田宮模型で働いていたこともありませんし、もちろん人事担当をしたこともないのであくまでも想像になります、まずご了承ください。
現在田宮で求めている人材は企画設計担当とイラストレーターになります。
企画設計担当は即戦力として製品の設計ができること(CAD経験があれば歓迎となっていますが、もちろんそれ以外の製品を作っていく工程について理解し実践できること)を求めています。またイラストレーターについては水彩での精密イラスト(CG、油彩は不可)が描けることが前提で、実際には作品を見た上で採用/不採用を決定すると思われます。
また双方ともに製品の対象となる車、飛行機などに対する造詣が深い方を求めています。
つまり田宮模型としては新卒の未経験者を教育していくのではなく、既に求めるスキルを有している方を選考対象としていると思います。なので単純に普通の大学で学べる知識というのは既にあるものとして、その先の知識/スキルを有した方を欲しているということになりそうです。
なので就職を希望するのであれば、大学での勉強とは別に独学で絵の勉強なり製品の設計に必要なスキル(具体的にどのようなスキルが不可欠かは私もわかりかねますが)を学ぶ必要があると思います。
また製品の対象となる車やバイク、飛行機などの知識についてはオタクになれとは言いませんが、常に興味を持ち、人一倍良く知っていることが重要です。
最後に模型店を開業することについてですが、現状世間一般の模型離れが著しく、何か特色を持つか、他に収入源があり道楽としてやるのでない限り難しいと思います。特に都市部ですと量販店で安くプラモデルが買えるのが当たり前となっているので個人経営店は非常に経営が苦しくなってきています。
「特色」については、例えば以前私がバイトしていた模型店の場合、普通のプラモデル、エアソフトガン、鉄道模型を扱っていて、鉄道模型については関東最強クラスの品揃え(HOゲージでパンタグラフや連結器等のパーツ売りなどもやっていました)という特色があったので、こちらでなんとか成り立っているという状態でした。
なので、今からメインの職業として模型店の開業というのは成り立たないんじゃないかな?
お礼
回答ありがとうございます。 とても参考になりました。これから、いろいろとやってみます。 プラモデルは大好きなので、プラモに携る仕事につきたいです。 作品を作って田宮などのイベントなどに参加してみます。 開業は夢なので、退職してからでもいいかな(笑) 詳しく教えていただいて、本当にありがとうございました。