• ベストアンサー

芝生が枯れる

庭に植えた芝が急に枯れた状態になって対応方法を模索してます。 お知恵を借りたく質問させて頂きます。 【品種】 TM9 【面積】 約6平方メートル 【植えた時期】 2009年4月末 【メンテ状況】 整地→芝張り→目土→水遣り(2ヶ月間1日1回夕方)→雑草抜き(月1回)→変色後に1度芝刈り(25mm) 【状況】 7月に入ってからターフ1枚位が色が茶色っぽくなり、その後2週間ほどであっという間に写真の状況になっています。6月末位から梅雨時期の雨まかせを水遣り代わりにしてました。変色前にとても濃緑でした。サイトでいろいろ調べましたが「日焼け」かと感じてます。ただ、変色部分は昼過ぎ位から先に影になる部分なので腑に落ちません。あと、すずめなどの鳥が変色部分に頻繁に何かをつつきに来る様になったのも気になります。(害虫食害?)土は粘土質ですが水溜りが出来るほどではありません。写真は奥が東で手前が西です。周りは畑等で風通しはいい方です。芝刈の回数減るかと思ってTM9にしましたが、近隣の高麗よりも成長が倍以上早いです。(これもなぜ?) 【参考サイト】 http://www.sandt-uniquedev.com/lawngarallytop.html http://www.mg-japan.com/sibabyouki.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.4

土壌の水分量に関しては 家庭菜園向けの土壌水分計とphメーターが付いた機械が 3000円くらいで売っているので 測定して管理された方がいいかもしれません。 芝の根は非常に良く管理された場合でもサッチ下7cmくらいしかありませんので 表層の水分量を管理されたらいいと思います。 phは5ぐらいまで酸性の方が病気には強いようです。 http://www.pref.chiba.lg.jp/nourinsui/07kairyo/golf/challenge_card/byoki_04.html http://www.pref.chiba.lg.jp/nourinsui/07kairyo/golf/challenge_card/byoki_03.html 家庭の庭だと殺菌剤や殺虫剤などの薬剤散布は躊躇うこともあるので 土壌の酸性度で発病を抑制する方向で管理するのもいいかと思います。 発病したら殺菌するしかありませんが。 病気の場合、刈り込みするのは広げることになるので 刈ってはいけません。 どっちにしろ 夏場の暑い時期は張替えとかは困難なので 散水管理を行って 注意深く見ていくしかないと思います。

nazoq
質問者

お礼

saltmax様 有難う御座います。土壌水分計というのがあるのですね。購入してみます。必ずそうとは言い切れない分野ですが、ある程度数値などで測れるものがあると素人には助かります。

nazoq
質問者

補足

土壌水分計を購入し、計測してみました。表層3センチくらいと10センチくらいで計ってみました。 参考計測時で一番高くて85%以上(10センチ)。一番低くて30%(3センチ)という箇所がありました。PHは、ほぼ平均で6から7でした。 水分管理だけで質問時から50%位回復してます。今では建物側に近い部分が茶色です。こちらは他の方の回答にもありましたが、水はけが悪いらしく、水分量が表層で50%以上で10センチくらいだと85%を超えてます。 引き続き継続して数値を見ながら管理していきたいと思います。貴重な アイディアを頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • aptop
  • ベストアンサー率23% (21/89)
回答No.3

写真をじっくり見て検討してみました。 最初は水不足を疑いましたが、記述より可能性は薄いかと思われます。 枯れている部分は、ほぼ平坦な部分のようです。 逆に、水はけが悪いのかも知れません。 表面に水が浮いている状態までもいかなくても 土質が粘土質で排水が悪い時は枯れもおこります。 傾斜の部分が今後どうなるかによって原因も判明し易くなるでしょうが・・・ 全体が枯れるようであれば、病気か害虫かもしれません。 それ以外でしたら前記を疑います。 芝張りは、施工まえの下地の土の状態を重要視します。 特に粘土質な場合は5cmくらいの厚さの良質度で整地してから貼り付けます。 表面に浮かなくても張り芝の下で水たまりが出来ていると枯れる事が多いです。 また張り芝と下地の土の間に空間(浮いている)場合も枯れます。 施工時期から3か月もたってから枯れはじめた。 梅雨時期に枯れはじめた。 から考えると、やはり排水が悪いか、菌が原因のような気がします。 あと、水やりは、冬季は朝(日が昇ってから)に。夏季は早朝(7時くらいまで)と夕方に。 冬季の夕刻は凍結の可能性があり。 夏季の朝=気温が上昇してからだと蒸れます。    夕方=序序に気温が下がる頃以降。 こんな事にご注意ください。 日焼けで枯れる時期には、まだ少し早いような気がしますね。 (地方により、なんとも言えませんが。)

nazoq
質問者

お礼

aptop様 貴重なアドバイス有難う御座います。 病気をとても心配してますが、おっしゃる通り湿気も心配してるのです。枯れた様子が日焼けを想像させますが、実際に枯れている部分は午後に入って影になる部分と一致しているので、日照不足や湿気もあるのかなと思ってます。水分量を測って写真の青い部分の経過を引き続き観察してみます。水遣りも時間にもう少し気をつけてみます。気温の様子を意識しながらやってみます。芝植え前の整地も一律耕しただけなのでちょっと準備不足を痛感してます。

nazoq
質問者

補足

その後、土壌水分計などで確認した所、建物に近い部分については、水はけが悪い様子で湿度が高い状態です。質問時より50%位は回復してますが、水分管理で引き続き対応してみます。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.2

そうですか。 奥のタイルの目地を見るともっと勾配はありそうですが。 他の原因も考えられないことはないと思いますので 他の回答をお待ちください。 コガネムシなら小さな土の山があると思います。 (ミミズなら粒々の山) http://www.syngenta.co.jp/golf/insect/insect07.htm 土が窒素分を多く含む土の場合、 梅雨明け後の高温の日に水を含んだ状態で高温になると 窒素過多の状態を示す場合があります。肥料焼けと同じですが。 これから高温の時期が続きますので散水の量とタイミングは よく芝を見て考えてください。

nazoq
質問者

お礼

saltmax様 更なるお知恵を有難う御座います。 コガネムシやミミズの様子は今の所見受けられません。 鳥が頻繁に来るので、ムシ関係は心配してますが、くわえているのはミミズやコオロギなので害か判断が難しい感じしてます。 今は朝の気温が高くなる前に散水してます。 初心者なので手探りですが頑張って見ます。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.1

画像を見ると 建物側が高くて右に向かって傾斜しているように見えますが 高い所が枯れているのなら 粘土の床の傾斜に沿って低い方に水が流れて 高い部分が水不足状態なのではないでしょうか。 低いところは床が保水しているような感じです。 日照不足もあるでしょうが、散水回数が不足ではないでしょうか。 (傾斜が30cmくらいありそうなので高い所にあまり多量に散水すると 低い部分で根腐れしそうですが。低い部分の排水はどうなっているのでしょうか) 軸刈りではないですよね。 部分的にナイフで土を垂直にカットしてコア抜きして 根と土の状態を見てはいかがでしょうか。

nazoq
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 saltmaxさんの仰る通り、建物側が高く最大で10センチ程の高低差があります。芝刈りを一度も行わないまま茶色部分はこの様な状態になってしまったので、軸刈りではないと思ってます。 土の状態もコア抜きして見てみました。適度な粘土質なので極端に乾燥している訳ではないですが、緑の所と比べると若干ですが水分が少ない印象があります。 しばらくは乾燥部分に注意しながら水遣りで対応してみたいと思います。有難う御座います。

関連するQ&A