- 締切済み
障害者のためのNPO法人を2011年に設立予定です、そこで皆さんに質問です
そこで、具体的に障害者の等級や障害の場所によって異なりますが、障害者の方に生活をする上(仕事、学校、プライベートでの課外活動、生活での不満)等での不満や、やりたいのに出来なかったことなどを教えてください! 今は障害について勉強、資料を集めている段階ですが、確実にNPO法人を設立します また障害者ではないけど、身内や知り合いの方にいて何か困ったことがあったなどの回答も募集しています またどういった事を助けて貰えると生活する上での質の向上ができると思いますか? あと障害者ではないが、障害のある人に対してどういった目でみていますか? 例ですが生活大変そうや気持ちが悪いと思ったのならそうでいいですし本当の気持ちをお書きください ちなみに私は左上肢のすべての機能の全廃の障害をもっています 本当はすぐにでもNPO法人を作りたいのですが、今は本職のファッションの勉強でイギリスに留学しているために、2011年に日本に帰国するため設立ができません、 それまでに一つでも多くの声が聞きたいのです 障害者だからと言われるのが私は一番嫌いです ただそれは事実に変わりはないのです、しかし障害者のための制度が様々ある社会でその制度はすべての障害に賄える訳ではではないと考えているために、NPO法人での会社の設立を考えています みなさまからの質問お待ちしております
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kernel_kazzz
- ベストアンサー率29% (895/2993)
回答No.4
- impiousfox
- ベストアンサー率22% (119/537)
回答No.3
- kernel_kazzz
- ベストアンサー率29% (895/2993)
回答No.2
noname#185422
回答No.1
補足
運営資金の事なのですが、お金はあります 今お金は不労所得で毎月入ってきます、あと他には障害基礎年金法という制度はお知りですか? それと不労所得を使い運営資金にしたいと考えております 尚、まとまった資金も既にございます 正直私はこのNPOに関して言えばお金は本当に要りません、それではなぜやるのかといいますと、誰かがやらないと障害者の生活は変わらないと自分では思っております、 私は生まれつき障害者であり、そのなかでもかなり恵まれている方だと思います そして障害者の制度を知ったのはここ数年の事であり、このような制度だけでは本当にその障害者自身が自立していけるのか、疑問をもったからです NPOでの目的は障害者制度の上手い使い方や、障害者の世間での認知、障害者雇用制度による様々な会社に向けた障害者の雇用のメリットを伝えていきたいと考えいています そのその他にもございますが主として考えていることはこのような感じです 社会福祉法人はそのあとに考えています ただ私の考えている福祉法人は、障害者のための就職するための、技術や技能の取得(障害によりできるできないはありますが)のための設備の設立を考えております ただ設備を設立するにあたり国からの補償金などがありますが、ハローワークの人になかなか下りにくいと言われ、まずはNPOでの活動の勧めののために、このようなことを考えております 長々と失礼しましたそして文章力が乏しく申し訳ございません