> どうして航空に関しては定期便を守ろうとする動きが行政にあって、
> 高速バスに関してはないのでしょうか?
とてもいい着眼点だと思います。これは高速バスが日本だけの
法律で規定されるのに対し、国際線は二ヶ国間の航空協議によって
就航することができるという違いに起因します。
たとえば成田とソウルを結ぶ路線を考えましょう。韓国路線は
ビジネス客も観光客も多く、エアラインにとってはドル箱です。
でも相手国のエアラインばかり入ってきたら、自国のエアライン
は客を奪われてしまいます。
そのため普通は政府間で乗り入れ航空会社を取り決めするのです。
日本からは JAL と ANA、韓国からは大韓航空とアシアナが
就航しています。ここにたとえばスカイマークが参入したかったら、
韓国側にも新たに1社、新規参入を認めないと不公平になります。
じゃあチャーター便ならどうかというと、やはり両国2社ずつで
バランスを取っているのですから、その大事な路線にチャーター便で
ちゃっかり参入することも認められないというわけです。
いっぽうで定期便がない路線は、定期便を飛ばすだけの安定した
利用客が見込めない路線です。だから両国ともに不利益をこうむる
エアラインがありません。ならばチャーター便に飛んでもらって、
市場を開拓してもらえばいいというわけなんです。
あと、高速バスと航空の大きな違いは、飛行機は空港以外の場所
から発着できないという技術的制限があります。ツアーバスのように
新宿西口の路上で乗車手続きするってわけにはいかないんですよ。
空港は民営化されたところもあるとはいえ、事実上の公共施設です。
その公共施設を使うからには、定期便を優先し、採算が取れそうな
路線だけに参入したがるチャーター便は後回しになるというわけです。
高速バスのように、参入を認める代わりに路上で客集めしてねという
わけにはいかないんですね。
お礼
詳しいご回答ありがとうございます。 とてもよく理解できました。 そのように考えると、 高速バスというのは規制緩和も比較的うまく機能し、 理想に近い競争が実現されているとも考えられますね。 (細かい問題や、バス事業者にとっての 厳しい競争はあるでしょうけれど…) 長々とわかりにくい質問にお付き合いいただき、 感謝いたします。