- ベストアンサー
猫のてんかんについて教えてください
2年ほど前(7歳)から急にてんかんを起こすようになりました。その後も頻繁ではないのですが、年に2-3度、いきなり発作を起こします。 両手両足を突っ張り、立とうとして転び、壁に突進して激突して、痙攣が治まると呼吸が激しくだみ声で鳴き続けます。 てんかんの起こらないようにする方法って、あるのでしょうか。 また、起こる前兆のようなものは、あるのでしょう。 今朝も3時ごろと9時ごろに発作があり、このまま死んでしまうんじゃないかと毎回心配です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。心配ですね。。。実はうちの猫も今年突然発作を起こしました。そのときに先生に質問したり自分で調べたりした範囲ですが、少しでも参考になることがあればと思います。長くなりますが。。。 予防策ってわたしも調べたんですが、器質的な原因のてんかんの場合は投薬以外にはないようです(泣)。でも、前兆として甘えんぼになるとおっしゃる飼い主さんがいらっしゃいました。やっぱり本人的に体調悪いんでしょうかねぇ。。。状況としては寝入りと寝起きに発作が起こることが多いそうですが、そこを見計らって注目すると猫に緊張を与えますからよくないですね(笑)。 ストレスできーって発作が起こる場合は、ストレスケアが大事だそうです。温度管理も大事でしょうね。うちは検査の結果脳の異常もウイルスの大々的な活動も見つからなかったので、現在はもっぱらストレスケアです(ミャウミャウ導入とかよく遊ぶとか)。簡単に言うとうちは原因がわかってないんですが(わたしは家にいる時間が長い方で、発作はだいぶ長い間起こってないと思います。うちの猫は、これまでの発作のときには鳴いて自力で人のところまで歩いてきてました…)。 お医者さんの診察では1)発作の数値的な概要(発生日時と頻度、発作の時間)、2)発作時の様子(目が左右に揺れていた、何かを吐いた等)、3)普段頭をぶつけたりしていないか、4)誤食の可能性はないか を聞かれたと記憶しています。 治療は抗てんかん薬をのませることになるそうですが、「てんかんですね。じゃお薬これ」という軽い薬ではないらしいので(お薬と本人の相性とか量の加減とかあるそうです)、MRIで脳の損傷がわかった等の材料があって投薬に至るとかかりつけのお医者さんでは伺いました。人と違って猫は「これつらい」とか「これいい感じ」とか言えないので、お薬を決めるまでが難しいんだろうと推測します。 余談ですが、発作時には抱き上げたりさわったりしない方がいいそうです(本人が体を制御できないのでかえって危険)。でも、家具にぶつかったり吐いてのどがふさがったりしないように、そばについてる必要があります。うちでは、発作の間は家具側にタオルとか人の手とかを置いて猫がぶつからないように配慮しました。 発作のあとは本人はかなり疲れた様子でしたが、記憶はないはずらしいです。がんばりましょうね!
その他の回答 (2)
かなり昔ですが、癲癇持ちの猫を飼っていました。 実は兄弟(生まれたときは4頭)ともども何らかの障害を持っていて、1匹はすぐに死亡、♂2匹は骨の奇形で生後3ヶ月で1匹死亡(片割れは現在16歳で健在)、残る♀が癲癇持ちでした。 初めての発作が離乳食が始まったばかりで、すぐ病院へ連れて行きました。 確か薬は貰えなかったはずです。 また、発作が起きるたびに危ないと言われていました。 急激な気温変化には気をつけていたような気がします。 暑すぎるとか寒すぎるとかにも。 発作が起こるとバスタオルで包んでいました。 そしてそのたびに病院へ行くことが多かったんです。 かかりつけの病院で避妊手術をしたのですが、そのまま帰ってくることはありませんでした。 癲癇の診察をしたところだし、その頃はほとんど発作は無かったし、大丈夫だと言っていたのに。 それ以来その病院は利用していません。
お礼
癇癪持ちの猫っているんですね。初めて聞きました。 生まれたときから体が丈夫じゃなかったのでしょうか。 うちの猫も捨て猫で瀕死のところを助けたので、あまり丈夫じゃないかもしれません。最初の発作が起こったときに行きつけの病院が開いてなくて、近所のあまり評判の良くない病院へ行ったところ、薬をもらいましたがあまり効かないようで、行きつけの病院へ変えました。 動物病院にしたらただの動物でも飼い主にとってはかけがえのない家族なのに、つらい思いをされましたね。うちは信用できる病院を探すのにあちこち行きました。 アドバイスありがとうございました。
- tanuchi
- ベストアンサー率16% (210/1238)
困りますねぇ。それにかわいそう。 私は自分がてんかんなので、発作を起こして気を失った時のことを思い出すと怖いなと思ってしまいます。 病院は行ってますか?発作を抑える薬があれば貰うのが一番でしょう。大きな病院ならば猫や犬でも脳波検査が出来るところもあると思います。 発作を起こす時間が決まっていれば、ダンボールなどで周りを囲んで怪我を防いだり、壁で怪我をしないように壁にタオルなどを張って置くのもいいかもしれません。 猫本人は自分がどうなっているのか分らないから不安でしょうしね。
お礼
ありがとうございます。 見てるだけしかできないので、心配です。 病院に行きましたが、あまり効いてないように思えて・・・発作の時間はバラバラです。そばについてタオル等で怪我しないように見守ります。 tanuchiさんご自身が発作起こされるなんて、辛いでしょうね。良くなるといいですね。
お礼
発作時、毎回ドタドタと音がして気づくのですが、この前はそばで座布団の上で寝ながら伸びをした途端に発作が起こりました。それから出来るだけ伸びをしないように邪魔したりしてるのですが、逆にストレス与えて良くなさそうですね。 うちのも発作のときに鳴きながらそばに寄ってきます。発作後も疲れてるようですがずっとそばに居たがります。発作の記憶はないんですね。。。 「てんかんですね。じゃお薬これ」とくれた病院には2度と行きません・・ とても参考になりました。ありがとうございました。