- ベストアンサー
仕事用でなく、自家用車にカーナビを付けることで、「失われてゆくもの」ってあると思いますか?
私は、自家用車にカーナビを付けていません。 なぜ、付けないのかというと、 (1) 使用頻度が少ないと思える。 (そうこうしているうちに、より良いものが出てショック受けそう。) (2) 結構、道に迷うのが好き。 (今いる場所が判らない状況が、日頃のしがらみから開放されているような気分になる。) (3) 安くない買い物だから。(最近は、以前ほどではないですが。) ******************************* 先日、行楽地に行こうとしたら、道に迷い通りすがりの人に訊きました。 最後に訊いた相手は、面倒からか親切からか、 「じゃあーそっち通るからさ、オレの車についてきなよ。」と言い先導してくれました。 地元の人しか知らない、山の小道(近道)です。 カーナビがあったら、こんな人と出会わなかったんだろうなあ。と思いました。 ******************************* 他にカーナビを付けることで、失われるものってあるでしょうか? 仕事用でなく、自家用車にカーナビを付けることで、「失われてゆくもの」ってあると思いますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
補足
皆様ありがとうございます。色々と参考になります。 こないだようやくETCを付けました。便利ですね。 助手席に彼女を乗せて料金所で男がサイフをドサっと預けて、小銭の出し入れを任せるあの満足感。。(私だけ?) そんな思い出もあります。もう味わえない寂しさみたいなものあります。 仕事の車にナビが付いていないのですが、以前、私がナビ役を務めた時、 地図見て、ふんふん。とだいたいのルートが思いつきます。 でも、相手がとんでもない見当ハズレの方向に走らせ始めたことがあります。(今までに2人。) 普段、ナビがあるので、方向音痴になったとは思えませんが、ナビがあることでさらにその人らは、地図を読む能力が鈍ったように思えました。 昔の人は、移動して経過した時間や日照、、気にも留めない些細な情報を勘案して現在地と到達までの時間を演算していたのでしょう。 足りない部分をコミュニケーションで補う部分もそうですが、 考えないで済む、研ぎ澄まさないで済む、そこから鈍っていくだろう感覚もあるような気がします。 私、電子レンジも導入遅かったんですよ。(関係ないけど。) いや、買うでしょう。近いうち。カーナビは。 でも、なんかちょっと。。 ※ すみません。文面整理していません。取り急ぎお礼申し上げます。