締切済み 食べる酸素と薬 2009/07/24 18:12 登山時に起きる高山病の予防の為に“食べる酸素”がありますが、病院から処方されている薬を飲んでいても、食べても平気なものなんでしょうか? 教えて下さい! みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kentaulus ベストアンサー率60% (1064/1746) 2009/07/24 23:20 回答No.1 栄養士です。 薬剤師ではないので正確な解答はできませんが、 なるべく、一緒に飲まない方が良いです。 なぜなら酸素が医薬品の成分を酸化させ、 薬としての効果が低下する可能性が有ります。 薬の保管方法の注意書きに、 直射日光の当たらない冷暗所で保存してください。 と書かれています。 これは、紫外線や高温による酸化の促進が起こり、 薬効が低下するからです。 質問者 お礼 2009/07/25 11:05 回答ありがとうございました。 薬と同時に飲まなければ、大丈夫そうですね! 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我その他(健康・病気・怪我) 関連するQ&A 富士山で摂取する食べる酸素の量と効能 富士山で摂取する食べる酸素の量と効能 今夏、8合目で仮眠を取りご来光を頂上で見れるプランで登山予定です。 そこで、富士山で摂取する食べる酸素の量と効能について教えてください。 *以前挑戦した際8合目あたりから高山病による頭痛や目眩、吐き気がひどかったのですが、 予防効果はあるのでしょうか。 *登山前(例えば数日前)から摂取した方が効果的でしょうか。 *パッケージに1日20粒程度とあったので、 もし登山当日だけ摂取するならば90粒入りを4名で使おうと思うのですが、十分でしょうか。 よろしくお願いいたします。 高山での酸素補給 高山での酸素補給 について質問します。 8月末に、立山への登山を計画しています。 室堂から雄山への往復を考えています。 宿は天狗平です。 先週、東北の岩木山に家族で登ってきたのですが 暑さとスタミナ切れで母が参ってしまいました。 立山は暑さは大丈夫と思うのですが (むしろ寒い??) 高山病が心配になってきました。 前日に一泊して、ゆっくり体を慣らしてから‥ という計画ではあるのですが。 登山用具店などでよく 小さな酸素ボンベ、水に溶かす酸素?、タブレットタイプ等 各種の酸素補給グッズを目にします。 これらはどの程度役に立つものですか? ある意味プラセボ効果もあるとは思うのですが、 持ち運び面と効果面で どの程度用意しようか迷っています。 ご教示いただければ幸いです。 漢方と薬の違い 保険の利く病院で漢方を処方してもらっています。 漢方と薬とはいったい何が違うのでしょうか? 漢方は薬でないから、安全だという人もいますが、 私は、保険で薬局で処方されている以上、薬と同じだと思っています。 その為、漢方を飲み続けることは、薬を飲み続けることは 決して体に良くないと思っています。 曖昧な感じがしているのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか? 特に、妊娠をしている時や体調が悪いから飲み続けるといったことは、 漢方ならば平気なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 飛行機荷物に酸素函入れて良いか スイスアルプスに行くため、高山病予防のための酸素函をもって行こうと思っています。スーツケースに入れて荷物としてあずければかまわないでしょうか 教えてください 病院からもらう薬と薬局でもらう薬 今、血圧の関係で近所(属に言うかかりつけ医)のクリニックに行った時、帰りに薬をもらいますが、この度、詳しく検査する為、総合病院を紹介されて行った時、処方箋をもらいました。何処でもいいですから、処方箋を受け付けている薬局で購入して下さい。と。病院に薬はないのかなと思っていますが、病院からもらう薬と薬局でもらう薬で何が違うのでしょうか? 未認可の薬について 経口避妊薬のセラダッタや、HIV予防薬のPrEPなど 日本で未認可の薬がなぜ処方される病院があるのですか?未認可の薬を処方するのは合法何でしょうか? 高山病予防になりやすい体質は珍しい? 1週間前に、3度目の富士登山に行ってきました。 昼から登山開始→8合目の山小屋宿泊→登頂→下山という2日間のスケジュールです。 過去2回はペース配分や呼吸・水分補給・携帯酸素の使用など、細心の注意を払っても高山病になってしまったため、今年は日本旅行医学会の認定医の診察を受診して、高山病予防に効果があるといわれているダイアモックスを処方してもらいました。 登山前日から朝夕半錠ずつ服用し、登山当日の夜(山小屋宿泊時)は1錠服用しました。 しかし、山小屋で寝ている間にどんどん気持ち悪くなり、結果、高山病の症状(頭痛と嘔吐)が出てしまいました。 ちなみに前回も同じパターン(8合目で就寝中に気持ち悪くなる)で高山病になりました。 薬も効かなかったということで、これを最後に富士山登頂はあきらめることにしました。 ネットで検索等して「ダイアモックスを服用してもダメだった」という事例は見たことがなかったので、効果を期待していただけに正直悔しい思いでいっぱいです。 やはり私のような体質はごくまれなのでしょうか。。。 もし他にも同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ペルー旅行。高山病対策!飲む酸素って効く? ペルーのクスコとプーノに旅行に行きます。 そこで気になるのは高山病・・。 ダイアモックスという薬が効く。とは聞いたものの、副作用があるとの事でできることなら服用したくないというのが正直なところです。 また、携帯用酸素ボンベは、手荷物・預け荷物でも機内持ち込みが禁止みたいだし・・。 どうすれば・・。と、考えています。 いつもは一人で旅をするのである程度自己責任。と腹を決めて旅をするのですが、今回は一緒に行く人がいるので、できるだけ高山病対策を練って、極力高山病にかからないようにしたい。と思っています。 そこでいろいろ調べてみたところ、「飲む酸素」というものが売ってるようです。ですが結構高値です。本当に効き目があるのならもちろん購入して持って行きますが、「本当に効くのだろうか・・」とも思えてしまいます。 そこで、これまで高山地域を旅した方や経験者のかた、どのような高山病対策をしましたか?そして、どうすれば極力防げる。と感じましたでしょうか?? また、「飲む酸素」というのは本当に効きますでしょうか??高山病対策になるのでしょうか?? すみませんがアドバイス等をお願い致します。 風邪薬の効き方について 風邪を引いたので耳鼻科に行って治療してもらい、薬を処方されました。 当日の夜から食後に飲む薬を飲んでいるのですが、当日は夜7時には休んだものの、自分の咳で何度も目が覚める状態で、処方通り食後に薬を飲みつづけていますが翌日になって仕事先で更に悪化してきています。 過去に病院で処方された薬はかなり即効性があった記憶があったのですが、薬の効き方(漢方薬ではありません)というのはこんなに遅いものでしょうか?病院に念の為電話して確認したところ、魔法じゃないんだから2~3日はかかると言われたのですけれど…。 高山病の薬はどこで処方してもらえばいいですか? お尋ねしたいことがあります。 高山病の薬は、どういう医院で処方してもらえばいいのでしょうか? 内科でしょうか? ご存じの方、どうぞよろしくお願いいたします。 薬を出さないこと 睡眠薬を飲んでいます。 眠れるようになったのでやめようと思います。 でも、眠れなくなったら処方してもらおうと思っています。 だから、病院に通うのはやめずに、薬だけやめたいです。 しばらく薬を処方されずに病院に通うことはできますか? にきびの薬(抗生剤)について教えていただけますか? ストレスや、仕事の不規則からにきびがよくできます。 先日「皮膚科」できちんと診断していただき 「ダラシンローション」と「ミノマイシン50mg」を処方して頂きました。 「ミノマイシン」のほうはできた「にきび」に対応というより できないようにする為の(予防)が必要ですよ・・・。 ・・・と言われ、体の中からということで、細菌を抑える為のようです。 朝、晩・・1錠ずつの28日分処方して頂きました。 そこで質問なのですが・・・。 ★今のところ調子が良いのでこの「ミノマイシン(抗生剤)」を 毎日服用したほうが良いのでしょうか? ★なお、これを服用して、きちんと便は出るのですが 少し硬い感じで・・(頑張って出そうとしたとき少し痛かったです) 痔になるかなぁ・・・?などと少し感じましたが、一応平気でした。 ★夕飯時お酒を飲みますが、服用してしまっています。 大丈夫でしょうか? このようなこと、また、この薬に関してご存知の方や 詳しい方・・いらっしゃいましたら是非アドバイスお願いいたします。 どうぞ、宜しくお願いいたします!! 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 猫フィラリアの薬の購入先 猫フィラリア予防の薬はネットなどで買えますか?ドロンタールやフロントラインのように楽天で安く買えるでしょうか? また猫フィラリア予防のために病院に行ったことがまだ無いのですが、フィラリア予防には錠剤処方だけでなく予防注射もあるのでしょうか? 処方してもらった薬のうち欲しい薬だけもらうことはできますか? 院外処方の病院で、処方箋を出してもらいました。 5種類の薬を処方してもらいましたが、うち2種類は他の病院でもらった物が残っているため 3種類の薬だけ購入できれば良いのですが、可能でしょうか? 処方箋に記してある薬のうち、指定して一部だけ・・・なんてこと、 どの保険薬局でもやってもらえるのでしょうか。 薬の副作用 A病院で鼻からのどにかけて炎症があった時にもらった薬っと B病院で、虫さされでもらった薬 いずれも時期は随分違いますが、薬を飲んだ翌日に 軽いめまいをおこしました。(ここ半年の話) 薬を調べてみると、副作用にめまいっとかかれていました。 今まで薬をのんで、このような症状はでたこともなく Aの薬は昔も飲んだ事がありますが、その時は平気でした。 数日頭を動かせないような、めまいは今まで3回ほどした事があります。 いずれも環境がかわった後、しばらくしてからおこった物でした。 (はじめてなったのは8年前くらい) 2年前くらいに、頭のCTをとったときは以上はありませんでした。 薬によるめまいっというのは、 その薬をのまないようにするといった事で、予防するしかできないのでしょうか? それとも、別に原因があって、少しの事でめまいが起きるようになっているという事でしょうか? ちなみに約三十路の、20代です。 病院から提供される酸素ボンベ 病院から提供される酸素ボンベにはどんなものがありますか? 処方薬みたいなのとは違うんですよね? セルシンというお薬について 色々自分でも調べてみたのですが、情報がマチマチで混乱してしまったので、このお薬に詳しい方、是非お願い致します。 先日セカンドオピニオンで診て頂いた病院で処方された薬です。 マイナートランキライザーの安定剤で、比較的安全性が高いという記述があるサイトもあれば、少し取り扱いに注意をした方が良い薬だ、慎重に処方すべきだとの記述もあるサイトもあり、一度だけ服用しただけで、今は服用をしていません。 処方された経緯は、以前通院していた病院で処方されていたレキソタンが、その病院では取り扱っていないとの事で、代わりとして処方されました。 心療内科通院歴は長い方ですが、レキソタンは安定剤の中でもメジャーな方で、ゾロ玉のセニランになる病院もありましたが、それ自体を扱っていない病院は初めてでした。 その病院では、私の疾患は診られないとの事で、受診拒否をされてしまったのですが、以前の病院で出されていた物と同じ薬で良ければ薬の処方だけは(今回だけですが)して貰えるとの事だったので、処方して貰いました。 ですが、まさかレキソタンが無いとは思わず・・・。 先生が言うにはレキソタンとほぼ変わらない薬だから、という事だったのですが、調べてみるとどうも違うようで・・・。 この薬は一体どの様な薬なのでしょうか。 安全性は高い物なのでしょうか。 飲み方としては、不安時に頓服として出されていますが、不安時にこの薬を飲み続けても問題無い程度の薬なのでしょうか。 また、大体どんな症状の方に良く処方される薬なのでしょうか。 レキソタンの様に、メジャーな薬なのでしょうか。 質問の羅列になってしまいすみません。 因みに、5ミリを一日1回という内容で処方されています。 詳しい方、どうぞご回答の程宜しくお願い致します。 高血圧と薬について質問 ①血圧135/90なのですがクリニックに行けば高血圧の薬処方してもらえますか? ②また、ハゲ予防もかねて降圧薬ミノキシジルを処方してほしいのですが 先生に言えば希望の薬を処方してもらえますか? よろしくお願いします Wikipediaの高山病について正しいですか? Wikipediaで高山病について気になり読んでいたのですが、 「3000m級以上の高所登山においては高山病を回避することが登頂成功に必須となる。登りは徐々に酸素濃度が低下するので、ゆっくり歩行して高度に順応させないと高山病にかかりやすい。下山時は空気中の酸素濃度が上昇するので高山病症状が自然に緩和していく。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%97%85 とあります。 気体は拡散しますので、酸素濃度が変わるとは思えません。 そこで私は、「高地では、低地と比べて、気圧が低く、酸素濃度は変わらないが、 低地では高地よりも酸素量が少ないため、高地では高山病にかかりやすい。」 と考えているのですが正しいでしょうか? また、高山病について気になるのですが、息苦しい時は普通、過呼吸気味になりますが、なぜ、高山病になるのでしょうか? 若しくは、覚醒時であれば、意識的に過呼吸を行えば防げる気もするのですがどうなのでしょうか? にきび 処方された薬について にきびがひどいので皮膚科に行ってきたのですが、そこで クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」(7日分) テルギンGドライシロップ 0.1%(内用)(7日分) ダラシンTゲル1% (外用)(10g) をもらいました 皮膚科の先生にはほぼ何も言われずにこの薬を処方されました。 そして、もうひとつの病院(インフルエンザの予防接種で行った病院)で、にきびのことを話したら 1日3回食前/14日分 清上防風湯 黄連解毒湯 亜鉛華軟膏 をもらいました 漢方を処方してくれた先生は抗生物質はあまり使ってほしくないようなことを言っていました。 (皮膚科のあと予防接種に行ったので皮膚科でもらった薬を見せた) そこで質問です。 これらの薬の作用や大きな違いなど教えてください。 これらの薬を使った方などの意見、感想も聞かせてほしいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 デンタルケア 婦人科・女性の病気 心の病気・メンタルヘルス 性の悩み その他(健康・病気・怪我) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 薬と同時に飲まなければ、大丈夫そうですね! 参考になりました。