- 締切済み
スケールについて
ペンタトニックスケールや、メジャースケールを覚えたいのですが、何かいい練習方法などないでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- FINDRUNK
- ベストアンサー率30% (54/178)
(左)人差し指=1、中指=2、薬指=3、小指=4として、 上のE弦8フレに4=C、5フレ1=A、 B弦8フレに4=G、5フレ=E G弦7フレに3=D、5フレ=C D弦7フレ3=A、5フレ=G A弦7フレ3=E、5フレ=D 下のE弦8フレ=C (Aマイナーペンタとするなら5フレ=A) 以上がCメジャーペンタあるいはAマイナーペンタです。 上記フィンガリングをまず覚えましょう。 Aマイナーペンタは、ミクソリディアンモードの代替になります。 よって上記形ですと、Aのブルースで使えます。 ブルースを弾く場合はブルーノートがB弦のGとG弦のC/C#になるので(厳密にはクオータートーン低い3度と7度なのですが)、ギターでそれらしく引くにはG弦5フレを軽くチョーキングあるいはC#までチョーキング・2でC#を押さえるようにします。 この同じ指の形を短3度(3フレット)下へもっていくと(1=E弦のF#、4=E弦のA)、Aのメジャーペンタになります。 ブルースのときはマイナーとメジャーをあわせて遊ばれて見るといいと思います。 ただしメジャーペンタを使っているときはA#・Bb(マイナーの場合のC#に相当する)はb9thというテンションになるので理論を勉強されるまでは避けましょう。 ロック・ブルースっぽい雰囲気を出すためには、Aマイナーペンタで、E弦の4=Cの4を3に変えて一音チョーキング。 同様にB弦のGを3に変えてチョーキング、G弦のDをEまでチョーキングしてみてください。 初心者の場合、小指でのチョーキングはまず出来ないでしょうから。 メジャースケールは、Aメジャーペンタ上部オクターブであればポジションを換えずに弾けます。 G#=E弦4フレを3、D=B弦3フレを2とすればドレミファソラシドの出来上がりです。
- wakame0729
- ベストアンサー率32% (245/765)
教則本はあるという事であれば、とりあえずどういうコードの時にどういうスケールを弾けばよい、という事はわかりますね。 僕はギタリストではないのですが、友人がやっていた練習法です。テレビなどを見ている時、彼は必ずギターを持っています。そして流れて来た音楽に合わせて適当に弾いているんです。これを習慣付けることで、頭で覚えた知識と耳から入って来た音に対する反応を結びつける事ができるという事です。そいつはもう習慣付いていたので、遊びに行った時に雑談しながらでも、常に音出してました。それをやるようになってから、一気にアドリブができるようになったという事です。
- yaginumasan
- ベストアンサー率26% (12/46)
ギタリストなら、左手の形で覚えてしまえばいいです。 とくにペンタトニックなら、左手を押さえて適当に弾けばOKです。 どのコードでどのペンタトニックスケールみたいなこともないことはないのですが、そんなにこだわる必要はないです。なんかはずれてると思ったら、1フレットずらせばOK。まあ、そのうちに、音の響きも覚えてくるでしょう。 必ずしも理論を勉強しないといけないとは思いませんが、もし本気で勉強するなら、ギターだけではなくて、鍵盤を弾くことを薦めます。ギターは、音の並びが見えないので理論を学ぶにはちょっと不利です。その分、移調が簡単という利点がありますが。
- helonpa
- ベストアンサー率38% (108/278)
>今のところ、教則本はあるのですが、練習法など書いてないので、途方にくれているといった感じです。 練習の仕方が書いてあるのが教則本ですよね(笑 その本はスケール一覧がTAB譜で書いてあるような本だったりして。 >目標は、ペンタトニックを使ったソロを弾きたいです。 どのように勉強したいかによって方法がいくつもあると思います。大別すると以下のような方法ですかね。 1.ロックのコード進行とスケールの仕組みを解説した本を読み、さらにペンタトニックスケールの練習法を紹介する本で練習する。 2.実際の曲をベースに解説するような本で、実践的な勉強を繰り返し、体感的に覚える。 1はつまらないと思うかもしれませんが、音楽の仕組みを理解してじっくり責めたい人向けでしょうか。2は楽しいかもしれませんが、体で感じる人向けでしょうか。 何れにしても、教則本でいけるとこまで行って、限界を感じたらスクールってのがいいと思います。最初からスクールに行けるならそれもありです。 ものすごく音感や記憶力、想像力が優れた人(音楽向きな人)でなければ、努力して勉強しないと身に付かないと思いますよ。 凄腕で有名な外タレって、意外と実は音楽大学を出ていたりするんですよね・・・。まぁ、小数派だとは思いますが。
スケールについて、音の配列などについては把握できたけれども、それをどう生かせば良いのかがわからないということでしょうか。 もし、それ以前の段階で、スケールの構成音などを現時点ではまだ把握していないとしたら、まずは教則本などを頼りに、それを丸覚えしてしまうことから始めるのが良いと思います。 で、そのスケールの構成音を覚えることは、スタートラインだとは思いますが、漠然とスケールの構成音だけを把握しても、またそれを適当になぞってみるだけでは、なかなかスケールの扱われ方や使いどころを知ることは難しいでしょう。 その場合は今の時点で知っている(できれば演奏することもできる)曲について、その中のフレーズと、覚えたスケールの構成音とを重ね合わせてみて、実際の曲の中ではどのような形でフレーズとスケールとの関連性を見ることができるのかを、実例を元に検証してみるのが良いと思います。 このソロではどういうスケールを使っている、ということが把握できれば、それを参考に自分なりのスケールの扱い方を構築していくことができると思いますよ。 実際に演奏されている音源を実例として資料にしながら、スケールの使い方について把握していくことをお勧めします。 ご質問者様が、どのようなジャンルの曲がお好みで、どういう楽器を扱っているのかがわかりませんので、具体的にどうすればいいとは指摘しにくいのですが、先の方への補足にあるようにペンタトニックスケールの扱い方を身に付けたいとするなら、ブルーズや、ブルーズに影響を強く受けているロック系のアーティスト(特にギタリスト)は、ペンタトニックスケールを主体としたフレージングを得意とする人がたくさんいますので、そうした人たちの演奏を、ペンタトニックスケールとの関連を見据えながら検証したり、コピーしてみたりするのは有益だと思います。 真似してみることから得られることは、案外多いでしょう。 参考まで。
- ennkai
- ベストアンサー率25% (31/121)
知識としてのスケールがおありならば 後は実践しかありません CDや何かとあわせてスケールを演奏しまくるくらいでしょう。 もちろん スケールによる違いや スケール以外の音を一瞬だけつかっても問題ない場合 この音を軽くチョーキングしたらよりかっこよい! などなど ありますが まずはギターのフレットを見なくても スケールが弾けるくらい演奏しまくってください 論より証拠です! ご自分の好きなバンドのCDを流しながら ひとつのスケールを弾いていき 音が合わないと思ったら 上や下に1フレットずつ ずらしていけば 音感の訓練にもなって一石二鳥です! 若干の知識もあれば尚よいですね Cメジャーペンタトニックスケールは Amペンタトニックスケール というような規則性もあるので^^ 素敵な音楽生活を!
- helonpa
- ベストアンサー率38% (108/278)
うーん、そういう質問だと回答できませんよ(^^;; 「教則本を買うかスクールに通いましょう」くらいしか。 今までどのようにしているけど、どこがうまくいかないなどを示しては如何でしょうか。 現状と目標を書きましょう。
補足
説明不足で申し訳ありません。 目標は、ペンタトニックを使ったソロを弾きたいです。 今のところ、教則本はあるのですが、練習法など書いてないので、途方にくれているといった感じです。