• ベストアンサー

大学について

いつもありがとうございます。 来週、どこの大学に入りたいかを書いて学校に出さないといけないのですが、実際どこの大学がいいかわかりません。 それで、自分が入れるかどうかはまだ関係なしで書いていいということだったので、どこの大学がいいか教えてください。 今のところでは何学部にしたいとかまだ決まっていないのですが、 今思っているのは、大学や、通学する時に通る世界がステキなところがいいと思っています。 たとえば映画とか小説とかドラマに出てくるような物語のあるような学校とか、そこに自分がいるってことが楽しくなったりするところに通ってみたいのですが・・ それからできたら電車を降りたら歩いていける方がよくて、あんまり不便じゃないほうがいいです。 わがままですみません。 どこかお勧めの学校と学部があったらおしえていただけたらうれしいです。 場所はたぶん実際なら北海道から大阪くらいまでしか無理だと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.10

質問者の回答の中で「私には難しすぎる大学ばかり」と書かれているのですが、どのくらいのレベルの大学をのぞんでいるのかがわかりません。 ここではみなさんが書き込まれたことの補足の意味で書き込みます。 あなたが希望されている条件の中で、みなさんが書き込まれていることで大事なことが抜けていますので、それもふまえて書きます。 キャンパスのすばらしさや建物の独自性はやはり国立大学よりは私立大学に軍配があがります(学生を集める目的の一環として建てられていますので) 1.東京の大学は「学年割れ大学」「学部割れ大学」が多いので注意してください。東大や慶応のように両方のキャンパス(駒場・本郷とか日吉・三田)とも人気があればいいのですが、そうでない大学もありますので注意してください。早稲田大はメインキャンパスはほぼ新宿区内にあるのですが、その他の中央・明治・法政・日本大といったところは典型的な学部や学年割れ大学なので要注意です。 たとえば青山学院大に入学して青山通りや渋谷でのしゃれたキャンパス生活を夢見ていたのに、通ったのは神奈川県の相模原キャンパス(私個人は淵野辺、淵野辺と呼んでいますが渋谷から1時間もかかります)。 3年に進級して青山キャンパスに通学する頃には就職活動開始時期と重なりドタバタするなんて話はよく聞きます。 また立教大学の蔦のからまる本館や赤レンガの校舎(池袋キャンパス)を夢見ていたら、選んだ学部のおかげで四年間埼玉県の新座キャンパス(東武東上線の沿線)通い、なんて笑い話は東京の大学ではよくあることです。 本題に戻って、私が個人的に好きな大学キャンパスは東京の明治学院大白金キャンパス(重要文化財の建物や施設もいいです。・・・でも1、2年時は横浜の戸塚区という山奥に通います。戸塚は決して田舎ではないのですが、キャンパスは山の中にあります)。 それから吉祥寺にある成蹊大学(正門からのケヤキ並木が素敵です)。津田塾大の木々(梅や松や桜とか)の緑に囲まれたキャンパスもいいです。他には白百合女子大のレンガ造りの校舎やチャペルと常緑樹の対比もすばらしいです。横浜市山手にあるフェリス女学院もキャンパスからの眺めは素敵です(横浜港とかベイブリッジとかが見えます。夜景もきれい)  下に記載した神戸大のキャンパスもおなじく山の途中に立地しているので神戸港の夜景とかがきれいです。 国立大学はやはり旧制の帝国大学(北海道、東北、京都、九州、大阪、東京、名古屋)や旧制の商科大学(一橋、神戸)と呼ばれる伝統の難関大学のキャンパスが伝統があり趣があります。中でも北大、東北、東大、京都、一橋、神戸大のキャンパスがいいと思います。一橋大のフランス式庭園や並木の美しさも是非見てください。 地方の国立大学はやはり学問を中心に、外観は重要視せずに建てられているのでこれはという大学は少ないです。 キャンパス自体よりも街そのものの風情を楽しみましょう。  名前をあげれば弘前大学や小樽商科大学、信州大学、金沢大学、長崎大学や鹿児島大学といったところが良かったですよ。ただ地方国立大学も弘前大学のように一カ所にキャンパスがある大学もあれば学部割れ大学もあります。地方国立大学は県庁所在地に大学本部が、2番目の都市に工学部が、3番目の都市に農学部があるというような形態の大学もあり、都会のようにJRや私鉄の便数が多くなく不便をしいられる場合が多いです(山形大、信州大など) また旧帝の九州大学や地方国立大学たとえば金沢大学(キャンパスがお城の中にあったらしい)のように、新しく移転して学部を統合した(または統合中)ところも多いので、私大にくらべて学部棟のビルばかりのキャンパスでキャンパス自体は味気ないといった大学も見受けられます(新潟大、金沢大、広島大など)。 あと関西の私大の中では、やはり西宮市にある関西学院大学を考えてみては? スパニッシュ風の建物群に中央広場の芝生が本当に素敵です。 こんなところで4年間すごすのもいいなと思うはずです。俳優の豊川悦司もここの芝生で勉強したんですよ。 もちろん同志社大学の重要文化財の建物群や赤レンガつくりの校舎と京都の風情がマッチしていて、こちらも捨てがたいですよ。 ※偏差値や就職の良し悪しや評判とかは一切考えずに羅列しただけです。 ※東京の私大は(成蹊、青学、明学、白百合、フェリス等は)、通学するのにも服装とかで気合をいれる?必要がありますので、選択する場合にはくれぐれも覚悟してください(笑)。 ※大阪までを希望されていましたが、事例をあげるという意味で西日本の大学もあげてみました。 ※将来のことや自分の知らない広い世界を見たいのならば、東京や関西の大学にいくべきです(特に東京へ)。地方国立大学はどうしても情報がはいってこなかったり、のんびりしていますから。 ただし東京の生活費は高いですよ。  

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ お返事がとても遅くなってしまいました。すみません。。 まず、「学部割れ大学」「学年割れ大学」についてはそれまでの方のお返事の中にはあまり情報がなく、そこまで考えるのは無理かと思っていたので教えていただいてとても助かりました。 まだ明治学院大学の白金キャンパスは見れてませんでした。 でもあとからゆっくり見て楽しみたいと思います。ありがとうございます。 それから吉祥寺は前に行った事があるんですがなんか昔っぽいかんじがしてなんだかたのしいな・・と思ったような気がします。 他にも色んなステキな学校があるんですね! それで、前の方のところにも書いたのですが、提出物には北海道って書きました。難しい(なんてまた言ってしまいました・・)と思うのでホントにいけると思ってるわけじゃないんですけど。 あとは一橋大学の写真も今度探して見ますね! それから関西学院大学ですよね!これから色々調べる楽しみが出来ました。芝生の上で赤いほっぺの(なんかのドラマでそうなってました)とよえつさんとか、赤くないかっこいいとよえつさんとか寝転んでいるような綺麗な景色が目に浮かんできました。 日本中のステキな学校を教えていただいてとてもうれしかったです。 何回も読んで、(まだ調べるほうは終わってないのでごめんなさい)それで書いてくださった文からいろんなイメージがわいてきて楽しくてたまりませんでした。 携帯にもとっておいて何回も読んで色んな場所や学校をイメージして楽しみたいと思います。 それから日本中にはステキな場所やステキな学校がたくさんあるってことも知ることが出来ました。ほんとは三つくらい行ってみたいです。 なんかたくさん教えてくださったのでお返事したいことがたくさんあるのですが、長い文章をうまくかけないので、あとは私のこころのなかでお返事しておきますね! ホントにたくさんありがとうございました☆

lemon12321
質問者

補足

こんばんは。 こんなにたくさん教えてくださってありがとうございます。 > 質問者の回答の中で「私には難しすぎる大学ばかり」と書かれているのですが、どのくらいのレベルの大学をのぞんでいるのかがわかりません。 のことなのですが、ばかりって書いたかはわからないんですが、(ばかりじゃとてもとても失礼ですよね!)ごめんなさい。 どのくらいのレベルかっていうのは、もともと行ける学校じゃなくていいって話だったのでどんなレベルでもいいわけなんですが、なんか、調子こいてるとか思われるのも心配だったりして、それからもし京都大学すごくいいと思ったとして、書いたら先生もさすがにひくだろうと思ったり・・・中途半端な質問の仕方でした。 私はまだ高校に入ったばかりで、最初の模試のようなテストでは60~80%ラインというのでは東京・京都・早稲田・慶応はだめでした。 でもこれも簡単な模試だって話もきいているし、なんといっても高校の授業がぜんぜんわからないのでこの先もっともっとだめになる可能性もあるんです。 なのでどう考えても東京とか京都には縁がなさそうです。 質問の仕方がわるくてごめんなさい。 また、教えていただいた学校についてよく調べてからお返事させてくださいね!ありがとうございます☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.13

そうですね。 同志社だと文系2年は田辺で、3年目から今出川です。 田辺は京都市外、田舎です。 立命の場合、4年持ち上がりですが 衣笠は市内の山の方で、 BKCと言うのはBiwako Kusatu Campas と言うつまり「滋賀県草津市」です。 大阪大は高槻市や吹田市ですし、 となると京大ですかね。 ただ経験値で言うと私大の方がキャンパスは綺麗です。 お金の問題でしょうけど。 偏差値が低くて構わないのなら 関西外大や大阪学院大のキャンパスはとても有名です。 中央は「東京から1時間かかる東京」に引っ越しましたけど、 法政、明治は御茶ノ水と言う東京のど真ん中ですから良いと思います。 慶応は1,2年次は日吉と言う微妙なところですけど渋谷へのアクセスはいいし、日吉住民自体が慶応LOVEぽいので構わないと思います。 一橋はキャンパスはきれいですけど、学生がダサい人が多いし東京から遠すぎる東京なので、あまり華やかな印象はないですね。 僕は最初の模試で 慶応、早稲田、明治(法)で出した気がする。 うちは全校の7割が理系コースを取るので文系を選んだ時点で 私立だと勝手に決めてた気がする。理系の奴も 京大、阪大って適当に書いてたと思う。 最初の模試の志望校で迷うとか、何と言うか時間のムダと思うんですよね。上記した大学群って口で言うほど受かるのは簡単じゃないですから。明治とかでもきちんと受験勉強してないと絶対に受からんと思う。 (最近、まるで偏差値が足りていないのに受かった気で話す人増えてる気がする)。 ソウケイに関して言えば早稲田は地方や埼玉、群馬などの関東近郊の人が多いですね。あのゴチャっとした感じ、分かりやすい有名人OBがいる感じのウケがいいようです。逆に東京ではそこまで人気がなく、慶応などは1ゼミ20名のうち自宅通学者が17,8人と言うような超ドメな学校だったりします。恐らく地方生にすると「慶応行くぐらいなら地元帝大に行くよ」となるのでしょうか。 あとイメージと経験印象は違うのでオープンキャンパスなどでたくさん見ておいた方がいいと思います。 青学はオシャレなイメージでしたが、潜ってみると「地方の田舎者が頑張ってオシャレして青山に馴染ませようとしてるけど、どうしても違和感が残る感じ」がしました。たまたまかもしれませんけど余りオシャレな人はいなかった印象があります。 東大も意外に茶髪やロン毛の人も多いし、そういうのって自分の目で見るのが1番だと思います。 まずは勉強しなきゃならんですね。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ この間も教えてくださってありがとうございました。 お返事遅くなってごめんなさい。 関西のほうの学校の場所とかいろいろとありがとうございます。 あと東京といっても東京から一時間かかる東京とかいろんな東京があるんですね。 なんとなく場所のイメージがわきました。 あとは少し私には上級っぽい情報ですぐには理解しきれませんがえーと、いろいろ聞いているイメージとは違ったりすることもあるって感じでよかったでしょうか。またあとからも読んで理解をふかめる・・ようにしますね(笑)。 >まずは勉強しなきゃならんですね。 ですね(笑) なんか沢山教えていただいてよかったですが耳どしま状態になってます。 そして勉強はすごいピンチになってます。 紙はもう出し終えたので少し現実にもどってみます。 ありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.12

こんにちは 文系ということを前提にお答えします >大学や、通学する時に通る世界がステキなところがいいと思っています。 国立市にある「一橋大学」 >映画とか小説とかドラマに出てくるような物語のあるような学校 これはよくわかりませんが >そこに自分がいるってことが楽しくなったりするところに通ってみたいのですが・・ 青山の「青山学院大学」、四谷の「上智大学」とか? >できたら電車を降りたら歩いていける方がよく 青山の1,2年次はよくわかりませんが、とりあえず上記の大学は満たしてます 早稲田も慶應(三田)もキャンパス自体は素敵とは思えません 特に慶應(三田)なんて、駅前からどうという事のない商店街というか 飲み屋街というか・・・ あれなら学習院とか立教の方がよっぽど雰囲気あります

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ お返事遅くなってしまいました。ごめんなさい。 まだ教えていただいた大学を調べ切れていないのですがお返事が遅くなりすぎたので先にお返事させていただきました。 一橋大学って他の方もすごく綺麗みたいにおっしゃってましたね! すごくあたまいい学校ですよね! まだ調べられてないのであとから楽しみに見させていただきます。 それから四谷ってとこはよくわからないのであとで地図で調べてみますね。あと青山学院大学っていうとなんかたのしそうですね!ジャニーズショップの近く?・・なんて思ったりしちゃいました。 それから早稲田大学とか慶応大学とか、キャンパスはそうなんですか・・色んな意見を知ることができてよかったです。 あ、それから学校の紙にはとりあえず北海道と書いて出しました。 教えてくださってありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.11

九州大学はキャンパス移転直後なので、「新しい」ですが、「趣き」はいかがでしょう。 京都大学が難しいようでも、京都にある公立大、私立大も結構環境が良いところが多いので、探されてみては?

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆お返事遅れてごめんなさい。 それからこの前も教えてくださってありがとうございました。 九州大学ってそういうかんじなんですか・・もし考えるようなことがあったらよく調べてみたいと思います。 やっぱり京都がすてきってことですよね・・私も京都ももし暮らしたり学校が京都にあったら、あちこち行ってみることが出来るし学校の中の空気もなんとなく京都いろなんじゃないかと思っていいな・と思いました。 けれど、前の方に教えていただいた同志社大学がどうも2年生までは京都じゃないところに行かなければいけないみたいでそうなると少し残念ということもあり、 学校の紙には北海道と書いておきました。でも全然無理だと思いますが・・イメージするだけでもたのしいです♪ いろいろと教えていただいてありがとうございました^-^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.9

そんなもんだと思います。 灘を除けば、関西の進学校では まず志望校は京大か阪大になります。 これは先輩もそうだし、特に理由はない、となります。 先生も志望校は絞ってくれた方が教えやすいし歓迎します。 そのまま京大阪大に進む場合もあるし、 滑り止めの同立や、センターの結果で府大、市大へ行く人もいます。 北海道の進学校でも「まずは北大」らしいです。 それで思ったより成績が良かった人が、ラッキーてな感じで東大や京大を受けることが多いようです。 まーそんなもんです。 素敵な大学はキャンパスでしょうか。 街全体が大学のような早稲田、 重文が7つもあって、御所のすぐ傍の同志社、 植物園が近く立地の良い東大、 ツタで有名な建物がある立教、 オシャレタウン青山にある青学、 街のど真ん中にある北大、 よく映画に出てくる東京海洋大、武蔵野美術大、 など。 大事なのは行ける大学でなく行きたい大学に行くことだと思いますが。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ お返事が遅くなってしまいました。ごめんなさい! >素敵な大学はキャンパスでしょうか。 質問を書いた時にはまだよくわからなかったのですが、今考えるとキャンパスと通学路と街なみと、あとは雰囲気です! それで七つのコピー?のなかで特に印象深かったのは 街全体が大学のような早稲田・・早稲田界隈・・ですよね! 重文が7つもあって、御所のすぐ傍の同志社、 街のど真ん中にある北大・・・札幌っていうことは調べてわかっていましたが、街のどまんなかというのはすごいんですね! あんなに広そうできれいなのに! ってことでその三つでした。 それで、同志社だと私立で少しだけ国立よりはやさしいかということで そうしようかと思ったら、ちょっと心配なことに今出川に一年から通える学部が神学部・社会学部・政策学部しかなかったんです。 そういう学部に行きたくなったらいいのですが・・ なので提出物には一応、北海道と書いて出してみました。 先生はわかりませんが(みてないので)周りはそれでもじゅうぶんドン引きしてました。 また来年とかにもう一度考えて見たいと思います。 今は、入試がおわったばっかりだし、あとは普通の宿題だけでもやれないぐらいなので正直また受験なんて考えられませんが、 >大事なのは行ける大学でなく行きたい大学に行くことだと思いますが。 といっていただくとやっぱり楽しくなります。 また少しずつ勉強もしたり行きたい大学についてとかよく考えてそうできるように努力できるといいな・と思いました。 教えてくださってありがとうございました☆

lemon12321
質問者

補足

こんばんは☆ アドバイスありがとうございます。 今日はお返事が書けないのでまたあとからお返事させてください。 とてもわかりやすいのでそれぞれのコピー?を参考によく調べてみます。 ありがとうございます☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.8

>通学する時に通る世界がステキなところがいい >たとえば映画とか小説とかドラマに出てくるような物語のあるような学校 >電車を降りたら歩いていける方がよく それなら慶応の三田か日吉、立教の池袋。 ステキですよ。 大学へ行くのにその判断基準で悩まないで済むのは余程のお金持ちでいらっしゃるのでしょうね。 羨ましいです。 私は「学問をするため」に東大へ行きました。本郷三丁目からは歩くとちょっとありますね。本郷通りは良いところですが。 なお理学部、医学部はお茶の水からバスが良いです。お茶の水の湯島聖堂ステキですよ。^^

lemon12321
質問者

お礼

こんにちは。 昨日はアドバイスありがとうございます。 > それなら慶応の三田か日吉、立教の池袋。 ステキですよ。 HP見てみました。どこもステキですね! 私には難しすぎるかもしれませんが、ステキな学校をおしえてくださってありがとうございます。 > 私は「学問をするため」に東大へ行きました。 すごいですね!わたしには想像もつかない世界です^-^ お茶の水はまえにスキーを買いに行ったことがあるんですが(小さい時)調べてみるとすてきなとこみたいですね! 今度遊びに行ってみたいと思います。 教えてくださってありがとうございました☆

lemon12321
質問者

補足

こんにちは。 アドバイスありがとうございます。 >大学へ行くのにその判断基準で悩まないで済むのは余程のお金持ちでいらっしゃるのでしょうね。 羨ましいです。 これは、全然違います。。 お金持ちなんかじゃ全然ないし、うちは節約してやっと高校に行ってます。 それで、えーと、どの勉強が私が生きていくのに役立つかとかそういうことはこれから悩んでいくことになると思うんです。 それで、いいなと思う大学があったとしてそれがいろんな意味で可能かどうかもこれから悩むことで、もっと言えば大学にいけるかどうかもまだぜんぜんわかりません・・ ですが、学校に志望校の提出があるし、どうせだったら行きたい大学に行ったほうがいいから教えて頂いたことをもとにしてこんな学校があるってことで内容とか将来のこととかはこれから考えていこうと思ってました。 風景とかステキな気分は基本的には無料だと思ったので・・ なんか、のうてんきな質問の仕方だったかもしれません。ごめんなさい。 それで教えていただいた学校のことは本とかで見てみて、それから順番でまたお返事ださせてくださいね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.7

私も、あなたは考えが甘すぎると思います。 大学に行くことより、学校出た後、どこに就職するのか、どんな仕事するのかについて考えましたか? どこでもいいんなら、福祉系の大学でも行けばいいと思います。人手が足りないし、普通は難しい大学の新設や、短大からの昇格も認められやすいので、設備の新しい大学が多いです。おまけに、偏差値も高くありません。 でも、それは卒業後の進路が3Kだからです。 逆に得られる資格がないし、社会的評価の低い大学に行っても、ろくな就職がないかも。そういう大学は、あなたのように問題意識や危機感のない学生が多いので、就職活動で苦労してやっと自分たちが底辺の大学にいたことを思い知るようです。 その意味では、別に大学行く必要はなく、専門学校行ってもいいんじゃないんでしょうか?

lemon12321
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 > 私も、あなたは考えが甘すぎると思います。 大学に行くことより、学校出た後、どこに就職するのか、どんな仕事するのかについて考えましたか? 甘すぎますね!全然考えなかったわけではないのですが、何も結論は出ていませんでした。 > どこでもいいんなら、福祉系の大学でも行けばいいと思います。 そういう選択肢もあるってことでこれからいろいろ考えて見たいと思います。 専門学校ということもたまたま思いつきませんでした。 よく考えて見ます。 ありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.6

No.1で回答した者です 要するに「考え方が逆なのではないか」ということです。 それは、大学に行く背景がステキな大学に行って何が楽しいのか、ということです。 >映画とか小説とかドラマに出てくるような物語のあるような学校とか、そこに自分がいるってことが楽しくなったりするところに通ってみたいのですが 大学というところは、そこにいるだけでは何も起こらないところです。学問だろうと課外の活動だろうと、自分から何もしなければ大学の4年間など家と大学の往復と就職活動で終わるでしょう。 なので、本当に大学生活を楽しみたいのであれば「自分が何をしたいのか」ということをもう一度考えた方がいいと思います。 先ほどのことをちょっと変えて言えば、自分が楽しいと思えることをしていればどの大学だろうとその生活はバラ色とも言えるような楽しいものだし、いくら環境が整っていようとも自分が楽しいと思えることが何もなければつまらない大学生活になるだろう、ということです。

lemon12321
質問者

お礼

こんにちは。 もう一度教えてくださってありがとうございます。 「考え方が逆」というのはきっとその通りなんだろうな・・と思います。ごめんなさい。 自分自身がちゃんとしていないためにつまらない生活にならないように、ということも考えていけるようにがんばってみます。 ありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

東京大学、東北大学、北海道大学、京都大学。 キャンパスの広さ、優雅さ、自然の豊富さとも、半端じゃありません。 最近はグーグルマップなどで写真のように見ることができるので、見てみては? 古都京都は市民の10%が学生という学生町です。街中が史跡という環境です。 駅からの近さでは千葉大学も。西千葉駅から校門までならダッシュで15秒くらい。ステキかどうかは、別の話ですが。 首都大東京も南大沢駅すぐです。駅近の大学は意外と多いですよ。 鳥取大学は、鳥取大学前駅にありますし、東海大学前駅は、東海大学がお金を出して作った駅です。大学前駅で検索するとけっこう探せますよ。 岡山就実大のように敷地内にJR駅があるところも。 映画の舞台という意味では、中央大学、帝京大学のある八王子は、映画「耳をすませば」や「平成狸合戦」の舞台のすぐ近くです。 東京大は、いろいろな映画、小説の舞台になっていますし(でも最大のヒット作はラブひな?)、意外と漫画にも大学名が出ていなくても、特定の大学が舞台になっているものもあります。 今も昔も、自分の出身校を舞台に漫画を書く人は多いみたいです。 異色では、NYANさんの4コマ漫画「病院のないしょ」「看護学生のないしょ」に登場する看護学生は、防衛医大の看護学校のようですね。

lemon12321
質問者

お礼

こんにちは。 > キャンパスの広さ、優雅さ、自然の豊富さとも、半端じゃありません。 優雅さという言葉でなんかすごくステキな気持ちになりました。 > 古都京都は市民の10%が学生という学生町です。街中が史跡という環境です。 わくわくしすぎました! でもいくらワクワクしても、さすがに私が書いたら先生もひくと思うので自分の中で(ちょっと自分には関係ない憧れということで)あこがれておきたいと思います。 それで、HPを見たら、大体の国立はキャンパス内の写真があまりなく、北海道だけがとてもかわいく写真も多くて夢中で見てしまいました。 オンラインキャンパスビジットというページがあり、私は夏バージョン中心に見てみましたがそれはそれはきれいな風景で一生ここにいたいぐらいのきれいさでした。 かわいいショップもありましたよ! でも、冬になって雪が降ったらどうやって通うんだろう?というのが心配ですが・・ 「耳をすませば」と「平成狸合戦」って住宅地みたいなところと、あとたぬきのところは山ですよね!同じ場所だなんて意外な感じです。 「耳をすませば」は出てくる風景とか女の子が読んでいた古い本とか、坂道や階段を駆け下りたりするところが大好きなお話です。 そういう町もいいですね! 私が見たドラマだとのだめは音楽大学だし、ハチクロは美術大学だったので関係なさそうだしね・・と思っていたので色々教えていただいてありがとうございました。 なんか元気が出ました。 ありがとうございました♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

映画とか小説とかドラマに出てくるような物語のあるような学校とか、 → そんな学校など無い。 そこに自分がいるってことが楽しくなったりするところに通ってみたいのですが・・ → 本人の主観だから、どこでも楽しもうと思えば楽しめる それからできたら電車を降りたら歩いていける方がよくて → 東大だと駒場東大前で、改札を出るとそこが敷地内 → 中央大学・明星大学だと、駅が中央大学・明星大学という名前で、改札を出ると、右が中央、左が明星で、両方ともすぐに学校の守衛さんが立っている。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは。 >本人の主観だから、どこでも楽しもうと思えば楽しめる そうですよね! 改札を出るとすぐ敷地内なんて学校もあるんですね! 私がイメージしていたのは、駅から10分か20分くらい歩いて、という感じだったんですけど、雨の日なんか特に便利そうですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyancho
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

日大とか、人の多そうな大学を書いてはどうですか。 もしくは(色んな意味で)早稲田と書いてみるとか。 ま、あなたが嘘を書くか、先生が嘘を書かせるか、どっちかでしょう。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは。 日大って調べてみました。 場所がたくさんある学校ですね! 前に本を読んだときに「早稲田界隈」という言葉が出てきて、内容はよくおぼえていないのですが「早稲田界隈」を見てみたいな・・と思いました。 早稲田だと、何学部が早稲田界隈と呼ばれるところにあるんでしょうか? アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A