• 締切済み

大学受験の古典の勉強法について

大学受験の二次試験対策として古典で頻出が多い分野を訳して重要単語を覚える、というやり方はどうでしょうか?ほかになにかいいやり方はありませんか?ちなみに受ける大学は中堅国立・難関私立(March)です。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

自分の場合は 「英語/古文/漢文」と外国語扱いで覚えました。 古語はそもそも日本語扱いすると逆に混乱します。 ですからフランス語やドイツ語をやるイメージでいいかと。 ポピュラーな方法ですが、 マンガ読んで、それからゴルゴです。 マドンナとかもやりました。あとは過去問。 苦手だったので、「忍忍忍忍忍忍忍忍忍忍忍忍」 って思いながらグッとやってました。

回答No.3

古典単語には、『ゴロゴ手帖 古文単語ゴロ565』がオススメですッ!! CD聞いてるだけでいつのまに覚えてますよー本当に。 通学の行き帰り40分毎日聞いてるだけで、古典単語力はぐっと伸びました。 区切ってリピートかけるのがオススメです。 ただ、丸覚えですので、ニュアンス等は難しいですけど。 でも、難しい単語が出てきたとき、ふと意味だけが思いつきますが、そっから色々連想していけば答えにたどりついたり。 とにかく、私の古典はこれで乗り切れました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

いま三年生ですよね? 頻出の分野を全訳する、ということでしょうか? 古文は「日本語」です。日本語を日本語で全訳するのは、本番まであと 5ヶ月もないこの時期になると、さすがに非効率ではないでしょうか。 単語を文脈で覚えるのは、ニュアンスを捕まえるのにはいいのですが、 古文単語の場合は英単語と違い「意味が文脈の中で、また時代によっても、 書き手によっても変わる」ことが多いので、頻出分野だけ、というのは これも非効率というか片手落ちだと思います。 単語は別にまとめて覚えて、本文については漢文で言う「白文の読み下し」、 つまり原文のまま意味を捉え、それを正確な知識で補完する、という 作業になるのではないでしょうか。この演習時期には。 あなたが間もなく受験を控える高三でなければ、ひとつじっくり 「現代語訳」をやるのはいい試みだと思いますが。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

あなたの学力は? 偏差値とその模試名を。 単語力はどれだけなんでしょうか? 古典は全く詳しくないですが、入試の標準レベルの単語が全部身に付いた上でそれより上のことをそうしようという話なのか、 入試標準レベルの単語がまだ身に付いていないという話なのか。 単語の話だけ取り出せば、 英語もそうですが単語の覚え方は人それぞれです。 英語ならターゲットが合っている人や、速単が合っている人や、書いて覚える人や、発音して覚える人や、文章丸ごと覚えてしまう人など色々居ます。 あなたにはどういう勉強方法が合っているのでしょうか? 文中で覚える、というやり方はそれはそれでアリだと思います。良い方法ではあります。 ただし、本当に全範囲網羅できるのか、という問題が出てくるでしょう。 勿論、抜けたところは単語帳でチェックして、ということもできるでしょう。 「できさえすれば」それで良いです。 間に合うかどうか、なんて問題も出てきますけど。

関連するQ&A