- 締切済み
希望小売価格の制約
希望小売価格と言うものは、メーカーが希望する小売り価格のように受け取れます。 極端な例で、原価10円の製品でも1万円とか10万円とするのも自由なように取れますが、その辺はなにか制約があるのでしょうか? 想定する例をあげて見ます。 A.Bという、同じような製品があるとします。原価も性能も同じです。 それが販売店に10000円で入荷し、販売店は両方とも15000円で販売しようとします。 ただ、希望小売価格がAは30000円。Bは50000円と付いていたとします。 そうすると、買うほうにしてみると、同じ価格で購入するなら 希望小売価格50000円のほうがお得なような印象をもつと思うのです。 この辺はどうなんでしょう? 販売戦略のひとつとして容認されるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
>極端な例で、原価10円の製品でも1万円とか10万円とするのも >自由なように取れますが、その辺はなにか制約があるのでしょうか? 原則自由。 特許で保護されたようなものならば、人件費まで含めても原価の何十倍、何百倍もの値段になっています。薬なんて製造原価は物凄く安い。数十円の原価の商品が5000円なんかで売られています。 逆に原価1000円のものを100円にするのはダンピングで問題かもしれません。 >ただ、希望小売価格がAは30000円。Bは50000円と付いていたとします。 >そうすると、買うほうにしてみると、同じ価格で購入するなら 希望小 >売価格50000円のほうがお得なような印象をもつと思うのです。 >この辺はどうなんでしょう? >販売戦略のひとつとして容認されるのでしょうか? これは悪印象。 小売店からは定価から大きく安い価格で卸してくれるメーカーとなめられます。希望小売価格が5万円ならそれを4万円でも小売店が仕入れたいと思うような企業になることがメーカーの目的です。希望小売価格5万円なのに1万円で卸すようなら小売店になめられまくりです。 しかも、同じ性能のもので高い定価(希望小売価格)をつけたら顧客からもボロクソな評価を受けます。最近は価格.comのような比較サイトもありますが、そのような場所での評価が酷いものになります。「定価高いくせに他社の安い製品と同機能」「近所ではさっそくたたき売りされてたよ。当然だね」なんてコメントであふれかえります。 その商品がコケるだけならマシですが、何回か続ければ、「悪い商品を高価格で市場に出して、売れないから安売りされる会社」と会社自体のブランドイメージが地に落ちます。
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
同じ製品ならば1物2物価で法律違反に成ります 景品表示法違反です 他の製品ならば別に幾らの値段をつけようが問題無いです http://www.jftc.go.jp/keihyo/ 不明な点は公正取引委員会まで確認して下さい こんな例はだめです バーゲン前 10万円で売っていた バーゲン時に 12万の4割り引とかして売るのは違反です