ベストアンサー 固定資産の相続について 2009/06/09 14:46 土地や建物等の固定資産の相続人が存在しないとき、最終的に国庫に帰属するというのはわかるのですが、そのとき具体的に法務局の台帳にはなんという名義で記載されることになるのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fedotov ベストアンサー率48% (710/1461) 2009/06/09 22:33 回答No.2 国税局は財務省なので、No.1さんの財務省が正しいと思います。(国道は国土交通省) 国有財産法第11条2項 「登記又は登録を必要とされる国有財産においてその権利者の名義は国とし、 所管中央官署の名称を共に記載しなければならない。」 http://www.geocities.jp/koreanlaws/kokuyuzai.html 国の名義の参考に http://www.mof.go.jp/hourei/tsuutatsu/TU-20040415-1542-14.pdf 質問者 お礼 2009/06/10 17:44 お礼が遅くなってしまいました。 ご回答ありがとうございます。 確かに、国庫の「庫」は車庫や倉庫じゃなく金庫の庫でしょうから 財務省となるのでしょうね。 しかし、税金ありきの固定資産って感じがして良い印象がしないですね。少なくとも土地に関しては国土なので国土交通省のニュアンスが近い気がしますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mapponew ベストアンサー率22% (309/1373) 2009/06/09 15:22 回答No.1 管理する官庁名ですが、財務省と考えらればいいでしょう。 質問者 お礼 2009/06/09 15:45 早速のご回答ありがとうございます。 なにか裏がとれる文献やサイトがあればお示しいただけると幸いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 相続と固定資産税について 土地や建物の所有者が死亡した場合、市役所に届出をすれば固定資産税に関する手続きは済むのでしょうか? また、本来は法務局にも届出をして相続の手続きをする必要があるかと思いますが、費用が高いので行なわない人も少なくないと聞きました。 この相続の手続きを行なわないと、銀行から有担保ローンを借入れする場合に困るなど不都合な点についてご教授お願いします。 相続放棄と固定資産税 質問 http://okwave.jp/qa/q9141405.html に対するベストアンサーの中に, 相続放棄をしても土地の固定資産税の納税義務は法定相続人に残るので,その土地の帰属が決まらないと(国が引き取りを拒否するなどして),法定相続人はいつまでも固定資産税を払い続ける必要がある という意味のことが書いてありますが,そうなのでしょうか. (管理責任が残ることは承知しています.) 固定資産税の課税の流れについて 固定資産税というものがありますが、その年の1月1日に (1)「土地 土地登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (2)「家屋 建物登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (3)「償却資産 償却資産課税台帳に所有者として登録されている人」 が課税対象になると思いますがどのように役所では課税対象者を把握しているのでしょうか。 例えば登記簿の場合は法務局から役所に通知されるのですか。未登記の場合は課税されないのですか。 家屋補充課税台帳はどのように作られるのですか。 償却資産もしかり。 教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 過払いの固定資産税について 過払いの固定資産税について たった今気付いたことですが、5年前に無くなった 建物に、固定資産税を払い続けていました。 手続きをし忘れた私が悪いことは分かっているのですが 何とか、払い戻してくれる方法はないでしょうか? 市へ問い合わせたところ、「こちらでも調べてみますが 今年までの分は戻せないと思います」と言われてしまいました…。 建物は、土地を借りて、そこに置いていたプレハブ小屋です。 法務局へ滅失証明を出したか、否かを確認する前に こちらで質問させていただいたのですが、もし、法務局への 登記がまちがいなければ、それを証拠として市に出せますか? どうかお力を貸してください! 固定資産の代表者を放棄したい 亡くなった祖母名義の土地建物(父・母とも亡くなっております)の固定資産税を20年ほど払ってきました 売却したいのですが 相続放棄をしていただけない方がいる為 売却したくても出来ません 自分名義でもない固定資産税金を払いたく無いのですが どうしたら良いでしょうか? 相続の登記について 父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。 相続人の未把握固定資産に係る固定資産税の相続放棄について 先日、実家のある町役場から固定資産税納付書が突然届きました。その役場へ電話し詳細を聞くと下記内容(続柄は私からみたものです)の説明を受けました。 1 父(3年程前に他界)名義のままの土地があり、それに対する税金である。 2 その土地は母(福祉施設に入所し生活保護受けている)、兄(2ヶ月前他界)、私の3人が相続するはずであるが、未だ名義変更しておらず、このたび私に請求した。 この土地と固定資産税は今から相続放棄は可能でしょうか? 大阪市の固定資産課税台帳はどこにありますか? 大阪市の固定資産課税台帳はどこにありますか? 法務局ですか? それとも市役所ですか? 固定資産税と相続財産との関係についての質問です。 固定資産税と相続財産との関係についての質問です。 父が亡くなり、父名義の不動産は相続財産となりますが、固定資産税はどう扱えばいいのでしょうか?固定資産税は年払いで口座引き落としにしていたので全額父の口座から引き落とされています。その翌月亡くなったという状況です。父が亡くなった時から不動産は相続人に帰属しているので固定資産税も亡くなった日から12月31日までは相続人が負担するべき性質だと思います。処理としては日割り計算して相続財産に加算するのでしょうか? 固定資産税は誰が払うのでしょうか? わたしの実家は、地元の大地主から土地を借り、そこに家を建てて住んでいます。 いわゆる借地権ってやつをもっています。 建物の所有者は父です。 父の銀行口座から、定期的に固定資産税が引き落とされておりました。 ところが、、先日、父が急死してしまいました。 相続人はわたしです。 ここで疑問に思ったのですが、、相続の場合、相続税は父の死後10ヶ月以内に支払わなければ ならないのですが、建物の所有者移転登記は特に期限がないようです。 たとえば、このまま登記変更をせずに父の名義のままにしておいたとしたら、 これからの固定資産税は誰が支払うのでしょうか? 父の銀行口座はもう使えないので、引き落としができないはずです。 それとも、固定資産税を支払う人と、建物の登記上の所有者は別人なのでしょうか? 教えてください。 固定資産税が払えない! お世話になります。 父の死に伴い、幾ばくかの土地建物を相続しました。 しかしながら、固定資産税を払う余裕などありません。 田舎を捨てて都会に出てきているので、 相続した土地建物には既に住んでいません。 勿論帰郷する気もありません。 有大抵にいえば、手放したいと考えています。 しかし土地柄どうも売却できるとは考えにくいのです。 そこで、固定資産税(今回は払うべき?)を払わず、 且つその不動産を手放す方法はありませんでしょうか? 尚、相続放棄をすれば、銀行預金等全て放棄することになり、 それでは葬式代もおぼつかなかったので、 その分を相続するために全ての放棄をしませんでした。 お詳しい方、ご回答下さいませ。 父の固定資産税を支払ったときの相続税は? 3年前父名義の土地に家を建てて住んでいます。 建てた時、名義変更は贈与税がかかるので相続のときで良いということでしていません。 (今は、法律も変わりましたが父は65歳以下です。) 父は、自営をしており(現在は、専務である主人が主に取り仕切っています。) 会社の土地・建物すべて父の個人名義です。 父の住居や会社は跡継ぎである主人に譲るという前提があり今年から父の固定資産税を長男の主人が支払うことになりました。 支払うべき固定資産税のうち個人の住居・会社に関係のない土地の税金だけは父が支払うことになりました。(この土地は、いづれ次男に・・・と思っているからです。) 支払うのは、構わないのですが今支払ったとして相続のときに何かしらの軽減措置もようなものはないのでしょうか? あるのなら何か証拠(口座を主人名義から振替するとか(本人以外の口座からの振替はできるのでしょうか?))があった方がよいのでしょうか? それとも、一切関係なく法律通りの相続なのでしょうか? 土地・建物だけで言うと相続される率は5:1で長男の方がはるかに多いです。 また父や母は、遺言書などは書かないといっています。残ったものでもめたらいいとも・・・ 今、多額の税金を支払うのになにかやり切れなくて・・・ こんなこと今悩むべきではないですけど不安解消と気合を入れるために、お知恵をお貸頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 固定資産額について 今年、1月に父が亡くなり遺産である土地家屋の遺産相続をしました。 そこでお尋ねしたいのですが、今まで4人名義だった土地家屋の固定資産は3人名義になると、来年から変わるのですか? 固定資産のことで 去年の5月に土地家の名義を司法書士お願いして 私名義に変えました 母親が、9月に亡くなり固定資産現住所申告書が市役所からきたんですが、相続放棄手続きしてる時はどのようにしたらいいんでしょうか? 建物の固定資産税について 現在、私の90年に亡くなった祖父の土地と建物の固定資産税を、私の父を含めた父の兄弟姉妹4名で払っています(のはずです)。 土地建物は4名に平等に相続されたとのことです。土地の固定資産税、建物の固定資産税、共に土地と建物のある市よりそれぞれ別々に、私の家に書類が送られてきており、土地の書類には父の名前他4名の名前が所有者として記載されています。が建物は亡くなった祖父の所有のままです。祖母もすでに亡くなっています。 ここで質問なのですが、土地と同じように、建物の所有者を父の兄弟姉妹計4名で共有するのは可能ですか?その際の手続きの仕方、また経費はどの程度かかりますか?相続税などは名義変更でかかるのでしょうか?はっきりいってボロヤで今は誰も住んでいません。 この質問の意図は、父が、長男と言うだけでお金の掛かるこう言う事だけに責任者とされており、お金支払関係の書類は全て父だけに送られてきており、娘の私としては不満があるためです。遺産等父は他の3名に比べて余分に貰ってる事は一切ありません。むしろ他の兄弟姉妹のほうが余分に貰ってるくらいです(裁判沙汰にしてまでも。) 父は自分の権利を主張する事が全くできず、土地の固定資産税や建物の固定資産税も他の3名から貰うのにグズグズしているのです。他の3名は催促されないとお金を払わない人達です。なので、せめて書類上だけでも税金支払義務の責任を明確にしたいのです。 詳しい方、宜しくお願いします。 法務局に登記されていない家の固定資産税について教えて下さい。 相続権は1人のみです。 相続にあたり、法務局に行き相談に行き、名前と住所を告げましたところ、土地は登記されているが家にたいしての登記はされていないと言われました。 30年くらい前に、建てた家です。 年間固定資産税21万払っているようですが、登記されていない家にたいしてどのようにすればよろしいのでしょうか? また、家屋調査士に新築時の図面を書いて貰うようだと法務局から言われました。 この場合税金未払いの場合どうなるのでしょうか?さかのぼって固定資産税を払うようになるのでしょうか? 家を建てたとき、言い方がわからないのですが、役場の方からか、税務署の方かはわかりませんが、建物の、固定資産税を算出して役場、税務署につたわっていて、法務局にだけ登記申請をしてないだけなのかわかりません。 もし納税していない場合、さかのぼった税金の金額が多額な場合払いきれない時は、財産放棄した方がいいのでしょうか? 役場とか税務署ではまだ調べてはいません。 四十九日の法要をすませてから対処すると亡くなった人の兄弟が言っているのですが、どうしたらよろしでしょうか? 土地を貸している所があり、年間に貸している方から、12月に一括で21万入ってきます。 通帳は2冊と現金は多少あり株が2000株あります。 生命保険にも入っています。 これらのことはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。 相続放棄をすると 相続人全員が相続放棄をすると、残っているわずかな預貯金、車や家財道具は国庫に帰属されるとのことですが、この、「国庫に帰属」とは具体的にどういう事なのでしょうか。 また、どういう手続きがとられるのでしょうか。 相続登記 自分でできますか? 相続登記についてついて教えて下さい。 父が亡くなり、法定相続人は母と私と弟です。 相続財産の不動産についてすべて母名義にします。(まったく揉め事なし) それで、書類は全部そろっています。(母の住民票、法定相続人の戸籍抄本計3通、遺産分割協議書(私と弟各1通)、印鑑証明書各1通、固定資産土地・家屋課税明細書のコピー、父の住民票除票、出生から亡くなるまでの戸籍謄本) 不動産といっても田舎の土地なので資産価値はかなり低いのですが、数(筆数というのでしょうか?)は多いです(土地が複数、田んぼが複数) 法定相続人に成年被後見人等はいませんし、相続税も発生しません。 上記の場合、自分で相続登記できますか? 法務局に提出する書類の書き方が難しいのでしょうか?登録免許税の計算が難しいのでしょうか? 私は関東在住、実家は九州なのですが、法務局に提出する書類は、法務局ごとに若干違ったりするのでしょうか? ご自分でなさった方がいらっしゃればどんなことが難しいのでしょうか? また、今手元に「固定資産、土地・家屋課税明細書」があるのですが、これと「相続不動産の固定資産評価証明書」というのは内容が違いますか? よろしくお願いします。 相続税と固定資産税の求め方について 不動産業界に転職したのですが土地の税金について分からなくて困っています。 相続税は相続税路線価があれば路線価×土地面積 路線価が設定されていない土地であれば固定資産税評価額が必要で 固定資産税評価額の求め方が固定資産税路線価×土地面積×評点 その固定資産税評価額に評価倍率表の数値を掛ければ相続税を求められる 固定資産税の求め方は固定資産税評価額×面積×0.7×標準税率1.4% 自分なりに調べたのですがこの認識で合っていますでしょうか? 相続税と土地固定資産税 現在、父親名義の土地に私所有と弟所有の家があります(同じ敷地内に2分)。父親がもし亡くなったら、私と弟との土地の相続はどのようにしたら良いのでしょうか? 又、税金(土地の相続税?)の算出方法が知りたいです。 土地の固定資産税はどのように分ければ良いのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼が遅くなってしまいました。 ご回答ありがとうございます。 確かに、国庫の「庫」は車庫や倉庫じゃなく金庫の庫でしょうから 財務省となるのでしょうね。 しかし、税金ありきの固定資産って感じがして良い印象がしないですね。少なくとも土地に関しては国土なので国土交通省のニュアンスが近い気がしますが。