※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:排卵日当日と体温の関係?)
排卵日当日と体温の関係
このQ&Aのポイント
普通の周期では、体温がガクッと下がった日から3日後に排卵することが多く、長い周期ではガクッと下がった翌日に排卵することが多いと言われています。
ガクッと下がった日当日が排卵日とされる場合、体温が下がるのは排卵が済んだ翌日の体温となります。
排卵日2日前の性交でも確立は上がりますが、排卵に近づく方がより高い確率で妊娠する可能性があります。体温が下がってから2日目の夜に性交すると良いと言われています。
お世話になります。
あれこれ時間を見つけて勉強中です^^
基礎体温を1年くらいつけてます(生理周期のみは3年つけています)
排卵検査薬をはじめて使う事になったので
1年間、体温が下がった日と実際の排卵日(とりあえず、生理が来た日から2週間遡った日を排卵日とした場合)の関係を調べていたのですが、
普通の周期(30~35日内)だと
ガクッと下がった日から3日後に排卵するケースが多く、
長い周期(43~45日)だと
ガクッと下がった翌日に排卵することが多い、、、と
なんとなくですがクセが分かる様になりました。
そこで疑問になったのですが
ガクッと下がった日当日が排卵日、の人というのは
例えば今日の夜10時頃に排卵するとしたら
ガクッと体温が下がるのは今日の朝の体温ですか?
それとも排卵が済んだ明日の体温ですか?
卵子の寿命って6~12時間程度なんですよね・・・?
排卵日2日前の性交でも中々できなかったので
やはり1日でも数時間でも排卵に近づいた方が確立が上がるのかなぁ、、と思っているのですが・・。
私の場合、体温が下がって3日後といっても
3日後の朝に排卵したら、その日の夜遅くに仲良ししても手遅れってことがあるんですよね?
そのために
体温が下がって2日目の夜にすれば良いって事でしょうか。。でもそれだと3日目の夜に排卵したら丸1日空いたことになってしまう・・・(これでもタイミング的には合っているのでしょうが^^;)
皆様のように”陰性になるまで1日おきに!”というのが難しい状況なので細かい事まで考え過ぎてしまいます。。。
お礼
>しかし質問者さまは排卵日を仮に14日前と仮定されているだけなので、そうではなく13日前かもしれません。でももしかしたら15日前かもしれません。月によっても違うでしょうし。 そうなんですよねぇ!!>< 卵胞チェックが一番なのは承知してるんですが、今回から積極的にやってみようということで、先生にも、半年間は自己流で頑張ってみます、と伝えてます☆ 今回というのも、先月の生理開始が5/17で、周期が30~35なので、生理開始より14日目の5/30から排卵検査薬を使ったら、当日うっすら陰性で、、、あ、今回は早めの30日くらいなのかな?排卵は6/1くらいなのかな?と思っていたら、5/31、6/1(今日)と微妙に高温期に入ってしまいました・・。 (そろそろガクッと下がるかなーと思っていたら、下がらず今回の結果に。でも5/29が計測できなかったんです><) んん??やっぱり、”ガクッと下がって3日”じゃなかったのかなぁ? と疑問中です^^;排卵検査薬は昨日もうっすら陰性だったし・・。 今日の検査薬の結果と、明日からの体温で何とも言えない状況なんですが、 細かいことに振舞わされすぎないように、ですよね。。。 検査薬は初めてでまだコツが分かりませんが、はっきり陽性!が分かったら、とりあえず当日にやってみようかなと思いました^^ 有難うございました!