• ベストアンサー

会社を辞めたいのですが・・・

30歳女性。既婚、子供なしの会社員(勤続5年)です。 広告営業会社で事務をしています。 主にエクセルでデータ作業や総務的なことをしていて、ほぼデスクワークです。 最近、とても会社を辞めたくて仕方ありません。 理由は「他人から頼まれやすくて他人に頼みにくい」「責任感を感じやすい」自分の性格がいけないのだと思います。 今までは忙しくてパンクしそうな仕事量でも、余計なことを考えず、目の前の仕事だけを見て頑張ってやってきました。 しかし最近では、「あれもこれもやらなくてはいけない。あぁ、どうしよう。」と感情の方が先にまいってしまいます。 休日も出社して仕事をして少しでも楽になりたい、と思い出社してしまうこともしばしば。 上司から挨拶程度に軽く「じゃ、よろしくね」と言われるだけでも、プレッシャーに感じてしまいます。 身体的には、胸の圧迫感(下着がとても不快、むずむずする)や呼吸がとても浅くなっているような気がします。 「うつ」なのかもしれませんが、病院に行く程でもないと思っています。 精神的・肉体的にも健全になるには「会社を辞めること」だと思います。 ただ、妊娠も希望していたりと不安もあり、なかなか退職に踏み切れません。 <退職に踏み切れないポイント> ●退職後も新たに働きたい。 業種・職種や雇用形態(社員、アルバイト)にこだわりはありませんが、月15万以上は収入を得たい。 (現在の給与は月21万位) この不景気できちんと勤め先はあるのか? ●妊娠を希望のため、毎月排卵日頃に病院に通院しています。 今の会社はフレックス制なので、午前に通院し、午後から出社する等時間の融通が利くが、今後そのような職場に出会えるのか。 ●今の職場の上司には結婚式にも出席頂き、その他のひと達もいいひと達ばかり。 そう思うと、こんないい会社を辞めると後悔しそうだなあ、と思い悩んでしまいます。 我慢してこのまま続けようかなあ。 でも辞めたい・・・。 旦那は好きしていいよ、と言ってくれています。 自分で回答を出すことだと思いますが、 もし、同じような経験をされた方のお話や、その他アドバイスを頂けたら嬉しく思います。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tommy1977
  • ベストアンサー率43% (178/410)
回答No.1

もし、辞めることをお考えであれば、 一回、 ”すみません、できません”を言ってみてはどうでしょうか。 仕事量があるということは、辞められると結構困るという 裏返しでもあるので、おそらく無碍な返答は返ってこないでしょう。 そこで、”できなくてもいいからやれ、それくらいもできないのか”などと言われたら、辞めたらいいのです。翌日に”退職届”を出しましょう。遅かれ早かれそういうことになってしまってたのです。 質問者さんがあまり断らないので、できるもんだ、としてやらせている だけだと思います。 休日出勤の件も、(本当はどうかと思うのですが)上司が関知していない場合もあります。 体を(特に精神)を壊してしまうと、復帰するのに長い時間を要します。妊娠希望ということですので、子育てにもパワーが(本当に)必要です。自分が心身ともに健康でないと子供にも愛情を注げなくなります。 文面から分かりませんが、相談をすれば(頼むのではなく、相談、です)大丈夫だと踏んでいます。出来ない部分の振り分けや軽減は 上司が考えることで、質問者様が心を痛める必要はないかと思います。

noname#132824
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私と同じような仕事をしている女性が他に二人います。 私が仕事を投げてしまうと、その人たちに仕事がまわってしまうと思います。 いい人達なので問題はないと思いますが、なんとなく申し訳ないような気がして・・・。 しかも私が一番年下ということもあり。 (私が辞めてしまえば、もっと迷惑かかるかもしれませんが。) 会社のためには、年下だとか他の人が困るのでは・・・というのは邪念で、効率的に業務を行っていくために、仕事量が多いといったことはきちんと相談していくべきだとは思っています。 上司も悪い人ではないので、相談にのってくれると思います。 どうも思考が「自分の責任→自分で解決」になっていて、相談できず。 良くないですよね。 (ちなみに休日出勤も勝手にしていることで、タイムカードもつけていないので、上司は知りません。) また、なかなか妊娠できないのも、こういうストレスが原因のひとつだったりするのかな、と思うこともあります。 「辞める」前に、まず「相談」してみることを考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

>理由は「他人から頼まれやすくて他人に頼みにくい」「責任感を感じやすい」自分の性格がいけないのだと思います。 これは普通によいことでしょう。 頼まれやすくて、責任感があるっていうことですから。 仕事の量が増えてしまっているようなので、それについては 計画を作ることをお薦めします。 勤続5年なら、いまどれだけ仕事をもっているので、この仕事はできない、あるいはいつまでかかる、という言い方ができなければいけません。 あるいは上司にそれを相談しましょう。 あふれた仕事が人に仕事が回るのは当然です。会社として人が足りなければ補充が必要なだけです。(話を読む限り、もっと効率化できると思いますけど) 今の職場環境を積極的に変えるようにすることだと思いますよ。 それから文章を読む限り今のところはふさぎこむ程度で「うつ」病ではないと思います。(でも気をつけてくださいね。いきなり来ますから)

noname#132824
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事の調整具合が「普通にやって2時間」「頑張れば1.5時間」の2パターンがあるとしたら、「頑張れば・・・」の方で組んでしまうことがあります。 良くないですね。 皆さんの回答を読むと、もしかしたら要らない苦労、悩みをしているような気がしてきました。 上司に相談する。 そして上司が考えることなんですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 207eden
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.4

周囲の人間があなたに依頼し易い環境だと思いますが、その環境を変化させててはどうでしょうか? 会社で仕事をするときに、「スミマセン」、「ごめんなさい」を言わないように心がけてはいかがでしょうか?もちろん、悪い事をしてしまった時は素直に謝るのですが。。。 何気ない会話の中に、弱気な発言があるかどうかは、存じ上げませんが、該当するようなら、参照ください。 私は社内コミュニケーションは明確に、明瞭に、誠実におこないうように努力していますが、必要以上にへりくだったりしません。そのように意識して行動しています。職業も同業種です。

noname#132824
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的に「自分に自信がない」人間なので、頑張ることでなんとかやっていこうというタイプかもしれません。 謝るシーンはほぼないですが、逆に強く何かを言うこともないので、全部飲み込んでしまいます。 「明確に、明瞭に、誠実に」そういう正しい強さは私も意識していきたいと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189408
noname#189408
回答No.3

辞めたい理由の元になっている事案ですが、 今の職場で解決できないことは、 転職して解決できるようなことでも無いのではないか と思いました。 ちょっと整理してみますが、 1、今の職場が自分にとって快適になる方向で努力をする。 2、転職活動をして、再就職をして、イチから人間関係を構築して、 仕事も覚えて…なおかつ今の職場よりも良い環境を手に入れる どっちがうまくいくかな、と考えると。 私は、「1」の方が、良いのではないかと思います。 つまり、 「できない仕事はうまく断る」 「人手を増やしてもらうように相談する」 上記ができるようになる方が、転職するよりもおすすめです。 上司は案外と、部下のキャパシティを全部把握して仕事を振るわけじゃないのです。部下が無理だと自己申告してくるまで、 頼んでもいい、と思っているかもしれないですよ。

noname#132824
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >上司は案外と、部下のキャパシティを全部把握して仕事を振るわけじゃないのです。部下が無理だと自己申告してくるまで、 頼んでもいい、と思っているかもしれないですよ。 その通りだと思います。 なんだか「修行」のように、「すべて受けてたつ!」みたいな変な意地がありました。 それが自分に課せられた使命か何かのように。 そして、自滅・・・。 もうちょっと生きやすいように努力しなければいけないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MloveR
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.2

> 理由は「他人から頼まれやすくて他人に頼みにくい」「責任感を感じやすい」自分の性格がいけないのだと思います。 という風に、ご自分で分析してらっしゃるのですね。 とすると、いま勤務されてる会社を辞めて別の会社に移っても 解決できる問題ではないような気がします。 現在、勤務されている会社が、ご自分の勤めやすい勤務体制であるということを 考えると、ここはやはり、自分の容量を越えている仕事については 他の人に振り分けてもらうとか、期限を延ばしてもらうとか 上司の方に相談する事が肝要なのではないでしょうか? 仕事をしすぎると、ストレス等で妊娠しにくくなるという話もありますから、 もう少しゆったり仕事ができる環境づくりをされることを お勧めします。 基本的に仕事はできる人のところに、どんどん流れていくものです。 したがって、ご自分で仕事をこなすペースを抑えつつ、 今の仕事はこれくらいかかるので、次の仕事が終わるのはこれくらいに なってしまうとか、 仕事を依頼する人に、はっきり伝えて自分で仕事をやりくりすることが 必要だと思います。 体に気をつけて、のんびりモードでお仕事するくらいのつもりで ちょうど良いのではないでしょうか?

noname#132824
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 MloveRさんのおっしゃる通り、これは性格の問題なので、次の会社でも同様の事態になるような気がします。 なので、残業の少ない会社の社員、もしくは定時で帰れるアルバイトで働こうかなあと考えていました。 しかし、今の会社の快適な勤務体制(フレックス等)はやはりとても魅力的です。 上司は性格は良い方だと思うのですが、「思いつきでものを言う」感じでスピード感のある仕事の発注をするタイプで、私もつい「了解です!」と言ってしまいます。 会社も今までに無い赤字状態で、少しでも頑張って仕事しなきゃと思うところもありました。 「のんびりモード」っていう言葉がなんだけやけに心にしみちゃいます。 本当にその通りですね。 まずは「相談」してみないといけないようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A