• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不祝儀袋の表の名前は?)

不祝儀袋の表の名前は?

このQ&Aのポイント
  • 不祝儀袋の表に書く名前について疑問があります。普通は氏名を書くと思うのですが、親同士は面識がない場合でも同じように氏名でいいのでしょうか?
  • 私が考えているのは、不祝儀袋の表には名字だけ書いて、中袋に主人の名前と括弧して子供の名前を書く方法です。
  • 参列者名簿に名前を書くので、不祝儀袋の名前はあまり気にする必要がないと思いますが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

みんなの回答

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.4

>こどものお友達の兄弟が亡くなった時(未成年) >親同士は面識がない場合 このような関係でご葬儀に参列する義理が有るでしょうか? そもそも貴方のお子様はおいくつですか? 成人なさっていますか? 貴方のお子様は、その亡くなられた方と直接のお付き合いは あったのですか? 貴方のお子様が成人なさっていて、しかも亡くなられた御本人と 直接のお付き合いが有ったのでしたら 表書きはお子様御本人の名前を書くのが本来ですが お子様が成人なさっていても亡くなられた方と直接的なお付き合いが あったわけではなく単に友人の兄弟というだけの繋がりだったり お子様が未成年の場合には葬儀に参列する必要は無いでしょう 先方様にしても(亡くなった子供の兄弟の友人の親御さん)なんて 遠い関係に義理は作りたくないのが人情ではないですか? 逆の立場で考えたらどう思いますか? そんな遠い関係の方に参列されてお香典まで戴いたらどう思いますか? 大人社会の入り組んだ人間関係のお付き合いと子供の友人関係の お付き合いの仕方は区別したほうが良いですよ そもそも冠婚葬祭というのは家同士のお付き合いが基本です そこに親同士面識のない未成年の子供関係は存在しません だから冠婚葬祭の招待状から金封及びお返しに至るまで 表書きにはすべて「当主」の名前を書く事になっているのです 従ってこの場合葬儀に参列せず後日その御友人と顔を合わせた時に お悔やみの言葉を差し上げれば十分です

noname#99367
質問者

お礼

ありがとうございました。 説明不足ですみません。 亡くなったお子さんは中学生で事故で亡くなりました。 うちの子供とは先輩後輩の関係ですね。 地方性もあるのでしょうが、私の住んでいる地方では 同じ学校のほとんどの生徒が参列しました。 香典は出す人も出さない人もいました。 もちろん、子供だけの参列の人は、記帳のみのようでした。 心があるからこそ、義理だけの参列ではないこともあると思います。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

>>お焼香には伺うけれど、お香典は出さないということですか? 香典を戴いたらきっちり記録に残し、戴いた家庭で不幸があったら同等の額の香典をするのが普通です。 子ども同士が友達であることをきっかけに親同士が子ども以上に親密な交流をしているのならともかく、あくまで子ども同士の仲だけなら香典をやり取りする間柄ではないと思います。 もちろん通夜または葬儀に香典無しに参加することは問題ありませんが、それも子どもさん自身がいくべきものです。

  • Tatsu-s
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

この場合は家族連名で出せばよいのでは? 例えば夫婦で葬儀に行くと 2人が知り合いの場合でも香典は1つにまとめます 香典1つにたいして香典返し1つがつきますので 同じ家族で2つも3つも香典をだすのは あまり良いものではありません この場合式に参列している方は香典をだすのがマナーだと思います 名前の欄に 親、子供の名前を連名で書けば 相手もすぐにわかります

noname#99367
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局表は名字、中に子供の名前を書きましたが 当日は同じ学校の生徒たちが大勢来てまして 記帳のみしてました。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

葬儀の受付や香典開きを何回も経験していますが、不祝儀袋の表には喪主が理解できる氏名である必要があります。 香典開きは喪主の友人等が行い「喪主は参列者をすべて知ってるはず」を原則に葬儀終了後短時間に明細を整理し現ナマとともに喪主にわたします。 参列者名簿や香典の中袋を確認しないと誰のものかわからないとは思っていませんし、 そもそも子どもの関係であり親同士付き合いがないのに香典をする必要はないのではありませんか。

noname#99367
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そもそも子どもの関係であり親同士付き合いがないのに香典をする必要はないのではありませんか。 ということは、お焼香には伺うけれど、お香典は出さないということですか? そういうのもありということなんでしょうか?

関連するQ&A