- ベストアンサー
テープレコーダー
テープレコーダーで録音した 音声をPCへ録音するとき、 仕方は分かるんですが、 無音を検出してそこから 分割するソフトは 無いでしょうか? 出来ればフリーがいいです。 言い忘れていましたが、 OS Windows98 です。よろしく御願いします。 ほかにも マイク入力の無い(マイクはついています) テープレコーダに 上手に川のせせらぎ等を録音するにはどうすればいいですか? 周りの音が入らないようにしたいのです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
調べてみたのですが「パナソニック」「イレブン」「11」などのキーワードでは機種を特定できませんでしたので、かなり古いテープレコーダではないかとお見受けします。その場合、ボリュームのところにライン入力と同等の入力端子があらわれていることがあります。音量レベルを調整するボリュームの両端にシールド線をハンダ付けし外部に引っ張り出します。そこに#1でご紹介したようにマイクをつないだマイクアンプを接続すれば外部の入力を録音できる場合があります。マイクは単一指向性のものを用い、マイクアンプはノイズの少ないものを選ぶとよいでしょう。 シールドラインのつなぎ込みですが、まず長めに被覆を取り除きシールドを露出させます。取り除いた被覆は後で使うのでとって置いてください。そのあとシールドを注意深くほどき、心線を引っ張り出し、なるべく心線を短く切り(できれば3mmほど)、心線の被覆をむきます。で、必要な長さのシールドラインを残し、先ほどとって置いた被覆を必要な長さ分切ってかぶせ先端を3~4mmほどだします。マイクケーブルのように、シールドと心線があるものはなるべくシールドラインの方をのばして使うとよいと思います。 #1で申しましたように、マイクやアンプはなるべく高級なものを用い、ケーブルは太く短く使うことをお勧めします。でもそうなると、テープレコーダを含めてすべて生録用の機器を使った方がよいということになります。マイクやアンプやテープレコーダには周波数特性やノイズ特性というものがあります。そのすべての特性を把握した上で録音に臨まれるとよいでしょう。またはんだごてをながくあてると、コンデンサーなどは容量が変化することがありますのでご注意ください。 それからもしFMチューナーが内蔵されているなら、トランスミッターで飛ばすという手段があるかと思います。トランスミッターは電波法を遵守したものを選ぶようにしてください。また近くにミニFM局やアマチュア無線・CB無線で使われている27MHz帯を逓倍した周波数付近は避けた方がよいでしょう。音質重視であればあるほどマイクやアンプやトランスミッターは高価になります。 機器の改造については、実行すればメーカー保証や小売店の保証がなくなります。自己責任の原則のもとお試しください。テープレコーダーで録音した音はホワイトノイズやヒスノイズ、ハム音、バス音などが含まれることがあります。自分の手に負えなければ下記のサイトにあるようなサービスを受けるという方法があるかもしれません。 http://homepage3.nifty.com/aok/index.htm マイクラインを引っ張り出す方法もありますが、これはテープレコーダ自体が、単なるダイヤルのないAMチューナーになってしまうおそれが高くお勧めできません。 フィールドでは基本的にはトライアンドエラーで理想とする音に近づけることになります。せせらぎの音などは音源に近づけすぎるとただの水の音になってしまいます。複数の音源から発する音を同時に録音した方が雰囲気が出ると思います。
その他の回答 (2)
- poor_Quark
- ベストアンサー率56% (1020/1799)
>内臓マイクしかないのです。これでだめですか? 内蔵マイクも千差万別です。本格的に生録するのであれば、生録専用のものをお勧めしますが、選択肢が内蔵マイクしかないのであれば、あとはテクニックとトライアンドエラーでクリアするしかないと思います。 うまく録音するには目的とする音のレベルとバックグラウンドの雑音のレベルの差が相対的に大きくなるポイントを探すことかと思います。絶対に落水しないように工夫した上で長い棒の先にテープレコーダを固定し、録音部分を目的とする音源の上に接近させるなどすれば効果的に録音できると思います。ただし音源に近づけすぎても目的の音が得られないかもしれません。 内蔵マイクの目的が、指向性に関係なく周りの音をまんべんなく拾うようなタイプのものですと、バックグラウンドノイズを完全に遮断するのは難しいかもしれません。もしそうであれば、基本的に周りにノイズの少ないポイントを探すしか方法はないと思います。あとはサウンドエンジンなどを使って音自体を加工することによってノイズを目立たなくする方法もあるかと思いますが、やはりもとの音源がきれいなことに越したことはありません。 http://www.cycleof5th.com/products/killernoize/index.htm あと、音声ファイル分割ソフトは"WaveSplitter"など、以下のサイトにいろいろ紹介されています。ご一読を。 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/edit/index.html
補足
それでいいとはおもいます 機種はパナソニック何とか11です。 もっと具体的に分かりませんか? 改造もいいとします。
- poor_Quark
- ベストアンサー率56% (1020/1799)
私が知っているものをご紹介しますと、"waveZ"というフリーソフトがあります。ただしアナログ信号を介してPCに取り込んだ音はホワイトノイズやバックグラウンドノイズによって曲間が全くの無音ではない場合があります。その「無音」のレベルを適宜指定して、曲を切ることができます。 また、曲中の無音部分で曲が切れたり、曲間の時間がまばらで必要な場所で切れないことがあります。そのようなときには時間で指定してそこで曲を切ることができます。分割地点の微調整も簡単にできます。また、実際に連続で生録した音は、無音部分自体が存在しないことがありそういう場合も時間を指定して切るしかないと思います。 その場合、私の経験では時間を指定するときは1カ所しか切れ目を入れない場合であっても00:00~**:**、**.**~##:##という風に2行で指定しないとエラーが出ます。今のwaveZのバージョンだと大丈夫かもしれませんが。(以上の部分は私自身の過去の回答をコピペし適宜編集しています。) http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6144/wavez.html >周りの音が入らないようにしたいのです。 ライン入力があるならあえて内蔵のマイクを使わずに、指向性の高いマイクを用意し、マイクアンプを介してライン入力から録音する方法が考えられます。マイクやケーブルやアンプはノイズの少ないものを選び、ケーブルはできるだけコネクタの数を減らし、シールドにはきちんとした網線を用いたものを太く短く使うことがよいかと思います。 もちろんフィールドに関してはノイズのないシチュエーションを選び、録音した結果を実際に聞きながら理想とする音に近づけていくことになるかとおもいます。 http://www.asia-group.co.jp/item5.html http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio82.htm
補足
レコーダーが安かったので、 ともかく外部入力が 内臓マイクしかないのです。 これでだめですか? 入力は分かりました
お礼
思い切って改造しました。 マイクの-側を引っ張って分割し 切り替え可になったのです。 ありがとうございました。
補足
なるほど 機種名分かりました。 RQ-L11 だす。