• ベストアンサー

Mt.富士ヒルクライムにパンク修理道具

マウント富士ヒルクライムに出場するのですが、 パンク修理道具は当日必要でしょうか? 結構、重いので何とかなるなら当日は持たないで走りたいのですが、 パンクしたらずっと自転車を引きずって行かなくてはいけないというのは 厳しいので、どうしようか悩んでいます。 そもそも道ばたで修理できそうな状況でもなさそうな 気もするし・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

まずは「マウント富士ヒルクライム」抽選当選おめでとうございます。もうわずかですね。私は、レースには無縁ですが、私の故意にしている自転車屋さんの参加チームのメンバーは全員がチューブ一本とCO2ボンベ一本持参です。トレックは価格は高いですが良い自転車ですよね。うらやましい。頑張ってください。

kine_2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 むむ。やっぱり必要ですか。 昨日用意しながらふと甘い考えがよぎったのですが残念。 過去の質問も参照していただいたようで有り難うございます。(過去の質問って見られないと思っていたのでビックリです) マドンは最初の印象より遥かに気むずかしい自転車のようです。08年モデルですがいまだに全くなついてくれません。2キロ以上重いけどビアンキでいこうかな、、、

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

修理に最低15分かかったとしてもその間タイムは計測されていますから、これをその後のモチベーションにどう切り替えるかでしょう。 まずはパンクなどしないように、クリンチャーでしたら噛み込みがないよう確認することです。走行中はできるだけ路側を避ける(ルールにより左側走行となっている場合は従ってください)などしていれば意外とパンクは避けられるものですよ。 筆者はチューブラー派なのでパンク=リタイヤと考えています。いままでレース中のパンクはありませんが。 チューブラーでもはめ変えてエアーを入れるだけに10分くらいはかかります。

kine_2009
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 幸い、無事パンクも無く完走する事が出来ました。 パンクは感じとしては800kmにつき1回位なので パンク=リタイアでもかまわないのですが、 回収して貰うまで2時間立ち往生とかは厳しいなと 言うわけで、一応一式持って行きました。 ポンプ70g チューブ80g レバー20g? 上位を狙ってるわけでもないので お守り代わりとしては悪くないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A