- ベストアンサー
ベースについて
ベースを弾く時の左手親指について質問です。 親指は固定して、なるべく動かないようにして弾いた方がいいのでしょうか?教本のDVDだと、ドレミファソラシド程度でも親指を動かしているのですが、それでも良いのですか?(指を大きく開くように言われたのですが、親指を動かしてもいいなら、あまり開かなくても良いような気がするのですが・・・) また、親指は斜めにせずに垂直に置くと言われたのですが、親指を動かさないと、人差し指や小指で押さえるときに、どうしても斜めになってしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ヲッサンベース弾きです。 まぁ、ぶっちゃけ最終的には、親指は別にどう動かしても良いです。 ただ、 >(指を大きく開くように言われたのですが、親指を動かしてもいいなら、あまり開かなくても良いような気がするのですが・・・) そこんとこが、あくまで大袈裟に言えば…ではあるんですけど、「半分大変ごもっとも、半分ちょいと危険」ってなもんで、初心者の時にある程度は「指を開く動き」も手に叩き込んでおかないと、ついつい楽でラフな運指に走りがちで、本当に指を開かないと弾けないようなレベルに達した時にどえらい苦労をします(実は私の事です(^^ゞ) なので、そういうところを心配視する筆者の書いた教則本なんかだと、頑なに親指の位置にうるさい物が多い気はします。 実は親指の位置を一定にする事が大事なのではなくて、最終的にはある一定の親指位置を支点にして、できるだけ広い範囲を滑らかに押弦できる「指の自由度と滑らかな動き」を養うための、一つの「修行パターンだ」と思って下さい。 実際、運指の関係であまり速く手のポジション(=親指位置と今は考えて下さい)を動かせないようなフレーズもあります。要は、そういう場合の応用力を持つための基礎訓練と考えて貰えばよい…と、私は思ってます。 (異論のある人は居てるかもしれませんけども(^^ゞ) >また、親指は斜めにせずに垂直に置くと言われたのですが、 そうですね、おっしゃるとおり、それをそのまま頑なに守ったら、運指によってはイヤでも斜めになりますね。 まぁ一応は意味はある事はあるよ…という観点では、 ・確かに押指によっては斜めになってしまうけど、ある程度の範囲までは親指を動かさず垂直を保ったままで、小指等も使って押弦できる…ということは、指の開きの訓練と、力の入りにくい薬指/小指の押弦力の強化という点では意味はある。 ・その前に、親指を垂直に置くというポジションの取り方を徹底的に手に覚え込ませる事によって、ハイフレットとローフレットを素早く行き来しなきゃならないようなフレーズでも(この場合は当然に手ごと動かすわけだけど)、最適なポジションに最適な指角度がピタッと決められる様になる。 話が前後しますけど、ベースの運指の一つの基本として、 「あるキーのコードであるフレット位置を基準にした指のスケールの動き」をマスターすれば、キーが変わってもフレットポジション(=手の位置)を変えるだけで同じ運指、同じ音質、同じ音量で弾けること」 というのがあります。 まぁ実践ではそんなに固執しなくても良いけど、これが身に付いていると応用力が高まって、新しいフレーズをマスターする事も早くできるようにはなります。 そのためには、「あるフレットポジションの時に、自分の最適な親指と惜しげ各指の位置関係」ということを、手が自然に覚えてしまう…ということが結構大事。 そういう点に重きを置いた練習法としては、「親指は(なるべく)一定の位置に」「親指の構え方もなるべく一定に」という練習方法は、まんざら損でもないんです。 だけど、最終的には実際のフレーズに合わせて、自由闊達に手指を動かす事はかまいません。 ここんとこは、「退屈で一見不合理な基礎練習でも、一応は意味と目的はあるよ」ということだけしっかり理解して貰えれば、それでいいんでないかい…と私は考えますが。 あんまり無理はしなくて良いですけど、あんまり楽ばっかりしても、上手くなんないよ…ってとこですねぇ(^^ゞ
お礼
安心しました。 ありがとうございました。