• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:練習問題)

音質録音におけるデータ量、周波数再生、ドット印刷に関する練習問題

このQ&Aのポイント
  • 同じ音楽を、ラジオなみの音質で録音した場合のデータ量は、電話なみの音質で録音した場合のデータの量の何倍ですか?
  • 同じ音楽を、CDなみの音質で録音した場合のデータ量は、電話なみの音質で録音した場合のデータ量の何倍ですか?
  • 電話なみの音質で録音する場合、どれだけの周波数の音まで再生することができますか? (?Hz)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

(1)~(3)に関して、 http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/joho/jissyuu/sound/sound.files/oto.htm サンプリング周波数と量子化をきちんと理解していますか? これが理解できていれば、あとは小学生レベルの掛け算、割り算の計算の問題 (1) (3)とも絡みますが、ラジオ(と言ってもAMとFMでは違う)と電話でどのくらいの音声周波数までを再生できるかを調べて割り算するだけ (2) データ量は、サンプリング周波数×量子化時のビット数になります http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/joho/jissyuu/sound/sound.files/oto.htm には、CDと電話のサンプリング周波数と量子化ビット数が書かれているので、後は掛け算と割り算をするだけ (3) 理論的にはサンプリング周波数の半分の周波数の音まで再生できます  (ただし、実際の電話はフィルタとエリアジングの問題で3400Hzまでしか再生できません) (4) dpi = dot per inchで1インチあたりにどれだけドットがあるかを示したものなので、それがわかればあとは掛け算と割り算 (1) 2.2倍(AM)~4.4倍(FM) (2) 11倍 (3) 4000Hz (4) 8640000 計算は自分で行ってみてください

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A