- ベストアンサー
質問が多い小学生
小学1年生の女の子がいます。 この子は四六時中質問してきます。 「地球が回っているのにどうして自分はそれを感じないのか?」といった類の質問にはできるだけ分かる範囲で答えてあげています。 しかし、テレビを見ている最中も本を読んでいる最中も「淵ってなに?」「倒産ってなに?」といった類の言葉の意味に関する質問が絶えません。 暇なときには答えてあげる努力をしていますが、忙しいときにはつい「辞書で調べなさい!」と言ってしまいます。 私が覚えている限り、自分が小学生の頃はそんなに質問していなかったと思います。 前後の文章から推測して意味を捉えるのには、小学1年生には難しいことでしょうか?一つ一つ答えてあげるべきでしょうか? 忙しくてお返事をなかなか書けないかも知れませんがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちも同じです!! 同じく1年生の男の子ですが、とにかくいろいろな質問が・・・。 >地球が回っているのにどうして自分はそれを感じないのか >倒産って何? これ、まったく同じ質問を先日されました(笑) 会社がつぶれるってどうなること?とも聞かれました。 つぶれるといっても、ぺっちゃんこに壊れるということではなくて・・・とそこから説明したら、今度は「会社更生法」とは何か?という質問になり、そこから仕事とは何か?生きるとは何か?人間とは?みたいな話になってしまってものすごく疲れました。 簡単に説明するのって難しいですね(笑) こんなに質問するようになったのは1年生になってからなので、学校でいろいろ勉強してるので、頭が「勉強の頭」になってるんじゃないかなぁと思います。 うちの子は、賢くもないし、勉強好きなわけでもありません。給食を楽しみに学校に行ってるようなアホな男子です。 でも これはどういうことなのか? だとしたらこういう場合はどうなのか? という感じに、物事を深く考えるようになってきたなぁと思います。 うちの子だけじゃなく、遊びに来る子も「よくまぁそんなにいろいろ質問が思いつくねぇ」と行ってしまうほどいろんな質問してきます。ホント、疲れます(笑) でもこれは、いろいろなこと、ものに興味が出てきたということではないでしょうか。 忙しいときは「辞書で調べなさい」でもいいと思いますが、辞書の説明だとわかりにくいようです。 辞書を使う教育法がよく取り上げられていますが、私は親の言葉で教えてあげたほうが身につくのではないかと思います。辞書はもうちょっと学年が上がってからのほうが効果的に使えるかなと。 親が説明できない言葉は、辞書でいっしょに引くようにしています。 あと、地球が回ること、宇宙のこと、世界のことなど、動物の種類、大きさなど、言葉で説明するのが難しいことはその都度、図書館で図鑑やら、写真入りの本やら借りてきて見せています。 最近は、「ロシアという国はどんな国か?」「南アフリカにはどんな動物がいるのか?」といった広範囲にわたる質問も多くなってきたので、これまた図書館で「ロシアのほん」「ケニアのほん」みたいにを借りてきました。 写真で、家の様子、学校の様子、食べもの、着る物、行事、動物などが載ってて、1年生でもわかりやすかったです。 図書館にいくと「こんな本あったんだ!」というものもあるのでお子さんの興味に合わせて見てみてはどうでしょう。 いちいち質問に答えるのは面倒だし、「あーもう!!」って思いますよね。 私は、めんどくさいと「さーて、なんだろうねー。」「さぁねー。なんだったかなー。」とかわしてしまいます(笑) 「また?」とか言うと質問しちゃいけないのかと思ってしまうといけないので、「なんでかねー」「お母さんもいわからないなー。何でだと思う?」とか言いながら、気が向いたときに答えるだけでもいいと思いますよ。
その他の回答 (8)
- soixante
- ベストアンサー率32% (401/1245)
いろんなことに興味を持って、いろんなことを知りたがるって素晴らしいことだと思いますよ、 知的好奇心が旺盛というのはとても良いことです。 頭が良いお子さんなのでしょう。 忙しい時にはイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、その知的好奇心の芽を摘まないように したほうが良いと思います。 仮に私が「地球が回ってるのにどうして自分は感じないのか」なんて質問されたら何と答えるだろう?と 想像してみましたが、ほとんど何も言えないなと。 ただ、こういう場合に私が心がけてることは、子供に対して、「パパも知らないから一緒に調べるかー」 と言って、一緒にアレコレ調べて教えてやります。 それで、 「へえー、おれも知らなかったよ、面白いなー」と締めます。 自分の勉強にもなりますし、知らないことを知ることは面白いのだと言うことは伝えるようにしてます。 少なくとも「そんなの知らないよ」と済ませることは絶対にしないようにしています。 こういうタイプの子は図鑑なんかを買ってあげると、むさぼるように読むのではないでしょうか。 小学生向けの百科事典とか結構出てるようです。
お礼
ありがとうございます。 おっしゃるとおり、知的好奇心の芽を摘まないようにしなければなりませんね。今が大事なときですね。 親としても大変ですが、親も努力します!
- mskiki110
- ベストアンサー率21% (9/41)
こんにちは。 参考になるかどうかは分かりませんが、私の経験の中から。 小学1年では、一人で辞書で調べて一応納得、というのは少し難しいかと思います。 しかし自分で調べようとする意欲をもたせていく事は大切なことだと思います。 確かにそうなんですよねぇ。 こちらから見ればとにかくやたらと質問してきて、よくこんな質問が出てくるなぁと思うぐらい。手がふさがっている時はすごく煩わしいものでもありますよねぇ。 突き放してしまっては意欲を失わせることになりかねないし・・・。 私の場合、小学低学年用の辞典を買って来て、時間のあるときに辞典の見方をゆっくり時間をかけて教えました。 時間のあるときに一緒に調べてみて、自分ひとりでも言葉を探せるようにしていったわけです。もちろん辞典を見るとさらに質問が増えてしまったりする事が殆どですが。 それでも段々慣れてくると、聞いてくる前に一応辞典をひっくり返すようになりますよ。もちろんそれで解決する事は殆どないわけですが、こちらが忙しい時でも、自分で調べて、調べきれないところはアドバイスをしてあげます。それぐらいなら片手間でも出来ると思います。調べる言葉を他の言葉で置き換えてやるとか、本来ならこちらが説明する時に使う様な言葉を、調べる為のキーワードとして示してやったりして、一人でも調べることが出来るよう手助けするわけです。これだけでも随分と手を止めさせられることが減りますよ。 あと、調べられなかったことや、こちらも手助けさえしてやれなかった言葉などは、ノートに書いておかせます(ひらがなだらけ句読点無の、あっても訳のわからんとこに打ってあったりするノートになり、書き込みが増えてくるとこちらとしては非常に読みづらいものになりますが・・・。学校の先生大変ですねぇ)。 それ用のノートを一冊作っておくわけです。 ノートを作るときに子供に相談を持ちかけます。直ぐに解決できないものについては後で一緒にパソコンや、図書館で百科事典か何かを調べに行くことにしようよ、っと。 親と一緒に、一人では出来ない調べ方をするとなると結構興味を持つらしく素直に聞いてくれるようになりますよ。もちろん約束どおり一緒になって調べてあげないといけません。 質問が色々湧いて出るというのは、ごく当たり前のことだと思います。周りは未経験の事だらけです。未知の言葉がいっぱいの筈です。それを疑問として捉えることが出来るということはすばらしいことだと思います。 是非色々工夫なされて」、対応してあげて下さい。
お礼
ありがとうございます。 すばらしい育児をされていて、尊敬します。私もそのくらい娘に手を掛けてあげられればいいのでしょうが、どうも下の子の育児に振り回されて、手を掛けてあげていないことに気付きました。 もう少し大きくなってから、まねさせてもらおうと思います。
- 2411jp
- ベストアンサー率42% (100/235)
小学校に入って、いろいろな事に興味を持ち、知りたくて仕方がないのでしょう。 知識欲が高まって、何でも疑問に思うことを知りたくてたまらないのだと思います。 >前後の文章から推測して意味を捉えるのには、小学1年生には難しいことでしょうか? →まだ無理です。自分で本を読んだりしていけば、淵も意味も倒産の意味もわかってくるでしょうが、まだ小1なら、ひらがなしか読めないでしょうし、誰かが教えてあげるしか知る手段がないでしょう。 ネットを使えるようになれば、何でも言葉を入れて検索できますが、やはり漢字が読めるようにならないと難しいと思います。 辞書で調べても国語力がまだ不十分だと思うので、書いてある内容が理解できなくて、結局またお母さんにその意味を聞くことになると思います。 大切なのは、ここで知識欲を抑え込んでしまわないことだと思います。 いちいち答えるのは正直面倒くさいでしょうが、一つ一つ答えてあげるべきでしょう。 お子さんは決してお母さんを困らせたい訳ではなく、純粋に知らないことを知りたいだけです。 中には説明しても理解できないこともあるでしょうが、「そのうちわかるようになるよ」といってあげればいいと思います。 自分で調べられるようになるために、早く漢字や辞書の引き方、ネットの使い方などを教えてあげるといいと思います。 Googleで検索するとたいていの事は調べられます。 また、お母さんにもわからない質問をされると、答えるのが面倒くさくなると思います。 全ての質問に答えるのは不可能なので、「それはお母さんにもわからないから学校で先生に聞いておいで」とか、「お父さんに聞いてごらん」とか、「調べてみるから明日まで待って」とか言うといいと思います。 分からない事をそのままにしておく癖をつけると、中学生くらいになった時、「まあいいや」と面倒くさいから調べようとしない子になってしまう可能性があります。 「知りたい」という気持ちをなくしてしまうと、勉強に興味を失います。 今はどちらに進むか岐路に立っていると思います。
お礼
ありがとうございます。 確かにこの知識欲を大事にしてあげなければいけませんね。 出来る限り、一つ一つ答える努力をしようと誓いました。 私もがんばりどころですね。
- ms_axela
- ベストアンサー率14% (94/643)
教えてあげても悪くは無いのですが、考える力を身につけさせるために逆にそのまま質問を返すことも忘れないでください。 ○○ちゃんはどんな意味だと思う? 意外な発見があったりします。
お礼
ありがとうございます。 その切りかえし使わせていただきます!
- sukasaha
- ベストアンサー率0% (0/1)
時間が有るときに一緒に辞書で調べながら教えてあげて疑問が浮かんだら辞書で調べる習慣を付けてあげたら如何でしょうか? 前後の文章から推測して意味を捉えるのは高学年にでもならなければ少しばかり厳しいことだと思います。
お礼
ありがとうございます。 >前後の文章から推測して意味を捉えるのは高学年にでもならなければ少しばかり厳しいことだと思います。 そんなんですねー。1年生には高度なことなんですね。娘に期待しすぎですね。反省です。 娘はものぐさで、辞書を引くのが面倒だそうで。一緒に辞書を引いたりもしたりしたんですけどね。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
そう言うお年頃です。 直ぐに答えられるような質問にはなるだけ答えてあげる方が良いんじゃないかな?理解できるかどうかは別として。 ウチの子も質問魔ですね 『仮面ライダーは東京で闘っていて、シンケンジャーは北海道で闘っているから一緒にならないんだよ。』とか 『ライオンはアフリカっていうすごい暑いところに住んで居るんだ。だからお昼寝しないとダメなのお前も夏休みはお昼寝したろう?』などと答えた事があった。 100%の正解や子供に完全に理解できるようにと考えると面倒でも、たとえ話にしたり、子供の知っている事柄を織り交ぜると 何となく納得するようです。 他には、夜寝るになったら質問は終わりとか、家事で手が離せない時は後で答えるなど 一定のルールを決める。 辞書で調べるのは一年生には無理でしょう。
お礼
ありがとうございます。 そういうお年頃なんですか。小学生になったとは言っても、まだまだ手が掛かりますね。いつになったら楽になるのか。。。 やっぱりまだ辞書は無理なんでしょうね。
- betrayer
- ベストアンサー率23% (84/352)
子供の「学ぼうとする力」ってすごいパワーですよね。 一つ一つ教えてあげるのは大変なので、子供用の辞典・辞書を買ってみてはいかがでしょうか。 知りたがりの子供なら自分で調べるのもきっと楽しいはずなので、 一人でもどんどん勉強していけると思います。
お礼
ありがとうございます。 子供用の辞典・辞書は買ってあるんですよ。 辞典はたまに読んでいるようです。辞書もたまに調べて楽しんだり。 でも、ふと疑問に思ったときは、辞書を引くのは面倒らしくて。書いてある文章中にまた知らない単語が出てくるから、引くのにきりがないそうです。まだ、辞書は早いのかな?
- elmore400
- ベストアンサー率29% (15/51)
質問が多いのは頭がいいんですよ。 教えてあげるのもいいでしょうし、 あなたが忙しいときには自分で調べなさいと 突き放すことも大事なことではないかと思います。 何でもかんでも教えてあげることは過保護でしょうし、 始めから辞書でなんていうのも、コミュニケーションが ないでしょうから、その場の判断でよろしいかと思います。
お礼
早速のお返事ありがとうございます。 頭がいいとは・・・。親ばかですが、ちょっと頭がいいかなあ???と思ったり。思うだけです。 その場の判断ですよねー。うまい判断が出来るようになりたいです。 今、0歳児の育児に追われてつい上の子を突き放しすぎているかも。。。反省です。
お礼
ありがとうございます。 同じようなお子様がいらして安心しました。 確かに辞書より親の言葉ですよね。本を借りると言うのもいいですね。 ・・・そういえば、下の子が生まれる前までは図書館によく行っていたのに、今はさっばり行っていません。 どうやら、下の子(0歳)が生まれてから、私の育児スタンスが変わってしまっていたことに気付きました。 もっと上の子にも手を掛けなければいけませんね。