• ベストアンサー

パソコンのことに詳しい人は どのようにというか、どこから情報や、 知識を得ているのでしょうか?

パソコンに弱い人から見ると、 パソコンはとても 便利な反面、 面倒なことや、難解なことが 使っていると、たびたび出てきます。 パソコン初心者や、パソコンにとても弱い人に お勧めの 雑誌、本 などはあるでしょうか? ( パソコン用語辞典は、持っていますが、 基本用語しか載っていませんし、 毎年、古くなっていくので、 最近、あまり読んでいません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom233
  • ベストアンサー率17% (61/352)
回答No.7

>お勧めの 雑誌、 個人的には「週刊アスキー」がいいかな。 月刊誌だと月一だからネタが古くなる可能性があるけど 週刊だとまだネタが新鮮な情報が比較的載っている。 >本 などはあるでしょうか ピンポイントで使うソフト(OSも含む)や技術に関する物だといいけど パソコン全体としたら情報源として書籍系はあまり役に立たない。 後はネットですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • sainosai
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.13

何事もそうですが、大概の人間は興味を持ったことを深く知ろうとします。 パソコンに詳しい人は、以前より興味があった方だと思います。 私が中学生の時、ポケットコンピューターが出回り、新聞配達で貯めたお金で、それを買って、自分でゲームをつくっては学校で発表していた事を思い出します。高校生の時にはNECのPC-9801(※当時フルセットで100万円ほど)を購入し、ゲームや天体観測のためのプログラムをよく組んでいました。 当時はウィンドーズなどなく、自分でプログラミングしなければ、ただの箱という感じでした。 今の若い方にはワープロ以前に和文タイプがあったことは想像できないのでしょうね。 ところで、パソコン用語辞典って何が載っているのですか? 初心者は通常、はじめてのウィンドーズorエクセルだとかすぐ効くシリーズとかを 読まれた方が良いと思います。 雑誌は付録以外にはあまり魅力がなく、余裕があれば購入した方が良いというレベルでしょうか。

aki80
質問者

お礼

参考になりました。 みなさん、どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3266)
回答No.12

最近「ITパスポート」という資格が発足しました。まず、これに合格する勉強をするのは如何でしょうか?会社に拠っては評価してくれるところもあると思います。 恐縮ですが、詳細は検索してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.11

私の場合は実際にやってみたり周りのプログラマーに訊たり、そうやって積み重なっているだけですね。 データのバックアップさえあれば壊れても換えは利きますし。 それなりに金(特にワークステーション、MSの開発ツール、Adobeと音楽関係のソフト。バージョンや機能の刷新スパンが短い…)も使いましたがそこそこ身についていて役には立ちますし、楽しめていますので損はしていない…と思います。 毎年DOS/Vマガジンに付録で用語辞典が付く号があると思いますので気になるのであれば時々みておくと良いかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.10

まあ、とにかく現代はネット検索ですよ。 ネットも無い大昔は ベーマガやDOS/Vマガジンとか 読んでました。 後は拾い見ですかね 自分の必要な情報だけ読むので 全部は入りませんが 必要な部分だけは読みます。 まあ、ほとんどの人も 全部は理解してませんが とにかく使ってから体験して それを知識とする事が多いですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroi
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.9

それは、本人の触覚ですね。どこから情報や知識を得るかというと、人によって様々です。ですからお勧めなんてありません。 要するに向いているか、向いていないかだけだと思います。例えば、デジタルカメラのアルバム編集に使っているなら、これに専念すればいいです。何もパソコンの知識を深めることはありません。何にしろ時間と金がかかるものですから、そこまでする必然性がないならそこまでしなくてもよろしい。真空管の勉強するようなものだ。あるいは最近流行っている大人の科学の付録のマイコン。 使っていくうちに分かるものですし、また分からないところが出てきたら、ここで質問するなりGoogleで調べたりして独学で吸収の繰り返しで身につくということですね。そこで自分にとって必要な情報源が見つかるようになります。楽しんで続けてみて下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yomyom01
  • ベストアンサー率12% (197/1596)
回答No.8

 DOS/Vマガジン読んでました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6

昔はともかく、今の時代ならひたすら検索ですよ。 Googleで検索すれば、疑問は殆ど解決しますよ。 雑誌も良いですけど、検索に慣れた方が良いですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.5

PCに詳しい人と言っても、必要とする分野が異なれば、得た知識なんて 人によってバラバラです。だからこそ必要な事から学んでいくのがベスト でしょう。俺の場合は、ゲームPCのために自作するようになりました。 もう7年以上経過します。しかし、必要と感じていないOfficeなんかは、 未だに覚える気にはなりません。覚える目的もないのに、平均的に覚える 事の方が、苦痛でしょう。 また、覚える際に多用しているのはGoogleです。Yahoo!は、検索結果が 今ひとつ好みではありません。あとはWikipediaも頼りになります。 エラーメッセージを検索すると、意外とあっさりと対処法が出てくる 事もあり、今でも同じようにしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

基本は月刊の専門誌ですね。 私の場合、WinPCやDOS/Vパワーレポートです。 解説本は、ネットワーク関係の本を何冊か買いました。 あとは、とにかくいじって、わからないことがあったら、ネットで検索か、得意な人に聞きます。 私など、職場で「手書き報告書は禁止」「図面はすべてCADで書いてデータで提出」と、理不尽な指示を受け、Win3.1から始めました。 必要ならば、覚えますって!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.3

>お勧めの 雑誌、本 などはあるでしょうか? 出来るシリーズ http://dekiru.impress.co.jp/introduction.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A