- ベストアンサー
ごめんなさいって…エゴかな。
子ども(2人)が居る人と、結婚しました。 わたしは初婚で、子育て経験がありません… ある日、夕食のスープを運ぶ時に、 子ども(小5)がこぼしてしまいました。 最初は火傷をしなかったかと思いましたが、 その心配はなく、無事でした。 その次に、思ったんです でも言いたくっても言えなかった。 「ごめんなさいは?」 気持ちを込めて作ったから。 そんな、こぼしたくらいで 小さな子どもに謝罪を求めるなんてw 格好悪いですよね。 分かってるんです、頭では。 旦那も一緒になってヘラヘラしてて それがとても気になったんです。 なにかして、 「ありがとう」が返ってこなくてしょんぼりするとき。 その言葉が欲しくてやったのか? と、自問自答してみます。 いや、したくてした。 と、答えを出して ありがとうという言葉がなくっても やり過ごすことはよくあります。 悪気がなく、わざとでもなく こぼしてしまった子どもに 「ごめんなさいは?」と求めるあたしは 間違っているのかなぁ… 旦那にいうと、ふざけてこぼしたのではないので、 謝る必要はないということでした。 なんでだろう。 話し合えればちょっとは分かり合えるかなって思ったけど。 そんな、心底謝って欲しいわけじゃないんです… ごめんね と 次は気をつけてね っていう 流れが欲しかっただけなのかも。 それが、 子どもが「こぼしちゃったよー、えへへ」 旦那が「ありゃりゃー」みたいな 感じだったので、 色々考えて、作ったのになーって気持ちなんです。 今更、子どもにごめんなさいを言わせるタイミングでもないので、 それは次に同じようなことがあったら言う。 と、頭では思ってます。 (反射で、できるかな…) 一番苦しいのは、旦那にそんな気持ちを理解してもらえてなかったことなんです。 くだらなくって、すみません。 お時間があるかたに、 こういう風に考えたら楽だよーとか こう言えば、旦那に理解してもらえるんじゃないかなー?とか アドバイスがもらえたら嬉しいです。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
お礼
はじめまして('-'*) fuka3さん…素敵です。 すごく子どもたちがすんなり納得してくれそうな言葉たちですね。 喜んだり褒めたりするのは、テンションが上がって楽しいけど 怒るのに慣れてないので言葉も上手く出てこないし 変に傷ついたりするんじゃないかと思ってしまうんですよね。 言葉を慎重に選ぶと、タイミングを逃してしまう。 自分ってダメだなぁってしょんぼりって感じです。 回答、ありがとうございます。 いただいた言葉を覚えておこうかと思います。 いつか使うときのためにw