• 締切済み

吸気的傾向・対応運動

サックスを吹いているのですが、息を吸うとき鳩尾あたりが膨らみ、下腹部は軽くへこむのですが、吐くときに、どうしてもしぼんでしまいます。 吸気的傾向・対応運動が起きると勝手にとどまるか膨らもうとするみたいですが、なりません。 どうすれば吸気的傾向・対応運動を起こせますか?

みんなの回答

回答No.1

吸気的傾向・対応運動という言葉がよくわからないので、楽器を吹くときの呼吸方法としてお答えします。 呼吸には腹式呼吸と胸式呼吸があると一般に言われています。息を吸ったときに腹部周辺が主に膨らむ場合を腹式呼吸、胸部周辺が主に膨らむ場合を胸式呼吸といいます。まあ、呼吸をしていれば腹部も胸部もどちらも動くのでこの分類はおかしいと思いますが、一般にそう言われています。 楽器を吹く場合は、大きく吸い込むことと、圧力をかけながらその圧力をコントロールする必要があります。そのための呼吸は一応腹式呼吸となります。でも、これは結果論であり、大きくすばやく吸い込むことと、主にお腹に力を入れながら息を吐く力をコントロールすることが重要となります。 思いっきり息を吸い込む動作は「あくび」の時と同じです。楽器を吹くときには、すばやく「あくび」と同じ息の吸い方をします。胸もおなかも膨らみます。これが正解です。当然「みぞおち」周辺も膨らんでいます。そうやって吸い込んだ息を少しずつコントロールしながら吐いていきます。風船を膨らませる時のイメージで、腹部を意識しながら必要なだけ力を入れます。この場合、胸や「みぞおち」あまり変化せず、大きく膨らんだ腹部が次第に小さくなるようになります。でも、このような外形の変化はまったく重要ではありません。吐く息を自由にコントロールすることが大事です。強く息を吐くときの力の入れ方は「咳」をするときと同じなので、「咳」の要領でお腹を使うと上手にできることと思います。 参考になれば幸いです。がんばってください。

関連するQ&A