- ベストアンサー
水商売で在籍会社を利用する際に、前金を請求された
不動産について何度も質問してしまい、恐縮ですが よろしければ詳しい方、お答えいただけますか。 私は水商売をしているので、賃貸契約の際に 在籍会社を利用します。 その際、まだ仮契約状態ですが、 3万円の預かり金を払いました。 そのお金は本格的な申込が始まり、 入居審査が始まるまで使われず (使う内容は在籍会社の証明書類のため) また、使われたあとも源泉徴収票の有無などの 求められる情報量の大小によっては 5000円程度などの返金がある場合もあるとのことです。 (もちろんない場合や少額の場合もあるそうです) まず、上記の条件は不当でしょうか? 次に、キャンセル時、三万円は完全返金されますが、 現段階の支払時に、3万円の領収書は出せないといわれました。 これは不当でしょうか? 真剣に困っていますので、 どうかよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- katsuyoshi
- ベストアンサー率10% (32/292)
回答No.5
- katsuyoshi
- ベストアンサー率10% (32/292)
回答No.4
- love2331
- ベストアンサー率38% (37/95)
回答No.3
- DENBAN
- ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.2
- adobe_san
- ベストアンサー率21% (2104/9760)
回答No.1
お礼
お忙しい中、たびたびありがとうございます。 わかりやすくまとめてくださって、とても助かります。 1、私も返金されない可能性は低いと思います。 ただ、預かり証を出せないのは不当ですよね。 2、申し訳ないです。またも私の説明不足でして、 大家さんは在籍会社を承諾しているわけではないのです。 だから場合によっては審査に落ちることもあるそうです。 ただ、不動産業界内の、「暗黙の了解」という意味で 言ったに過ぎません。 在籍を利用してでも借り手がつかない不況の世の中という ことだと思います。(そのためまかり通っている) 3、love2331さんのアドバイスで我に返り、 適正審査会なる番号に電話して上記の疑問をぶつけてみました。 答えは「答えられない」でした。 つまり、在籍会社自体がグレーゾーンなのでそれに対する質問は 答えられないとのこと。質問は聞かなかったことにします といわれました。 追い詰められ、3万を勉強料として払うつもりでいました。 しかし、昨日ダメもとで、 新たに6件ほど不動産をまわって細かく聞いてみました。 すると、在籍を利用するのに1万~1.5万程度しかかからない ので3万はどちらにせよ不当ということがわかりました。 また前金の制度や預かり証の件も、ありえないとのことでした。 他社は1万程度で、預かり証も発行できるそうです。 また、母を名目上の契約者にすれば在籍会社自体いらないそうです。 ともあれ、love2331さんを始めとした皆様のおかげで妥協せず 不動産選びができそうです。 ここまで詳しく書く必要はなかったのかもしれませんが 無職など事情がある人に回答が役立てばと思いました。 水商売に対する偏見の回答がなかったこと、 こういう立場の人間でも真摯に回答してくださったこと 大変嬉しく思います。 回答ありがとうございました。