- 締切済み
教育者の耳障りな訛り、あなたはどう感じますか?
現在、福祉系の資格を取得するために学校に通っています。 東日本にある某学校なのですが、 介護経験者である講師の一人が、関西訛りがひどいのです。 熱心なとき・早口になった時ほど、訛りが出るようですねw 自分も地方出身者のせいか、他人の訛りが気になるのですが、 講師が、大事な連絡事項や教科書の要点を教えている時に 関西弁になると、そっちに気を取られてしまいます。 教育者の訛り(他所の訛りや、地元の強い訛りなど)をどう感じますか? 自分は、教育者は正しい内容を間違いなく伝える事が仕事なので、 余計な訛りは絶対に要らないと考えます。 標準語もしくは地元の分かりやすい言葉で教える配慮が、 教育者の基本であり常識であると思うのです。 皆さんはどう思いますか? 賛成意見、反対意見をお待ちしてます。 学生もしくは教育関係者からの御意見も大歓迎! ご意見の根拠となる文献やソースなど紹介していただければ嬉しいです。 ちなみに「関西弁だから」「だから関西人は」といった意見は不要ですw
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
もし、学校が全国から生徒を募集しているようなところであれば 他の地域に住む人が理解できない単語(方言)を多数使う、方言を使用しなくとも 訛りによって重要なポイント(その業種で必要な専門用語の解説時など)で 意味を取り違えるようなこと(たとえば橋と箸など)が 非常に多く発生するのであれば問題があるように思います。 しかし、言葉そのものはどこの地域に住む人でも理解可能で意味を取り違えることも ほとんど無いのならば訛りがあっても問題ないと考えます。 逆質問になりますが質問者様が『「絶対に」必要ない』と 言い切る根拠となる文献やソースを示していただきたいです。 「絶対」と言い切っている割には次の文章で『~であると「思う」のです。』 と憶測になっているのが気になりました。 ところで質問者様は他人に(それも講師という立場の人物に対して)は「配慮」「絶対」「常識」を求める非常に お厳しい方のようですが・・・ チャットや遊びのメールならともかく、「(笑)」や「w」を人にお願いをするときの文章、 いただいた回答に対する返事の文章中に用いるのは礼を失しているかと思います。 話し言葉と書き言葉の差はありますが、言葉にかかわる質問にもかかわらずご自身は他人の言葉に関して 非常に厳しい態度をとっているのに自分のものに関しては甘いというのであれば 質問者様はそのように意図されていなくても「問題に関して真剣に考えていないのではないか」、 「自分のことは棚に上げて他人を見下しているだけではないか」と誤解される恐れもあるかと思います。 ご自身で「些細な事に拘らない人間は必要とされません。と、自分は考えています」 「配慮の念はあって当然です。」と仰っているのですからもう少し場にふさわしい言葉とは どういうものかお考えになってはいかがでしょうか。それとも、顔の見えない相手に対しては 配慮は不要とお考えなのでしょうか。
こんにちは。 確かに、配慮は必要となりますね。 そのご意見には同感です。 ただ、「熱心なとき・早口になった時ほど」という部分を考慮すると、 「訛りたくて訛っているわけではない」「ほぼ無意識で訛っている」 ことが想像できます。 私も関西出身都内在住なので、地元の人と話すときは訛っていますが、 関東の人と話すときは、こちらの言葉に合わせています。 でも、たま~に出てしまうんですね、どうしても。 それで友人に「いま訛ってたよ」と指摘されることもありますが、 本人は「あ、ほんと?やっちゃったな」という感じです。 無意識に出た言葉ほど、自分でも訛っていることに気がつかないのです。 よくよく考えると、頭の中のひとりごとなんかは全部関西弁なので、 それがそのまま出ちゃうだけなんですよね。 自分の中では、それが一番、思っていることを表現するのに 的確な言葉なんです。 あと、他の地方出身者を見ていると、 「言葉を合わせたいけど、どうやってもしゃべれない!分からない!」 という人もいます。 私は父が関東出身だったおかげで、ほとんど違和感がありませんが、 「アクセントとかニュアンスとか違うって言われても、 どう違うのかわかんなくて直しようがないんだけど」 という人がいるのも確かです。 ということで、その教員の方も、自分では精一杯合わせているつもりだけれど 標準語ないし関東の言葉を話す能力が足りないだけの可能性があります。 そうなると、自分が伝えたいことほど、自分の中にある一番的確な言葉で 相手に伝えようとして、余計に訛ってしまう… なんて現象が起きるのかもしれません。 そういえば、私が通っていた小学校に、沖縄出身の先生がいました。 子供って色んな意味で素直なので、地元とは違う訛りを聞いて 「先生きもちわるい!」「変な言葉しゃべんな!」と言われていて、 子供心に「かわいそうだなぁ」と思いましたね。 (私も幼いころは関東訛りで、近所の子供にいじめられましたから) そこまで言われても直さないのは、直せないからなのでしょう。 本人が気づいていない・気にしていない可能性も多分にありますが、 可能か不可能かという問題もかかわってくることを、 覚えておいていただけると幸いです。 個人的には、「そんなに気になるもんかなぁ」という感覚ですが… いっそ開き直って順応してしまうのが、一番楽な気がします。
お礼
>ただ、「熱心なとき・早口になった時ほど」という部分を考慮すると、 >「訛りたくて訛っているわけではない」「ほぼ無意識で訛っている」 >ことが想像できます。 >私も関西出身都内在住なので、地元の人と話すときは訛っていますが、 >関東の人と話すときは、こちらの言葉に合わせています。 >でも、たま~に出てしまうんですね、どうしても。 >それで友人に「いま訛ってたよ」と指摘されることもありますが、 >本人は「あ、ほんと?やっちゃったな」という感じです。 まったく同感です。ご回答ありがとうございました
- okg00
- ベストアンサー率39% (1322/3338)
えっと、教師が学生よりすべての面においてすぐれていないといけないって考えるクチですか? 耳障りと感じるのは個人の感性なので、それを他人に押し付けるのは如何な物かと。 とはいえ、公共の場でひどい訛りを使うことに対して、ある程度の配慮は必要だと思います。ただし、初等・中等教育ではなくそれ以降の教育である以上、聞き取る側にも聞き取る努力が必要でしょう。大学の教授は懇切丁寧に板書しませんよ?黒板そのままノートを取ればよいなんて事はしませんよ?つまり、一定以上の成長をした人間なら、能動的に自分で理解する努力ができるって前提なんです。 そうでなく、自分の意見を通したいってだけなら、別の学校を選ぶなり学校に相談するなりしてください。
お礼
優れていないといけない。全く考えた事もありません。 個人の感性です。と、学校に個人的に意見してみました。 ご回答ありがとうございました
補足
>能動的に自分で理解する努力 多分これが言いたかったんでしょうね。
教員免許を持ってるものです。 「教育者は標準語かその土地の言葉が望ましい」という意見は概ね妥当だと思います。 やはり、こどもたちに影響をあたえますし。 ただ、福祉の資格の学校の講師にそこまで求めるのはどうかと思います。 生活面も含めて指導する教師と、塾や専門学校の講師はまったく別の職種だと思います。
補足
>ただ、福祉の資格の学校の講師にそこまで求めるのはどうかと思います。 言いたい事は解りますが、そこまでハッキリ書きますか(笑) ちなみに福祉の学校は 高校とかより、身だしなみ・言葉遣いなどにうるさいですよ。
- ajnsuqbaas
- ベストアンサー率43% (118/274)
質問者様の発言は、正当な文化に対する攻撃です。 質問者様の思想は、文化の多様性を認めない、標準化至上主義ととられても仕方がありません。 (情報技術など、厳密さが求められる場合の標準化は必要と考えますが、そういう話ではありません) もちろん、明確な発音と適切な速さであることは求められますが、 解らなければ、意味がわからないと問えばいいことです。 解らないことを解らないと問うことも、必要な「社会適応能力」です。 「気をとられる」ところに、地域言語に対する、精神医学的、 認知行動療法的意味での「認知の歪み」があると思われます。 どういう思いにとらわれているのか、それに対する反論はないか、 よく検討して、質問者様が「社会適応」することが肝要と考えます。
補足
反論も何も意味が解りません。以上
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答してから他のご回答者さんとのやり取りも拝読しましたが「学ぶ姿勢」では無いようですね。 訛りが有ろうが無かろうが師に対してwを使う感性も納得できました。 私の見てきた中には「強い訛りを武器にするトップ営業マン」も「流暢な標準語で巧みに客と接するトップ営業マン」も実在していました。 ご質問者さんはその、どちらにもなれなく、なれなかった(負けた)理由を自分の中以外に求め、みつけたのですね。 真摯なご回答に対しての揚げ足取りや「軽く流しているフリ」も自己防衛の手段としては有効であり、まともに向き合うよりは楽だとは理解できます。 ただ、介護者がいないと生きていられなかった時期を経験している私からすれば、ご質問者さんに介護されたいとは思えませんでした。 残念ながら。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
他の道ならともかく、福祉の道を進もうとされている方が話の内容より他人の個性(訛り)を「耳障り」と表現し、気にされることに障害者として「健常者的発想」と感じました。 教育者はアナウンサーではないので必ずしも標準語を喋る必要は無いとも思います。 大学に行っていた時や会社の研修などで外国の方の講演をよく聴いていますが誰もが流暢な日本語ではありません。 関西弁はダメで英語訛りはOKなら偏見と断じざるを得ないと考えます。 ご質問者さんは福祉系の知識を学びに行っているのでしょうか、それとも大多数には入らない個性を持った方を異端者と見てしまう感性を身につけるために行っているのでしょうか。 勿論、前者ですよね。 自らも身体障害者として、20年以上の間に多くの身体障害者の方達と接してきた私にとって、訛り程度は気もつかないくらい些細な事象の一つです。 それと福祉系の道を目指している方が >熱心なとき・早口になった時ほど、訛りが出るようですねw とwで相手を見下すような表現をされているところも大いに違和感を抱きました。 責める内容の回答となりましたが、ご質問者さんが資格取得のみ目的の方の場合は内容の多くは関係ありませんので読み流してください。 私は福祉の道を目指す方へ伝えたい回答を書いただけですので。
- KuroikoSS
- ベストアンサー率17% (8/45)
一般論として、意味が通じにくい用語や言い回しはなるべく避ける配慮が教育では必要と思います。 今回の事例が、教えている内容と関係ない業界用語、特定の趣味を持つ仲間にしか通じない内輪の用語、ネットスラングとかだったらたぶんすんなりと同意していただけたと思うのです。 方言でも理屈は同じだと思うのですが、そうなっていないのは訛りの違いくらい聞き分けられるという認識があるせいでしょうか。私としては語尾に特定の言葉がつく程度の訛り(ドラマによくある簡略化された方言)なら問題ないですが、それで収まらないようだと厳しいです。
お礼
「耳障り」というのは多分に私の個人的な感情に根ざしたものとして、 学校の本部に、意見を伝えることにします。 たくさんのご意見ありがとうございました。 もうしばらく受付けたいと思います。ご意見をお待ちしております。
補足
ご回答、ありがとうございます。 当方の意見に同意が少ないのは一向にかまいません。 配慮というのは、教育の世界より介護の世界で強く求められます。 介護させていただく方々への配慮の念はあって当然です。 また介護というのは医療従事者との連携が大切で、 正確な情報を簡潔に伝え合うことが必要不可欠だったりします。
- congaga
- ベストアンサー率14% (13/89)
こんにちは 教育者が訛っていても問題ないと思います。 教育者は標準語か地元の言葉っていうのが常識っていうのはどうなのかなと。 教師もいろいろ生徒もいろいろ、 転校してきて訛りに悩む生徒には、訛っている先生は相談しやすい相手かも。 いろんな生徒に対するにはいろんな先生がいた方がいい。 教師の画一化は良くないと考えています。 関西出身の教師経験のない教員免許保持者の意見でした。
お礼
でも配慮って必要ですよね。ではでは
補足
教育の画一化ですか。 転校してきて訛りに悩む生徒ですか。 そうですか・・・。お仕事頑張ってくださいね。
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
んだ、んだ、オラみてぇ訛りきつかったら、オラでもそう思うべ。 んだどもなぁ、勉強さ、するのに訛りは関係ないっぺやな。 いや関西弁ちゅうてもな、河内弁に大阪弁、京都や兵庫の方まで色々あるさかいなぁ。 へぇ、でも、うちは勉強に一生懸命に集中して気張ってはったら、気にしてる間はあらへんと思いますえ。
お礼
個人的には京都弁が好きです。 ツンデレの女の子が京都訛りで付き合ってくれたら最高ですわ。
補足
わざわざ手の込んだ回答まで用意してくださって、ありがとうございます。 別の方?も書かれてましたが 勉強に集中していれば、講師の訛りなど気にならないというご意見ですね。 わかりました
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございました