- ベストアンサー
昔の家具に興味があります!
おひつなどの昭和の家具(台所用品?)に興味があります! いつかそういう道具に囲まれて、一味違う料理を作ってみたいのです。 タッパー→おひつ のように(おひつの役割を間違えてたらスイマセン) 回答してもらえたら嬉しいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
とりあえず、思いつくまま・・・・ 鰹節削り器→(市販)削り節パック 蠅帳→冷蔵庫 竃、七輪→電気炊飯器、IHヒーター、ガスコンロ ハエ取りリボン→防虫スプレー 貧乏徳利→清酒紙パック 火吹竹→該当無し 練炭、豆炭→該当無し 消し炭、消し炭壷(燃え残りを入れておくと消し炭になる壷)→該当無し 徳用燐寸→ライター、自動点火器 お櫃→炊飯器に入れっぱなし? 薪、焚き付け→該当無し 竹ざる→プラステイックざる 火鉢、灰→該当無し 糠味噌桶→プラスチック桶で糠味噌浸けている方も少しは残っている? 枡→メジャーカップ 漏斗→昔は一升瓶が多かったが最近は小瓶が増えて出番無し
その他の回答 (3)
- mozofunk
- ベストアンサー率39% (503/1279)
竈炊きから電気炊飯器に移行する中程に文化鍋でご飯を炊いていました。 ガス台で、炊飯です。今でも鍋は売っているので是非お試しください。 http://www.kodawariyasan.com/bunka/bunka.htm 炊きあげたお米は必ずお櫃に移してから食卓に運んでいました。 お櫃を使うときは蓋と什器の間に布巾を挟んで使っていました。 お櫃もまだまだ売ってます。 http://www.a-b-ya.com/sushi005.html お米屋さんから届いたお米をストックするのに米びつを使っていました。 我が家のはブリキ細工でしたが、今ならこんなのが手に入るようです。 http://www.yumetai.co.jp/shop/g/g09860010000/?utm_source=smt&utm_medium=km&utm_content=pk09860010000&utm_campaign=smt 布巾はやっぱりサラシの方が昭和っぽいでしょう。 http://item.rakuten.co.jp/homemade/80115002/ しゃもじはやっぱり木製です。 http://www.rakuten.co.jp/ikeshoo/751489/1832056/#1413945 タッパーは、蓋付きの小鉢と言ったところでしょうか http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/1013/129193.html http://www.sansui.or.tv/2_oribe_futatuki_kaku_kobachi1.htm 湯沸かし電気ポットの代わりに薬缶と魔法瓶が必要ですね。 スイカを冷やすのに金盥があると良いんですが・・・。
- DAV
- ベストアンサー率37% (746/2009)
まだありました。(訂正「消し炭壷」ではなく「火消し壷」でした) 経木、新聞紙の袋→味噌の量り売りには経木、野菜などを買うと新聞紙の袋でした。 塵紙→ロールペーパーやテイッシュペーパーのない時代、四角く切って束になったチリ紙で拭きました 洗濯板→すこしはリバイバルしたそうです 張り板(和服をほどいて洗濯して板に貼付けて乾かしました)→アイロン どうこ(字がよく判りませんが火鉢の上に置いてお湯を入れ、燗を付ける道具)→電子レンジ? ちゃぶ台(丸くて足が折り畳める食卓)→DKのテーブル
炊飯器→お釜+竃 電子レンジ→蒸し器(全ての機能ではありませんが) 竃(カマド)やコンロが全ての加熱器具?でした 薪や木炭・練炭が熱源で、職業用には石炭も使われていました 調味料は、砂糖・塩・醤油・味噌・(酒)と味の素で配合調味料はありません 水も多くの所で井戸水です 「おひつ」はご飯を単に保管する器具では無く除湿・保湿する役目もありました 思い付くままに