• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訪問介護ヘルパーさんに質問です!)

訪問介護ヘルパーさんに質問:利用者さんの家族との関係に嫌気がさした経験はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 訪問介護ヘルパーさんが利用者さんの家族との関係に嫌気を感じた経験について質問です。
  • 訪問介護ヘルパーさんが娘さんの言動に悩まされる日々を送っている状況について相談です。
  • 訪問介護ヘルパーさんが利用者さんやその家族に対して感じる疲労感やストレスを抱えている様子が伺えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.1

ヘルパーでは無いのですが、両方の立場がわかる人間です。 家族の立場からすると「介護者」というのは非常に「あやふやな」印象を持つものです。 役割は決まってて、決まったことしかしないし、何かと規則を言い出すし。 仕事できてるにしては、出来ないということが多すぎる…そういう「要求」みたいなものも、結構家族にはフラストレーションになってるんですよね。 仕事なの?ボランティアなの?というかんじでしょうか。 もちろん、それにはちゃんとした「理由」があって、出来ないということは私自身はよくわかっています。 しかし、理解できていない人のほうが「圧倒的に多い」のが事実です。 そうなると人間「疑心暗鬼」が生まれますし、それに加えて「他人の家に入り込んで!」という「お門違いの不満」も出てきます。 家人にとって、日常は「安らぎたい時間」ですから、そこに他者が入り込むことは「異物感」以外の何物でもないのです。 非常にガッカリさせそうな言い方ですが…しかし「そういうところはある」んですよね。 これを解決する方法に、正直名案はありません。 介護者側が下手に出るか、仕事人に徹するか…とにかく「自己改革」以外の方法は残念ながら無いのじゃないかな?と思っています。 もう少し「他者との共存」という意識が整理されていればこんなことは起きないのですが、そこが日本人たるところなんでしょうね。

kyurara
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答ありがとうございました! やっぱり難しいところですよね。 割り切って仕事人になるしかないんですかね…。 知らない人が自分の家に来て あれこれされるのは私だとしてもイヤだしハッキリ言って お互いに うっとおしいですよね。 それは良くわかります。 2年以上経ちますが状況は同じということは きっとこの先も何も変わらない気がします…。 幸いな事は娘さんは介護に全然 興味がなく口出してこない事ですかね あんまり深く考えず うまく交わせるように頑張ってみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A