締切済み デフラグの質問 2009/08/06 07:52 Cドライブの断片化が何%になったらデフラグするのでしょうか? 現在16%ですが、最適化する必要がありません 表示されています。 20%でしょうか? 30%でしょうか? よろしくお願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 G500 ベストアンサー率27% (512/1849) 2009/08/06 09:10 回答No.3 基本的にデフラグはドライブに負担をかけます、ですからデフラグも出来るだけ短時間で終了させることが望ましいと考えています。 短時間でデフラグメンテーションを実行し終了させるために定期的にデフラグを実行するように心がけています(けっこう忘れてしまうのですがね!)。 デフラグを実行した時に分析結果が「最適化する必要がありません」と出れば行わないしそのままデフラグが実行出来れば行うという形を取っていますので断片化が20%や30%だろうと実行出来る時に行います。 HDDも大容量が当たり前になってきました1年近くデフラグを行っていないHDDの場合いざデフラグを実行すると1時間位では終了しない事もあるのではないでしょうか?実際にPCの前にいてデフラグが終わるまで待っていた経験はありませんが終了した間際(だろうと思われる)のHDDがかなり熱くなっていたことは事実です。 前の方が書かれてるように分析結果次第です、そして定期的に分析すればもっと良いと思います。 質問者 補足 2009/08/06 14:41 頻繁にデフラグすると、HDDの寿命をちじめてしまいます。 以前は断片化が2%ぐらいでデフラグしていたら HDDがだめになりました。 10%ぐらいでデフラグしていれば、もう1年ぐらい 使用できたと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 violet430 ベストアンサー率36% (27472/75001) 2009/08/06 09:02 回答No.2 私はDiskeeperで毎週デフラグする様にスケジュールています。 定期的に実施する方が安定稼働のためには効果的なようです。 質問者 補足 2009/08/06 14:48 以前は断片化が2%ぐらいでデフラグしていたら HDDがだめになりました。 10%ぐらいでデフラグしていれば、もう1年ぐらい 使用できたと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2009/08/06 08:32 回答No.1 分析結果で「このドライブを最適化してください」と表示されたらします 質問者 補足 2009/08/06 14:46 いったい断片化が何%ぐらいで 「このドライブを最適化してください」 と表示されるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンWindowsWindows XP 関連するQ&A 「デフラグ(最適化)」が上手く出来ません 最近、パソコンの起動と動作(ページ移動など)が非常に遅くなりました。 以前Windowsに付属している【デスクデフラグ】を使用して「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったところ良くなったことがありました。そこで、再度「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったのですが、良くなりません。 デフラグ後の断片化状態を分析してみると、断片化を示す赤色ファイルが沢山残っております。 また、他の「デフラグ(最適化)」ツール【Smart Defrag】を使用して「デフラグ(最適化)」を行ってみましたが、結果は同じでした。 特に【Smart Defrag】した後の断片化状態を見てみると、断片化を示す赤色ファイルで一杯です。 やはりフリーソフトでは、完全に最適化は出来ないのでしょうか? なにかフリーソフトでお薦めのものがあれば、教えて頂きたいと思います。 尚、仕様は【WIndowsXP(VALUESTARのデスクトップ)、メモリ容量512MB】です。 以上、宜しくお願い致します。 デフラグが完全にできません。 Cドライブにかなりの断片化が見られ、デフラグしましたが、 8%くらいで、最適化できないボリュームがありましたと、 デフラグ中止になってしまいます。 何度繰り返してもそのような状態で、 いっこうに断片化が解消されません。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか? デフラグで断片化が無くならない 私はIObit社のSmart Defrag 5(Free版)というデフラグソフトを使用しているのですが、 最近、Cドライブのデフラグを行ったところ、 デフラグ終了後の画面では、デフラグの結果 断片化0%になりましたという感じに表示がなるのですが、 再度断片化の分析をすると断片化1. 60%といったような結果になります。 何度、デフラグを行っても、このように再度分析を行うと、断片化が1.60%ほど発生している結果になってしまいます。 何か不具合等が発生しているのでしょうか。 (以前はデフラグ後、再度解析すると0.10%くらいという、断片化が改善された数値になっていた) ちなみにWindows標準のデフラグと最適化を行ったところ、解析結果断片化3%と出て、 デフラグ実行後、再度分析すると0%になります。 しかし、その後smart defragで解析を行うと断片化1. 60%程度と表示されます。 OSはWindows10になります。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム デフラグができません。 ドライブ1(C、D)とドライブ2(E、F)があり、 「すっきり!!デフラグ」というソフトで 「シェルを入れ替えて実行」でデフラグしてみたのですが、 Dドライブだけが最適化できません。 デフラグが完了しても、コンピュータの管理で調べると 真っ赤でこのドライブを最適化して下さい、と出ます。 windows標準のデフラグツールでもしてみましたが無理でした。 なぜでしょうか?お願いします。 91GB(空き21B) 全体の断片化39% ファイルの断片化79%です。 デフラグに関して デフラグに関して教えて下さい( Wn10 64bit) Win8のアップグレードです *C;ハードディスクドライブ *システムで予約済 ハードディスクドライブ *¥¥?¥Volume・・・ ハードディスクドライブ 上記項目を(分析)し断片化が生じていた場合、手動で(最適化)をしておりますが、 (¥¥?¥Volume・・・)の(分析)で初めて(4%が断片化しています)と表示され(最適化)をクリックしても(最適化)が始まりません。これは不具合でしょうか? 何か方法が有るのでしょうか? (C;)の最適化は健全で当件以外は全く問題ありません。よろしくご教示お願い致します。 デフラグが終わらない、 XPのSP3です、Cドライブのデフラグを行った後ディスクの使用状況を見るときれいになっています、ただ一本だけ赤い断片化の細い線があります、あとはデフラグされています、でも分析をするとCドライブだけ(分析が完了しました: (C:) このボリ、ュームを最適化してください)のメッセジになります他のドライブは(ボリュームを最適化する必要はありません。)となります、今の所PCは普通に使えています、エラーチェックもしました、このままでもOKなのでしょうか? デフラグができません Eドライブを追加してから何ヶ月かたったのでデフラグをしようと思いました。 前は標準装備のデフラグツールでやりましたが、Cドライブ(40GB)はデフラグできてEドライブ(160GB)はデフラグできませんでした。 すっきりデフラグというソフトがいいという記事を見たので使ってみました。 設定は一時ファイルの削除で、テンポラリファイルはよくわからなかったので削除しませんでした。 一度再起動してデスクトップが出る前にデフラグが始まったようでした。 気長に待っているといつのまにかCドライブのデフラグが終わってEドライブになっていました。 寝ている間に終わるかなと思ってそのまま寝ましたが、起きてもまだデフラグしていました。 6時間以上は待ったと思います。 しかし何%デフラグしたか書いていませんでしたので、どれくらいまでデフラグが出来たのかわかりません。 断片化何%と書いていたのが寝る前と変わっていなかったのでもしかすると、デフラグができていないんじゃないかなと思います。 どうすればデフラグできるようになるんでしょうか? よろしくお願いします。 驚速デフラグ2の断片化したファイル 驚速デフラグ2を購入して使っています。 最初にCのシステムドライブ(33GB中12GB使用)をステルス・スペース・完全/名前 順でデフラグしました。 しかしいくらデフラグしても断片化率が6.8%から下がりません。 デフラグ前は断片化率10%でしたから効果はあったのですが。 もっと断片化率を下げたいのですがどなたかアドバイスをお願い致します。 驚速デフラグ2の断片化ファイル こんばんは。 vistaで驚速デフラグ2を使っています。 ステルス、スペース、完全名前順、起動前のシステムファイルといった順番でデフラグしました。 すると断片化率0.71%までデフラグされました。(断片化ファイル数2) そのあとはいくらデフラグしても0.71%を下回りません。 レポートで調べると断片化ファイル数2はCドライブのMFTファイルでした。 このMFTファイルとはなんでしょうか? なぜデフラグされないのでしょうか? もう1台のXPパソコンは断片化率0.00%で気持ちが良いのですが....。 ちなみにvista対応にアップデート済みです。 vistaで断片化率0.00%までデフラグ出来た方いらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。 ちなみにCドライブは40GB中20GB使用しています。 SSDでのデフラグは必要あり?無し? システムドライブ(C:¥)をデフラグしようとしたら、SSDなので不必要であるような旨のコメントが出力されました。 その時は、それほどデータが断片化状態ではなかったので、デフラグする必要もなかったのでしょう。しかし今後、断片化状態になった場合にはSSDをデフラグする必要はあるのでしょうか?SSDだとデフラグをする必要はないということでしょうか? SSDは頻繁に書き換えをすると寿命が短くなるのも承知していますが、寿命のあるHDDも同じだと思っています。 PC:Dell XPS8500 OS:windows8(PRO、64bit版) SSD:Cドライブ 256G デフラグソフト:Defraggler デフラグで お世話になります。XPですが、デフラグを使用とスタートメニューよりデフラグを開きました。ハードディスクはCドライブとDドライブがあるはずなのですが、デフラグの一覧にDドライブしか表示されていません。Cドライブをデフラグができない状況です。どうすれば表示するようになりますか。ご教授お願いいたします。 【不具合かな?】ソースネクスト製 驚速デフラグ2の件 【不具合かな?】驚速デフラグ2の件 ■OS→Vistaにて起動しています。 Cドライブでのデフラグ実施時、前と後で断片化度合%表示がほとんど 変わりません。本当にデフラグされているのでしょうか? ちなみに35%前後です。→〔断片化ファイル数は減っています〕 ブロックビューの色割合も実施前と後であまり変わりません。 Dドライブについては大丈夫そうです。 何方かわかる方がいれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム デフラグが出来ない Win ME使用。デフラグを行おうとすると 「最適化エラードライブC このドライブは現在ディスクユーティリティーによってロックされている為、最適化できません」表示がでます。 ロック解除の方法をアドバイスよろしくお願い致します。 デフラグについて デフラグを良く理解してないので質問です。 Norton2005-SystemWorks-NortonUtilities-SpeedDisk(デフラグ)で、ドライブの分析をすると、断片化率の高い順にファイルがリストアップされます。ここで、デフラグ(SpeedDiskでは最適化)する前に、率の高いファイルを切り取り、他のドライブにコピーしといて、デフラグをすると、所要時間の短縮になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 windows8.1のデフラグについて 最近、PCの動作が遅くなってきたように感じたので最適化しようと思い、見てみるとcドライブのところに「最適化が必要です(12%が断片化しています)」と表示されていました。そこで、最適化をしてみると、「ステップ1:0%再配置済み」からいきなり「完了」となるのですが、その後も変わらず「最適化が必要です(12%が断片化しています)」と表示されたままです。どうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。 HDD間のファイル移動(コピー)にデフラグ効果はありますか? HDD間のファイル移動(コピー)にデフラグ効果はありますか? 私は現在Cドライブ以外にバックアップ用にもう1台HDDを増設してるのですが、 たとえばCドライブにある“A”というフォルダに100個のデータがあったとして それは結構断片化した状態でCドライブにあったとします。それを増設したドライブに バックアップ(コピー)した場合、一度メインメモリに展開されて再構築されて 整然とした状態(デフラグ効果?)で増設されたドライブにコピーされるのでしょうか? それとも、断片化の隙間は埋まるけれどもデフラグのような効果は無く、あくまでも Cドライブに保存されていた配列でコピーされるのでしょうか? なぜこんなことを質問するかと言いますと、もしコピーによってデフラグ効果があるのなら ドライブ全体をデフラグするよりも確実に整理整頓ができるんじゃないかと思ったからです。 どなたか、詳しい方がいましたらご教授ください。 デフラグをしても断片化が残る ノートPC windows8.1使用です。ハードデスクの管理を試みてみました。Cドライブが2%断片化していますと表示されるので、デフラグをかけましたがそのまま残ってしまいます。デイスクのクリーンアップもして再度でぐラグを試みましたが結果は同じです。2%の断片化であれば支障はないと思いますが、少し気になります。何か良い対処法はないでしょうか。ご教示ください。 デフラグ デフラグの分析を行ったところ、"このボリュームを最適化する必要はありません"と出ました。 断片化されたファイル=赤色の部分が幾つか表示されているのですが、最適化しなくても良いのでしょうか? SSDのデフラグ どうもです。 SSDを購入して2か月だいたい以前の環境が整いました。 ここ2か月はソフトをインストしたり、アンインストしたりでCドライブのSSDが断片化して遅くなっているのではないかという懸念があります。 そこで、Cドライブのデフラグしようと思うのですが、話によるとSSDは 普通のHDDに比べて、デフラグなどに弱いとのことらしいのですが 1度デフラグ実行する程度もやめておいたほうがいいのでしょうか。 デフラグ 断片化 パソコンに詳しい方教えていただけませんでしょうか? C driveの空き容量が少なくなったので整理していたところ、かなりファイルが断片化していたのでついでにデフラグをしました。 デフラグが完了し、結果を見たところ殆ど断片化は解消されておらず、 yacs.logというファイル原因ということがわかりました。 Googleで検索したところ、調べ方が悪いのかyacs.logについての日本語で記載のわかりやすい情報を見つけることができませんでした。 このファイルの断片化の解消もしくはこのファイルは削除して良いものなのか等、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?ちなみに場所はCのWindowsのフォルダです。ファイルの大きさは6GB程度です。ご回答よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ パソコン・スマートフォン Windows Windows 11Windows 10Windows 8Windows 7Windows VistaWindows XPWindows MeWindows NT・2000Windows 95・98その他(Windows) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
頻繁にデフラグすると、HDDの寿命をちじめてしまいます。 以前は断片化が2%ぐらいでデフラグしていたら HDDがだめになりました。 10%ぐらいでデフラグしていれば、もう1年ぐらい 使用できたと思います。