- 締切済み
表紙がマンガのような絵の小説・・あの作品がなぜあんな表紙に・・?
最近よく、オタクっぽい絵が表紙の文庫がありますよね。 普通のイラストとは違って、アニメや漫画を見ない人にとっては、 オタクっぽいというか、BLのような美男美女って感じのキラキラの絵です。 そのような表紙の小説は興味がわかず、読んだことがなかったのですが(勝手にBL系の内容や少女マンガのような展開の本だと思っていました)、 この前アマゾンで何気なしに子供のころ読んだ本を検索したら 荻原規子の勾玉シリーズがマンガのような表紙で出てきてびっくり&ショックを受けました。 もし、子供の頃にこのアニメ的な表紙で出会っていたら、たぶん勾玉シリーズは読まなかったと思います。 今回偶然発見しただけなので、他にどのような作品があんな表紙になっているのかはわかりませんが、 あの表紙で売り出すのは作品にとってはマイナスになるのでは・・と思います。 子供でも人前に出して読むにはなんとなく恥ずかしいし、何よりおもしろそうな本には見えません。 そういえば、少し前、友人に「大人でも楽しめるファンタジー」として紹介された本も、あらすじはおもしろそうだったのに、アニメっぽい絵が表紙だったのでなんとなく気が進まず読まずに返した経験があります。 先入観を持たずに読めばいいのでしょうが、やはり表紙って大切だと思います。 皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか? 気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- denpakun
- ベストアンサー率14% (43/292)
文庫の表紙は普通イラストがないので、カバーの事ですね。 カバーは映画化されたら映画のワンシーンになったりアニメ化されたらアニメのワンシーンになったりと、売上アップのために変更になります。 太宰とかの名作文学は、あまり大人は読まないので最近は中高校生をターゲットにした物に変わっています。 質問にあった作家さんも、おそらくマンガ絵にしたら売上が上がったんでしょう。 所詮はカバーですから、気に入らなければ捨てればいいですけど。
- konohayuki
- ベストアンサー率0% (0/0)
もしかして佐竹美保さんの表紙&挿絵のものですか? でしたら荻原作品に親しんでいる読者なら逆に親しみ易いかとも思うのですが…。(西魔女の文庫なども手がけていらっしゃいますし) 私はそれこそハードカバーも持ってるくせに新書サイズも買いました…。 でも確かに、荻原作品はいろんな形態で出版されているからともかく、 いかにもなイラストのラノベは買えなくなってしまいました。 好きな作家さんがそのレーベルから出していたら買います、ってくらいですね。 一方、友人は好きなイラストレーターさんが担当していたら内容を気にせず買っていますね。 流行というか、昔からあったけれど(図書館でいうYA(ヤングアダルト)ってやつですかね)最近特に「いかにも」なものが目に付くようになった気がします。
- rojo131
- ベストアンサー率34% (82/236)
勾玉シリーズはハードカバーの表紙デザインしか知りませんが、コミックイラスト版も刊行されているのですね。 得てして、先に販売されたものに対して思い入れがあればあるほど、新装版に対する目は厳しくなるもの。 それも、趣の違ったコンセプトのデザインとなれば、尚更だと思います。 少しケースが違うかも知れませんが、私が気になるのは最近の文庫フェアにおける純文書籍の表紙… 話題の漫画家サンが、表紙イラスト(質問者様が仰るところの、オタクっぽい絵)を描かれています。 私は、漫画自体は嫌いではないし、一つの確立した文化として尊重しています。 が、それを純文学の表紙にもってくるということには、何だか嫌悪感を覚えてしまう。 販促活動としてあざと過ぎるというか… ひとことで言って、見ていて恥ずかしい。 購買層を広げようという狙いなのでしょうけど、まあ、普段から活字を愛好している人間はまず買わないと思います。 私は絶対買いません。 「げ!『走れメロス』の表紙、XXXが描いてる!!意図が丸見えだよ…(ゲンナリ)」とか。 「ああ、『こころ』の表紙、△△△が描いてるのか…△△△自体は好きなんだけど…なんだかなぁ。やっぱS潮社の白無地のにしよっと」とか。 本当の「本読み」を切り捨てて、購買層の新規開拓に乗り出すと言うのは、ハイリスク・ローリターンだと思うのですが。 表紙だけで購入した人が、活字(しかも純文)のリピーターになる可能性って低いと思うんですよね。 まあ、そのフェアの一回きりでもいいから売りたいってことなんでしょうか。 ザ・販売戦略ですね。 …いやだなぁ。
No.8です。 すみません、あとで読み返すとちょっと意味不明な文章になってましたね。 要約すると「サブカルとのコラボはおもしろいとおもうけど、売るためだけの戦略だったら嫌い」となります。
>気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。 「あら、まぁ、出版社も必死ね」と思う一方で「荻原先生はこういうの好きそうだよねぇ」って思います。 荻原先生の日記を読む限り、「マンガのような絵の表紙」とかむしろ好きな人だと思うのですよ。ご本人もマンガとかアニメが大好きな方ですし、ラノベ作家さんとも交流があるみたいですし、あと作品の目指そうとしてるところとしても。 荻原先生の西の善き魔女シリーズとかは、逆に、「マンガの絵のような表紙」の作品が先にでて、のちにハードカバー(古きよき児童文学っぽいカバー)ででましたよね。 >皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか? といいつつ、なんでもかんでもこういうのっていうのは、実は好きじゃないです。 「出版社、ちょっとでも売ろうと大変ね」って思っちゃいます。 ただ、逆に「倒立する塔の殺人」みたいに作者は70をゆうに超えた方なのに、自分でマンガ風の表紙を指定する作家さんもいらっしゃいますよね。 http://www.amazon.co.jp/%E5%80%92%E7%AB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A1%94%E3%81%AE%E6%AE%BA%E4%BA%BA-%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BCYA-%E7%9A%86%E5%B7%9D-%E5%8D%9A%E5%AD%90/dp/4652086156 児童文学とサブカルってかなり領域を共有していると思います。 ので、こういうコラボが嫌いじゃないです。必然性を感じられないものに関しては「作者プライドないのかな」って思いますが。
- 10ken16
- ベストアンサー率27% (475/1721)
質問にあるとおり『先入観』がある程度の価値があることは否めません。 だからこそ、読者層を広げるためにああいった(いわゆるライトノベルに通ずる)表紙を 採用したのでしょう。 同様のことは歴史でも言えますね。最近話題の『歴女』ですが、 武将を美青年に見立てて(側小姓との関係などに)萌えるところから 歴史や歴史ものに興味を持っていくとか。 これを請けて、歴史小説の表紙が、見つめ合う織田信長と森成利(蘭丸)に変わったら 確かに私のようなオジサン世代には手に取りづらくなるのですが… そこはよくしたもので、同じ内容でノーマルな表紙の本も売っています。 例えば、『一夢庵風流記』も『花の慶次』(マンガ)読者を入れるためか、 表紙だけが『北斗の拳』みたいな絵のものある一方、 前田鍾馗図みたいなのもしっかり売ってます。 実のところ、平積みになっていない棚で息長く売っている方は、昔ながらの表紙で、 表紙だけを変えたのは一過性のものになってます。 2年もしたら、「あぁ、そんな表紙もあったなぁ」ということになりそうです。 表紙が換わったからといって、中身が変わるわけでなく、 平積みじゃない棚を見てればいいんじゃないかと思いますが。
- kiyannn
- ベストアンサー率20% (5/25)
No.5です、先ほどの回答の付け足しです。 表紙絵やイラストで本を購入したゲーム・アニメ世代は たやすく主人公やサブキャラに感情移入し小説世界に 浸ることが出来ます。 そしてお気に入りのキャラを使ってパロディ作品(同人誌等)を 作るようになり、それが嵩じてオリジナルキャラを作り出し・・・ といった過程を経てやがては小説家を目指すようになります。 (この段階になれば自分の想像力のみで主人公等を イメージできるようになってます。) いまのライトノベル作家にはそのような過程でデビューした方が 沢山いらっしゃるようです。 まずは取っつきやすく間口を広くして大勢の人の興味を引き 読んで貰えるようにすることが必要ではないかと・・・ 参考になれば幸いです。
- kiyannn
- ベストアンサー率20% (5/25)
今の時代ゲームやアニメで物語の主人公等の 顔立ちや髪型・衣服等のイメージを他者から与えられることに なれた若者が大勢います。 そんな人たちに小説を手に取って貰い購入して貰えるように あのような漫画やアニメめいた表紙絵やイラストにしていると 思われます。 映像付きのゲームやアニメにどっぷり浸かった世代はイメージを人に与えられることに慣れ 自分の想像力を使って主人公の顔立ち等をイメージすることが出来ません。 そういった人たちにも購入して貰えるよう出版社がとった販売戦略と いえるでしょう。 若者の活字離れが深刻な昨今、ゲームやアニメが普通に身近にあった世代に、 まずは本を手にとってもらうためには必要なことだと思います。 とりあえずはジャケ買いであろうとも 手にとって購入してもらわなければ読書の楽しみを 知ってもらうことも出来ませんから・・・。 参考になれば幸いです。
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1871/8250)
>流行なのでしょうか? その通り。太宰治の人間失格なども漫画家がカバーを描いて、売れています。その上その絵でアニメ化も予定されていたりします。 http://www.amazon.co.jp/dp/4087520013 http://www.oricon.co.jp/news/movie/69117/full/
- meimeisan
- ベストアンサー率45% (386/855)
ああいう表紙は、普段ライトノベルズを中心に読んでいるような人でも興味を引くことができ、読者を増やす事が出来るから、出版社はつけたのではないでしょうか。 勾玉シリーズも、ハードカバーの時と同じ表紙がついているとしたら、ノベルズの主な購買者層にはアピールしなかったと思います。 今はハードカバーの本を読む人より、ライトノベルズを読む人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。荻原規子の作品を知らなかった人にも読んでもらえますし、必ずしもマイナスだとは思わないです。 ハードカバー版に惹かれる人もいるし、ああいうイラストに惹かれる人もいるわけで、2倍アピールできるんじゃないかと。 ノベルズ版のイラストですが、実際ああいうイメージで読んでましたから、個人的にはまったく違和感無いです。繊細なイラストで、勾玉シリーズのイメージを分かりやすく伝えていて、恥ずかしいような絵だとは思わないのですが。私が普段から漫画も読むからかもしれません。
- 1
- 2