- ベストアンサー
LANの帯域のせい??
よろしくおねがいします。 自宅においてネットワークを形成してファイルの共有等をおこなっています。 主な用途は、メインPC内の動画等ファイル閲覧やファイルの移動です。 ・ハードウェアの構成 メイン自作PC(USBのWLANを搭載) ノートVAIO SZ93S(無線LAN内蔵) MacBookPro MB991(無線LAN内蔵,nにも対応) 無線LAN親機 バッファロー社製WHR-HP-G(a,b,g) すべて無線にて接続。 共有設定により、VAIOでもMacでもメインにアクセスできます。 最近ハイビジョン以上(1280x720~)の動画を扱うようになって問題が出てきました。 動画ファイルが比較的軽い(恐らく50MB以下??)ファイルは問題ありませんが、ファイルサイズの大きい動画を再生すると多かれ少なかれ遅延が発生します。ちょっとしたコマ落ち程度であれば我慢できますが、ひどいものは再生すらままならない状態です。 VAIOでもMacでも、WindowsMediaPlayerでもQuickTimePlayerでも、プラットフォームが変わっても症状が同じなので、やはり無線ルーターの問題、というか性能の限界なのでしょうか? 理論値ですがnは300Mbps、gは54Mbpsということでかなり差はありますが、54Mbpsでは数GBの動画のストリーミングはやはり厳しいのでしょうか?ドラフトn対応製品を用いれば、改善できますでしょうか・・・
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- r3350
- ベストアンサー率50% (531/1062)
回答No.6
- r3350
- ベストアンサー率50% (531/1062)
回答No.5
noname#119957
回答No.3
noname#119957
回答No.2
- yamato1957
- ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1
お礼
詳しいご説明ありがたいです。 スループットが重要なのですね。 数値的な質問ですが、仮に再生時間5分で容量約300MBのファイルを再生しようとした場合、 5分=300秒 約300MB=約300,000,000byte(厳密には若干増える?)となり、 単純に考えて一秒あたり約1,000,000Byte=1MBとなり、メインPCからクライアントPCへの通信は1MB/sec=8Mbps以上の帯域で安定しないといけないということでしょうか?? それともそんな単純な話ではない? 11gのスループットが最大で20~25Mbpsということで、複数の壁などの遮蔽物がある我が家ではそこまで出ていないということでしょうかね・・・? >11gで実効速度が25Mbps程度であったのが、11nに替えたら70~80Mbpsに向上しました。 >環境は、同じ部屋で親機との距離は4m程度です。 軽量鉄骨の2階に移動すると30Mbps程度になりました。 鉄骨の2階で30Mbpsとは・・・11nに変えるべきですかね・・・