※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR東淀川駅近くの踏切)
JR東淀川駅近くの踏切についての疑問
このQ&Aのポイント
JR東淀川駅近くにある踏切には24時間体制で職員が立っているようです。通過する電車が多いため、安全確保のために職員が配置されている可能性があります。
JRの新大阪~東淀川間には4箇所ほど踏切があり、どの時間帯でも職員らしき人が1人ずつ立っている光景が見られます。安全管理のために24時間体制で配置されているのではないかと思われます。
踏切のそばにある詰所みたいな建物の前で立っている職員らしき人が気になります。その理由としては、通過する電車が多いため、安全確保のために職員が配置されている可能性があります。
みなさまこんばんわ。
表記の件で少し気になることがあり、ご質問させていただきます。
私は週に2回ほどJRで神戸~京都間を移動しています。
乗る時間帯は深夜が多いです。そこで窓の外をぼっと見ていると、気になることがあります。それはJRの新大阪~東淀川間に踏切があり、どの時間帯で通っても、踏切のそばにJRの職員らしき人が踏切のそばにある詰所みたい建物の前で立っている光景をよく見ます。しかも踏切が4箇所ほど?あり、そのいずれにも1人ずつ職員らしき人が立っています。
確かに通過する電車も多いし、安全のためかと考えることはできますが、ひょっとして24時間体制で職員さんは立っているのでしょうか。また職員さんがそこにいる理由は何か他に理由があるのでしょうか。
どなたか事情をご存知の方がおられましたら、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
お礼
回答メールありがとうございます。 やはりあの踏切はかなり電車が通り、なかなか踏切が開かないから職員が常駐しているのですね。 踏切に職員が常駐しているところは他にあまり見たことがないので、ずっと疑問に思っていたのですが、スッキリしました。 ありがとうございました。