- ベストアンサー
(長文です)虐待報道についての受け止め方…異常でしょうか?
私は、元々「子供はできることなら、皆愛情を受けて幸せに育ってほしい」という考えでしたが、自分も実際子供を持つ親となり、更にその考えが強くなってきています。 ただ、私自身はいわゆるごく普通の家庭に育ち、虐待を受けたわけでもなく、現在まで多分大変幸せな人生を歩んで来させて頂いていると思います。 これまでも、子供の虐待や犯罪の犠牲になる報道を見聞きする度、とても辛く、未解決事件ならその後の続報を追ったりしてきましたが、つい先日ニュースになった、大阪での実母と内縁の夫による小学校4年生の女の子への虐待致死事件(亡くなった女の子の遺体は奈良に埋められていました)が、余りにも惨く、受け止めきれず、精神的に乗り切れる術やヒントを皆様にいただければと思い、質問させていただきました。(事件の大まかな内容は、昨年の末頃から、離婚した母親に連れられ内縁の男親子と同居が始まり、程なくして少女に対する暴力や食事を与えないという虐待が始まり、亡くなる前1週間はベランダで寝起きし、実母と内縁の男親子は3人で外食に出たりというものです。ふらふらと立ち上がる姿を近所の人が目撃していたとか。) そんな辛い思いをしたまま亡くなっていったその少女のことを思うと、仕事中でもインターネットで関連記事を目にしてしまったり、ほっと一息ついた時にふと思い出してしまったりすると、泣きそうになったり(周りの人には分からないように、そっとトイレに行ったりしますが)、ぎりぎりのところで自分を何とか抑えているように思います。 だからと言って、そういう子供たちを救うような仕事をしているわけでもなく、勝手に取り乱しているだけなのですが… 私はどちらかというと、表面的には感情を豊に表現する方だとは思いますが、自分の感情は割と冷静にコントロールしてきた方だと思います。 だから、ことこれに関してだけ、いつになくコントロールしきれないので、自分でおかしいと思ってしまうだけなのでしょうか? もう、見聞きしない方がいいかとも思うのですが、いくら詳細や後日談などが分かっても、その少女の苦しみや無念さは消えないのに、つい関連ニュースが気になってしまい… 殆どのことは、その人の運命だったのかも、とかそういう納得の仕方ができます。 周りの人にも思いを聞いてもらったりするのですが、あまりしつこく話すのも悪いかと思い、触れないようにしています。 心療内科などを受診するほどのものなのでしょうか? 結局、私は自分の納得のいく自分の中での噛み砕き方を求めているに過ぎないのかもしれませんが、皆様がどういう風に受け止め、考えたりされているのか等、何でも結構ですので教えていただけたらと思います。 うまくまとめられず、申し訳ございません。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
氷山の一角…まさにその通りですよね… 回答者様がおっしゃるとおり、小さい日本だけに留まらず、 世界にも目を向けてみれば、とてつもない現実があって、あまりに自分の無力を感じざるを得ません。 そうなんです、こうしている今も、きっとどこかで、いつの間にか日常化してしまった、大好きな家族からの虐待に、 じっと耐えている子供たち、耐えるしか出来ない子供たちがいるだろうという現実を、考えるだけで息が詰まりそうになります。 でも、そういったことを黙って抱えていると、知らず知らずのうちに、周りに良くない影響を与えているかも…と、はっとしました。 私自身が、仕事をしながら、まだまだ子育てから離れられず、なかなか時間が持てないのですが、 やはりゆくゆくは、そういった団体の活動に参加するべきか、してみようかと思っています。 私一人が出来ることなんて、本当にちっぽけだとか、結局自分のためだとか、思ってしまったりもするんですが… 一度、やはりそういう活動に参加してみたいと、インターネットで探してみたのですが、今一つこれだというのを探し当てることが出来ませんでした。 私の探し方が甘いのでしょうか? 何かヒントがありましたら、教えていただけると助かります。 でも、回答者様に理解いただけて、それをご自身で毅然と納得行く形で受け入れられているということも伺えて、とても嬉しいです。 私も辛いの苦しいのと嘆いてばかりおらず、微力ながら身近なところから、出来ることを始めてみたいと思います。 何十倍も辛い思いをする子供たちの苦しみには、足元にも及びませんし。 ご回答、本当に有難うございます。