- ベストアンサー
仏飯器の片方は味噌汁をお供えする?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仏飯器は、ご本尊とご先祖用で1対と聞いています。 味噌汁は聞いた事がありません、というか考えられません。 精進料理の出汁は植物(昆布・椎茸)だけですよね。 一般的な味噌汁は出汁に生臭(鰹・いりこ・貝)を使うので、 仏様にお供えできません。 実際、「鰹出汁は嫌いだから昆布だけ」という知人もいますが、 お知り合いの方は、何の出汁を使っているのでしょうか?
その他の回答 (6)
- fedotov
- ベストアンサー率48% (710/1461)
No.5です。 何度もごめんなさい。 茶湯器は、お茶は高級品だったので、白湯や水でも大丈夫です。
お礼
茶湯器は白湯や水でも大丈夫でしたか。
- fedotov
- ベストアンサー率48% (710/1461)
No.5です。 ご先祖には、お父様も含まれます。 尊属用・子孫用と分けるのもおかしいので、 先に亡くなれば子供も含まれると思います。
お礼
回答ありがとうございました。 >ご先祖には、お父様も含まれます。 そうでしたか。勉強になりました。 他にご意見がなければ、締め切らせていただきます。
- comon-suki
- ベストアンサー率35% (594/1687)
#3です。 ご理解しにくい回答を書きましたのに、お礼を頂いて恐縮です。 一対の飯椀と考えるものだと聞いています。 ご飯に付き物のみそ汁ではないと思っています。 その考え方が先の回答です。 一つは御仏壇の仏様。 もう一つが施餓鬼の為です。
お礼
再び回答ありがとうございます。 どうやら「味噌汁」は、仏飯器にはお供えしないようですね。 そもそも、その名前が仏飯器ですし、形状も味噌汁を入れるには 浅すぎると感じてました。 >もう一つが施餓鬼の為です。 何故、仏飯器が二つあるのか理解できます。
- comon-suki
- ベストアンサー率35% (594/1687)
仏様へ備える飯椀・・浅くて足がついているものですね。 一つはその家の仏壇に収められている仏様。 もう一つは施餓鬼(誰も祭ってくれていない仏様=餓鬼に施す)と聞いています。 丁寧に祀られている仏様からのお裾わけ用と言う事でしょうね。 一日中お供えしていると硬くなりますし、埃も付きます。 下げたものを捨てるなど、勿体ない事をしない教えでしょう。 仏様は湯気を召し上がるものだそうです。 お供えしたご飯は、湯気がなくなったら、 ご飯に混ぜて、皆がお下がりを頂く・・。 無駄にはなりませんので、そうしています。
お礼
丁寧な回答ありがとうございました。 >仏様へ備える飯椀・・浅くて足がついているものですね。 そうです。画像を添付しましたので、ご覧下さい。 質問は・・・ 「画像にある左右の仏飯器の片方に、味噌汁をお供えするのが本式?」 という事です。 よろしくお願いします。 >仏様は湯気を召し上がるものだそうです。 >お供えしたご飯は、湯気がなくなったら、 >ご飯に混ぜて、皆がお下がりを頂く・・。 勉強になりました。
- pipmama
- ベストアンサー率17% (219/1235)
月命日にお坊さんがいらっしゃっているのなら、お坊さんに そうでなければ、購入した仏具屋さんに尋ねてみるといいですよ。
お礼
回答ありがとうございます。 当地は神仏混合が多いので、お坊さんではなく、宮司さんですが、 購入店さんから「両方共、ご飯」と教えていただいたのですが... ネット検索しても、仏飯器の片方にお味噌汁云々は見つかりませんでした。
- kenta1118
- ベストアンサー率9% (123/1262)
どちらの県の方ですか? 味噌汁というのは初めて聞きました。ご飯とお水で良いような気がしますがね。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 >ご飯とお水で良いような気がしますがね。 片方は「ご飯」で、片方は「お水」なのですか? 中央の茶湯器は文字通り「お茶」でいいと思いますが。 仏飯器ですから両方共、「ご飯」でいいのかと思ってました...
お礼
回答ありがとうございます。 やはり、味噌汁は間違いのようですね。 >仏飯器は、ご本尊とご先祖用で1対と聞いています。 我が家は分家なので、新仏のみで先祖は実家の仏壇ですが それでも、仏飯器にご飯が1対必要でしょうか? >お知り合いの方は、何の出汁を使っているのでしょうか? おそらく、鰹節か市販の鰹だしだと思います。我が家も市販の鰹だしです。