年配者の普通の人ですから。
お礼
ご回答有難うございます。 はじめに操作してもらうという考え方もあるんですね。 参考になります。 最後に、「さすがですね。」 というと、喜んでました。 >参考になります。
- mori_izou
- ベストアンサー率28% (476/1696)
>一回で、器械の使い方がわかるわけなんだから、なんども教えなさいよ。 このセリフですが、これはね、碌に人の説明も聞かない、怠け者がよく言うセリフなんですよね。 これはまた、扱いづらい人物と関わることになってしまいましたね。 中途で経験豊富、ですか? 問題ばかり起こして、会社を転々としてきた様子が目に浮かびます。 引継ぎは、基本は文書で行いましょう。 その文書を元に、口頭で説明を行います。 まさに中途の方がおっしゃるように、新人ではないのですから、いちいち説明する必要はありません。 読め、でいいんですよ。 今はデジカメもあるので、写真豊富な説明文書は簡単に作れますから。 しょっちゅう呼び出しを食らっては仕事にならなくなってしまいますよ。 文書でばっさり切り離すことをお勧めします。
お礼
ご回答有難うございます。 説明文章を作成し、それを元に一度説明を行う。 最後に質問があれば受ける という形を考えています。 とても参考になりました。有難うございました。
お礼
ご回答有難うございます。 説明文章を作成し、それを元に一度説明を行う。 最後に質問があれば受ける という形を考えています。 参照すべきマニュアルの所在を明記しておくと、自力で解決してくれそうね。とても参考になりました。有難うございました。