※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訪問介護ヘルパーさんに質問です!)
訪問介護ヘルパーさんに質問:利用者さんの家族との関係に嫌気がさした経験はありますか?
このQ&Aのポイント
訪問介護ヘルパーさんが利用者さんの家族との関係に嫌気を感じた経験について質問です。
訪問介護ヘルパーさんが娘さんの言動に悩まされる日々を送っている状況について相談です。
訪問介護ヘルパーさんが利用者さんやその家族に対して感じる疲労感やストレスを抱えている様子が伺えます。
利用者さん本人ではなく利用者さんの家族に対して嫌気がさした事はありますか?
私が担当している利用者さんやその旦那さんはとっても良い人なのですが…
一緒に住んでいる娘さんが ちょっとクセ者で機嫌が悪かったり気に入らない事があったりすると私がいても お構い無しで感情をあらわにして親(利用者さんの旦那さん)に対して怒鳴ったりする人です。
今日も些細な事で利用者さんの旦那さんが怒鳴られてしまいました。
私に対しては怒鳴ったりはないですが機嫌が悪いと挨拶すらしてもらえなかったり機嫌が良い時は気持ち悪いほど話しかけてきたり けっこう疲れます…。
そのお宅の担当になって2年以上経ちますが最近 娘さんの事などで嫌気がさしていたのもあり もう この気持ちを消化できなくなりそうです…。
それぞれに家庭の事情があるって事は十分にわかっているつもりだし ひたすら黙って私が消化していかなくちゃいけない事なのも わかってますが 今までも他にも色々な事があり もう限界がきそうです。
“色々な人がいるんだから”って思ってスルーしてたつもりが そのやりきれない切ないような気持ちは実は積もりに積もってた事に気づきました。
かと言って辞めようとか担当外してもらいたいとまでは思いませんが…。
皆さんの消化の仕方 教えてください!
お礼
大変ご丁寧な回答ありがとうございました! やっぱり難しいところですよね。 割り切って仕事人になるしかないんですかね…。 知らない人が自分の家に来て あれこれされるのは私だとしてもイヤだしハッキリ言って お互いに うっとおしいですよね。 それは良くわかります。 2年以上経ちますが状況は同じということは きっとこの先も何も変わらない気がします…。 幸いな事は娘さんは介護に全然 興味がなく口出してこない事ですかね あんまり深く考えず うまく交わせるように頑張ってみます!