締切済み 杉の全国総数が知りたいです。 2009/08/29 11:49 社会の自由研究で、二酸化炭素について調べているのですが 日本全国の杉の数の合計が知りたいので、教えていただきたいです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 onbase koubou(@onbase) ベストアンサー率38% (1995/5206) 2009/08/31 00:46 回答No.1 植樹された本数ならともかく天然林の杉を数えられないでしょうから「わからない」が正解でしょう。 推計なら林野庁にでも問い合わせればわかるかもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 国有林の杉を代替するには何の木が良いか? 私の住んでいる街は、郊外に大量の杉の国有林があります。 杉はもともと戦後の建築材の利用を想定されたものですが 国の目論見は失敗し、建築木材は外材になり、 杉は花粉症の原因で問題を起こしており、用途もありません。 二酸化炭素増加による地球温暖化防止のひとつの手段として 効率のよい二酸化炭素吸収力を持つ森林を作り直す方法が あると思うのですが、二酸化炭素を効率よく酸素に変換できる 植物は何があり、国有林の杉を代替するとしたら どのような植林と管理が必要ですか? 環境省は仕事をしていないに等しいので全く問題になりません。 厳密に検討しても、彼らは迷惑でしかありません。 私たち民間人で植林を始めませんか? 釘についたさびを酸化鉄と確認するにはどうしたら言いのでしょうか(自由研究) 知り合いの中学生が夏休みの自由研究で,釘を3週間程,水につけて酸化鉄をつくる実験をしたそうです. しかし,このときできたさびが酸化鉄であると証明するにはどうしたらいいかと聞かれ,分からなくなりました. (1)炭素を燃やし,酸化鉄から酸素を還元して,二酸化炭素にして,石灰水で二酸化炭素とする.⇒さび=酸化鉄の証明? というのは考えたのですが,もっと簡単な証明の仕方はあるでしょうか? 中学生の自由研究なのであんまり難しいことはできません. もし,知っている方がいれば教えてください. すでに夏休みも終わりかけで,別の自由研究をするには時間がないそうです. 実験できますか? 自由研究にしようと思っています! ドライアイスは二酸化炭素で出来ていること、 ドライアイスの白い煙は二酸化炭素ではないことを知り、 それを調べるために「石灰水」を使って実験をしたいのですが、 いいのありますか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 墓石総数 日本全国に建っている墓石数が知りたいです。 杉花粉症対策ー国有林の伐採 全国にたくさんの花粉症被害者がいて、社会問題といってもよいと思うのですが、なぜ国有林の杉を伐採してしまわないのでしょうか。 木の二酸化炭素吸収率 くすの木や杉などの木の二酸化炭素吸収率を教えてください。 また、二酸化炭素を最もよく吸収する木は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。 炭酸カルシウムの加熱について 自由研究をするために貝殻を使おうとしています。 そこで、貝殻に多く含まれる炭酸カルシウムについて質問させて下さい。 中学校で、炭酸カルシウムを普通に加熱すると二酸化炭素が発生したように思うのですが、炭酸カルシウムが二酸化炭素を発生する温度は900度だとか。 鍋の熱湯でも二酸化炭素は発生すると思われますか?教えてください。 身の回りのもので酸素・二酸化炭素を調べる方法 夏休みの自由研究でいろんなものを混ぜてどういう気体が発生するかという実験をしたいのですが、身の回りのものを使って酸素や二酸化炭素を調べられるものはありませんか?あったら教えてください! 自由研究でドライアイスの実験をしています。 ドライアイスの中に色々な液 自由研究でドライアイスの実験をしています。 ドライアイスの中に色々な液体を入れてみたり、二酸化炭素が発生するか、しらべたりしています。 他に面白い実験はありませんか? 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル 二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。 酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。 酸化銅が酸を使って銅になる・・・????? こんにちは。質問します。 自由研究で、「十円玉の汚れを取る」というのをしているんですが 酸化銅と炭素を加熱すると銅になる(汚れが取れる)のは知っているんですけど 十円玉(酸化銅)に酸がつくとどうして汚れが取れるんでしょうか? いろいろ調べたんですが分かりません。 教えてください! 学校の自由研究で十円玉の酸化還元反応について・・・ 自由研究で十円玉の酸化還元反応について調べてます。 酸化銅が炭素によって還元されるのと、酸でも酸化銅がきれいになるのは分かっているのですが、あるサイトを見たところ、酸で酸化銅がきれいになるのは還元反応ではないと書かれていました。 酸化銅は酸に溶けやすいので、梅干しなどで擦ると銅のまわりにある酸化銅が取り除かれるだけで性質自体は変わらないと書かれていました。 では炭素はどのようにして酸化銅を銅に変えるのですか? あと酸で酸化銅がきれいになるのと何がちがうのですか? えっと申し訳ないんですが、小6なので出来るだけ小6にわかる様な答えでお願いします。 (説明がわかりにくくてすみません・・・) 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 高校化学の燃焼問題です。 アルケン(炭化水素)を燃焼反応させたら二酸化炭素と水だけでなく一酸化炭素が発生される場合ってどのような時ですか? 反応式に アルケン + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + 一酸化炭素 とかいてはいけないですか? またその発生した一酸化炭素に酸素と燃焼させたら二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素の合計の質量はアルケンで発生した二酸化炭素と一酸化炭素で発生した二酸化炭素の和ではないですか? よろしくお願いします。 Fischer投影式 投影式の書き方が、まず炭素鎖を縦におく、このとき酸化度の高い炭素を上にするらしいんですけど、その酸化度の高い炭素ってのがよく分かりません。酸化数で見分けるってことでしょうか? 教えて下さい~! 水素と二酸化炭素を反応させて二酸化炭素を分解するのに 必要な要素ってなんですか? 以前、水素を大気中にただ放出しても二酸化炭素とは反応しないと ご指摘を受けました。 水素を用いて二酸化炭素を空気中で分解するのに必要な原子や簡単な方法を教えて下さい! 課題研究で行っているので易しく教えて下さい☆ 化学I 化学I 標準状態で、一酸化炭素2.8Lと酸素2.8Lを混ぜて点火した。 (1)反応した酸素は、標準状態で何Lか (2)反応後の気体の体積は、標準状態で何Lか (3)生成した二酸化炭素は何gか 2CO + O2 → 2CO2 (1)はmol比で、2.8の半分であると分かりました。 (2)ですが、「反応後の気体」とは余った気体と生成した気体の合計 ということなのでしょうか? 解答は4.2Lとなっています。 (3)で、4.2/22.4 * 44 = 5.5 が解答なのですが この4.2というのは(2)のときのように「余った気体と生成した気体の合計」として考えると おかしいですよね? 4.2は合計した気体の体積ですから、二酸化炭素の体積ではないですよね? 二酸化炭素の体積/22.4 * 44 とすべきだと思ったので 2CO + O2 → 2CO2 の係数から一酸化炭素と二酸化炭素は2で同じなので二酸化炭素の体積は2.8 2.8/22.4 * 44 としたのですが・・・ このあたりの問題がよく分かりません。 教えてください。 全国にあるトイレの数を知りたいです!! 日本中のトイレの数ってどのくらいでしょう?? もし知っている方いらっしゃれば回答お願いします。 全国の百貨店のトイレの数、とかでもいいです。 植物の生長に関する自由研究について。 こんにちわ。 私は今、中学3年生で今年の自由研究に、「植物の生長」に影響を与える要素の研究をしたいと思っています。 昨年の自由研究で、私はオオカナダモを利用した『光の色』についての研究を行って、赤色が一番植物の生長をはやめることを知りました。 今年は、『二酸化炭素の濃度』『光の強さ』『温度』について、調べてみようと思っています。 それぞれについて、参考になるHPや、実験方法等の情報を頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。 光合成の化学反応について(大学受験) 現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。 超臨界二酸化炭素の数値計算を教えてください 私は今大学の研究で超臨界二酸化炭素のできる過程を調べるためC言語を使い数値計算をする研究を行っています。 まず二酸化炭素の気体の状態から圧力と温度を上げていき超臨界になるまでのその変化、そしてその分子間の距離などを調べたいのですがいつもうまくいきません。 どなたかそのプログラムわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など