- ベストアンサー
スペンサーの謎のテクニック
RACERSと言う本を買いました。NS500を特集した本ですが、同時にフレディ・スペンサーの特集本でもありました。 その中のコラムで気になるところが一杯出てきました。 スペンサーは… (1)「フロントブレーキを使ってリアを滑らせるとか~(p.58)」 (2)「NRでテストしたとき、私はS字で見てたんだけど転倒しそうになったんだよ。リアを滑らせて。そしたら膝をついて立ち上がっていっちゃった(p.58)」 (3)「フロントが流れた時、リアで修正する、という技術を持っていましたね(p.77)」 昔は伝説に尾ひれがついたモノだと思っていたんですが、こんなマンガみたいなテクニック、本当にやっていたとは。ていうかこんなこと本当に出来るんでしょうか? 現在、マシンがスリップダウンしたからって膝で立て直してるライダーなんてプロ・アマ見渡したっていないですよね? (3)って恐らく進入時のテクニックを言ってると思うんですが、もし進入時ならアクセルオフだろうし、その時にフロントのスリップをリアで修正?リアブレーキ?でもスペンサーはリアブレーキをほとんど使わないからリアは飾りだって言ってたし・・・ 上記のテクニックを理論的に説明できるヒトいますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
非常に丁寧な解説ありがとうございました。 >「リヤタイヤでライディングし、リヤタイヤでステアリングする」 ダートラの走り方をそのまんまGPの走りに使っていたと考えればよいのでしょうか? 突飛すぎて「その走り方って速いの?」と思ってしまいそうですが当時のGPでは速かったんでしょうね…。 周囲に同じ走り方をしているような選手など誰もいない状況で、根本的に違うライディング体系でチャンピオンを取ってしまうのですから非凡という言葉だけでは語りつくせませんね。 お話を聞けば聞くほど才能が際立ったライダーだったんだという事を感じます。 しかし、ヤマハでのスペンサーはその特異なライディングを導入したのでしょうか? 導入しても勝てなかったのか、ヤマハのその時代のYZRがスペンサーのライディングを拒否したのか? ではRVFでは? 彼ほど興味の尽きないライダーはいませんね。