• ベストアンサー

多数への絵本の読み聞かせ

宜しくお願いします。 (もしかするとカテゴリー間違えているかもしれません。その際は削除して別カテゴリーへ移動します。すみません) 今度、実習で幼稚園に行くことになりました。 その際に絵本の読み聞かせを行うことになったのですが、どうも昔から読み聞かせが苦手です。どのようにつかんで(引き付けて)、どう読んでいくのか・・・。先生は「ただ読むだけじゃ駄目だよ」と言われてはいるのですが、その先がわかりません。 どなたか、何かコツのようなものを教えて頂けませんか? 対象は5歳児。人数は25名ほど。絵本は『もりのアイスクリームやさん』(舟崎靖子)か『おつかい けっことこっと』(浅川じゅん)です。時間は約15分ほど。お昼ごはん前に行う予定です。 是非アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kotorin5
  • ベストアンサー率31% (131/419)
回答No.2

読み聞かせは、自己練習をして、 数をこなしていくうちに自分でつかんでいけると思います。 本の持ち方・めくり方、子どもはどこに集める?自分はどの場所で読むか、 は自分で調べた方がいいです。 「失敗しても気にしない!」の気持ちでやってみてください。 私の場合は、導入に手遊びなどをします。 最初は元気よくても段々動きが小さくなるような、 声が小さくなるようなそんな手遊び。 また、紙芝居用の手遊びもありますからそれをしてもいいと思います。 手遊びをして自分に注目がむいた所で、読み始めます。 いつもの自分と違う声で始めてもいいと思います。 お話し中は、普段話すよりも少しゆっくり目で、はっきりと。 読み終わったら質疑応答のようなことはしなくて、 「これでおしまい」でいいと思います。 (子どもそれぞれの世界観で本の内容を受け止めているため) 児童館・図書館で、読み聞かせをしていることがあります。 そういった場所に行って、他の人のやり方を見るのも勉強になりますよ。 5歳児は、読み聞かせになれているので、やりやすいと思います。 役者になりきって頑張ってください!

gudousha1
質問者

補足

ありがとうございます! 落ち着かせる系統の手遊びですね 逆の方向のは得意なんですが、がんばってみます^^; 役者になりきるの、先生方は上手いですよね。それが一番の問題のようです。 助かりました!

その他の回答 (4)

noname#87357
noname#87357
回答No.5

保育士のアルバイトをしていた者です。 今は結婚し妊娠中の為、現役ではありませんが…。 まずは手遊び(年長児だと普段やらない手遊びをすると更に集中してくれます)から導入する。 例えば…《みんなこの手遊び知ってる?》などと聞きながら導入する。 その為には手遊びを沢山知らなければいけません。 それは保育に関係する本が沢山揃っている書店で探してください。 そして…読み聞かせをする。 子供達の集中具合によっては手遊びは一つではなく2つ、3つと行うと良いです。 集中具合はここでは説明出来ません。ご自分で子供達の様子を把握してください。 手遊びも読み聞かせもはっきりと大きな声でわかりやすくが鉄則です。 実習頑張ってくださいね☆

gudousha1
質問者

お礼

皆様へ・・・ 追加で。 親身なアドバイスありがとうございました! 皆様にポイントを振れずに申し訳ありません。 全員の方のアドバイス、とても助かった事をお伝えしておきます!

gudousha1
質問者

補足

ありがとうございます! そうなんですよね、 手遊びってこういう時に強いですよね。 私はこれが非常に苦手で・・・。手より身体全体の方がいいものでw 今から幾つか覚えようと思います。 女の人は得意な人が多いですよね。いいなぁと思います。 元気なお子様が生まれることをお祈りします^^

noname#104874
noname#104874
回答No.4

実際に本を保育士さんが読んでいるところを見る機会なんかはありますか?? 行って見ると良いですよ。 地域の図書館、公民館、なんかでやっています。 他の方も言うように、まず手遊びで、「座って静かに、先生を注視」 できる状態にします。 最初はパペットとかで興味をひきつけても良いです。 興味なさそうな子、よそ見してる子には名前を呼びかけてもいいとおみます。 読む声の抑揚ははっきりと。 時々、子供たちに語りかけたり、話に突っ込みを入れたりします。 たとえば困ったことが起きた場面まで読んだら 子供たちの顔をみながら「あれ?困っちゃったね?どうしよう!どうしよう!」とか 子供たちの「どうなるの??」を最高に高めて 次のページをめくったりとか。 美味しそうな食べ物が出てくれば「うわ~美味しそうだね!」 読み終わった後は余韻を残してみんなの顔を見渡しながら静かに本を閉じつつ 少しテンション下げて静か目の声で 「ねぇ~うまくいって よかったねぇ~ 」などスーッとほんの世界から帰ってくる感じで。

gudousha1
質問者

補足

ありがとうございます! なんかプロの方ですね^^ 実際の場面をあまり見たことがないので、イメージがつかめず困っています。 自然とできる人も居るので、羨ましく思っています。 間とか、どこで突っ込むとか、そういうのをよくよくイメージしておきたいと思います。 終わり方も難しいですねぇ・・・ ありがとうございました!

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

保育所で先生が読み聞かせしているのを見ると始めに手遊びしてました。  後はすぐにページを開かずに、一旦貯める。「次は何だと思う?」と語りかけたりもされていましたよ。  後は感情を込めて、急いでいるときは少し早めに読み、怖いときにはゆっくりと、低めの声で。読むときに喜怒哀楽を上手に入れると楽しいです。後は本に書かれていない台詞を入れてみるとかも良いですよ。  表情も大切で、子どもの顔をよく見ることですね。後動きも取り入れてね。食べているシーンなら食べているフリをしてみる。絵本から取り出して食べたフリをするとかもね。 家での本読みやらしていますが、参考になりました。気分は声優さんです。

gudousha1
質問者

補足

ありがとうございます! 声優さんですか^^; 文字と演技ってとっても苦手なんです。それで困ってるんですがw こういうのも大切な技術ですよねぇ あと少しで本番なので、頑張ります!

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

相手次第で、一概には言えませんね。 (集団心理が働いていますので、逆に、その心理を活用しながら 進めましょう。瞳の輝きで心が読めますね) 文章を書くのと同じですが、文章と違って その場の雰囲気が読めるのがいいですね。 ちょっと関係のない話をしてアナタさまに注目させるのか 関連のあるテーマでちょっとした質問をして関心をもたせたり 好奇心を刺激するのか……

gudousha1
質問者

補足

ありがとうございます! やっぱり一概には言えませんよね・・・^^; 主観で・・・「こういう一例もある。参考程度に」でいいので具体的にどんな”関係ない話”をするのか、どんな”関連のあるテーマ”をするのか教えて頂けませんか。 「けっことこっこ」なら、皆お遣いやったことあるかなぁとか、狐って鶏を襲うんだよ、とかを考えていますが・・・。 特につかみ・導入が白紙状態です。「じゃあ読むよ」では、駄目だと思うのですが、どうでしょう?

関連するQ&A