• ベストアンサー

勉強が身についていない?

受験生です。夏休みに塾の合宿やら分厚い入試過去問など (普段4時間)いつもの3倍は量的に やってたので勉強嫌いな自分でもこれだけやれたのだから・・・ とまあ学校で実力テストがありました。ショックでした。 6~7割しかとれておらず普段どおりでした。身についていないんですよね 社会数学が。愛知県は数学が難しいので不安ですし 社会なんてもう、はにわと土偶のできた時代で迷ってるレベルです。 覚えてもどんどん頭から抜けていくので困ってます。 みなさんはどうやって縄文から現代まで覚えてるんですか? 歴史で出来事を覚えるために、 1からノートに一つの物語みたいにして 木が枝分かれしていく感じで覚えようと思うのですが 無茶な考えですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

勉強を始めて、試験に成果がでてくるまで、1,2ヶ月のずれがあるものです。夏休みにがんばったことが、効いてくるのは10月くらいだと思っておいてください。 「之を知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす。これ知るなり」 意味がわかりますか?これまでの試験で、間違った問題を全部やり直してみて、できるようになったものは、もう必要ではありません。まだ、間違ったり、忘れているものを宝物としてください。これを覚えたり、解けるようになったら、急激に点数が上がっていきます。 社会の歴史に限って言うなら、学研高校入試基礎の完成社会という問題集があります。歴史のところだけ、問題集に書き込んではいけません。ノートか、チラシの裏に解いて、自己採点をしてください。間違った問題、覚えていない用語を見つけます。その用語、問題を大型のカードの表に問題を書いて、裏に答えを書きます。11回のチェックを20分でやります。11回の歴史の用語を完璧に覚えたら、教科書を百回読みます。2ページ見開きを10秒くらいで、瞬間で読むのです。大切な用語は、どこにでてきても完璧に覚えていますから、読む速さは、だんだん速くなります。写真、図、表も瞬間でみます。百回読むうちに、歴史の流れがしっかり頭に定着します。NHK大河ドラマででてきた場面や事件も、少しずつ、点と点から、線でつながるようになります。 11回の歴史の用語のチェックと自己採点と、大型カード作成は、勉強時間には、はいりません。勉強とは、少しのすきまの時間に、カードをとりだして、自分で自分に問題を出すのです。完璧に覚えても、しばらくすると、忘れるかもしれません。1日に覚えるカードを3枚くらいにして、覚えたら、次の日は、6枚にして、というふうに、ふやしていくと、1週間もすれば、完全に記憶に残るでしょう。217問題あります。217問題全部覚えるのでも、72日で終わります。 お励みください。

yhr4
質問者

お礼

カードというのは単語帳みたいなもんですか? ちょうどあるのでやってみたいと思います 10月となると定期テスト後なので不安がありますが 頑張りたいと思います。

その他の回答 (3)

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.4

中学の現職校長です。 勉強をしたからといってすぐに結果がでるものではありません。一見全く結果が出ないようにみえますが、こつこつとがんばっていれば、「あれ、点が上がってきている」と気がつくときがきます。あきらめずに続けることです。 私の専門は社会科ですが、そういうややこしい覚え方は混乱すると思います。まず簡単な年表を作ることをすすめします。年表で時代の流れは順番はわかるようになります。その中で、その時代の特徴的なことを書き入れていけばいいと思います。奈良時代なら、「平城京」「大仏」「墾田永年私財法」などを書き入れます。江戸時代は長いので、三大改革を軸にまとめます。三大改革は人物名と施策を書き入れます。 こういう風に年表を作ってその時代の特徴的なことを書き入れていくだけで、その時代のイメージをつかめますし、時代の順番もつかめます。 それを毎日見て、ひとつひとつの事柄について自分で簡単に説明してみてください。これで歴史はかなり力がつくと思います。 がんばって下さい。

noname#130596
noname#130596
回答No.2

勉強は結局は小学時代までに培われた理解力と 量 ですが、ここでいう量は1日中がむしゃらに何時間もするということではありません。 何時間も頑張るのはもちろん何もやらないよりずっといいですが、問題は何時間もやったとして、常に集中しているのかどうか、です。 もしかしたら、長時間だらだらやって、自分で気づかずに覚えたつもりで、見ているだけかもしれません。 試験のことを考えても1回50~90分で十分です。ただしその間は絶対集中して、必ず数十分休憩したらまたやる、を繰り返すことです。 また、最近売れてる本にもありましたがじっくり1つ1つやるより、ある範囲までとりあえずテキトーにやって、あいまいにでも覚えてる間にまたやる、またやる、を何度も繰り返した方がいいそうです。 中学数学はまず計算力です。最初などの大問は、間違えればどんなに惜しくても点はもらえませんし、計算を速くできれば難しい問題を考える時間もできます。 暗算に関する(なるだけいい)本を買って1日20分くらいを1ヶ月続ければ絶対実感するくらいの力はつきます。 後は量です、さきほど言ったような方法で。 それでは頑張ってください!

yhr4
質問者

お礼

数学は応用問題が解けず点が上がらないんですよね やっぱ量が足りてないんですかね。ありがとうです

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

各科目につき一冊ずつ参考書を選びます。どれがいいか分らないときは担当の先生にアドバイスを受けるといいでしょう。それを買ったら、それを毎日ゆっくり精読するのです。終わったらまた最初から読みます。これを何回も続ければその参考書の内容がすべて頭に入ります。読む際にはゆっくり読むのですが、覚えようとする必要は全くありません。読書百遍自ら通ずというのは絶対に本当です。

yhr4
質問者

お礼

読むだけで覚えられるんでしょうか? ありがとうです。

関連するQ&A