締切済み 豊郷町長失職。 2003/03/10 01:12 リコ-ル選挙で、過半数をを少し賛成票が上回りましたが、反対票があんなあるんやから、失職してもまた当選するんじゃないでしょうか?? みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 stone_wash ベストアンサー率10% (59/555) 2003/03/10 11:29 回答No.5 まぁ再選するとおもいますね。 一部の自分の主張しかしていない勝手な奴等の言い分で失職なんてやってられないとおもいますから。 そんなにのこして欲しければ、自分たちで借りたり、買ったりすればよい。もし財力がないためできないなら、あきらめる。 そして、私は詳しくないのですが、何かしらの理由で金があってもできないなら、しょうがないですが。 自分たちは、たいした努力もなく、ガキみたいに泣き分けいて駄々のこねてどうするんでしょうね、いい年の人間が。 質問者 お礼 2003/03/15 21:33 みなさんありがとうございます!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Eivis ベストアンサー率29% (1122/3749) 2003/03/10 09:18 回答No.4 再選の可能性は高いかも知れませんネ。 リコール以前の問題ですが、取り壊す予定だった小学校を「文化財として残す価値」があるのかという議論されてないと思います。 したがって中傷非難が表に出て、争点はボケてしまうおと思います。。。 *ヴォーリスさんは建築設計家でもありましたが、宣教師で布教の「小道具」として【メンソレータム】を作る[近江兄弟社]という 会社を作ったことで有名です。 建築史の昭和初期に多少の彼の作品が掲載されてはいますが今回の小学校かどうかは忘れました。 私がTVなどの画像で見る限り、欧米人の持ち込んだ様式で似たものを探るなら新古典主義の流れをくむものでしょうか? それにしても日本人が入れ知恵か、注文を付けたのではないかと思うくらい当時の国粋主義的表現を反映した『大愚作』でしょう。 これは選挙には関係のない元建築家のタワゴトですが・・・何十億もかけて残すほどのものではありません!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aqua_oka ベストアンサー率25% (33/132) 2003/03/10 07:53 回答No.3 例え再選されたとしても「普通の人間」であれば今回の件で 少しは反省すると思います。果たしてそれができるかどうか…。 私もとても注目しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#13482 2003/03/10 06:17 回答No.2 リコールも住民の意思、再選も住民の意思、 ということですね。 まあ仮定の話ですけどね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kino ベストアンサー率10% (26/250) 2003/03/10 03:30 回答No.1 それはそれ、これはこれってことですよね。 当選したら当選したで、また状況が動くし。 ま、リコールの成立で、第一次の目的は達成できたんじゃないですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 憲法改正時の国民投票 憲法改正時の国民投票は過半数の賛成が必要と新聞に書いてあったのですが の細かいところを教えてください やはり選挙と同じように投票に行くんですよね。反対の場合も反対票を投じに行くものなんでしょうか。 また、投票に行かなかった人たちの票はどうなるんでしょう。 国民全体の過半数に、今までの選挙の投票率を考えると、五分五分というわけには行かないような気がします。過半数に届くのはかなり難しいのではないでしょうか? そこら辺はどうなるのでしょう。 阿久根市市長リコール 阿久根市の竹原市長の市政運営にあたり リコールから住民投票の結果、失職することとなりました。 実際テレビなどの報道を見る限り、 大多数の解職賛成票があるのかと思いきや、 4割程度(?)の解職反対票もありました。 そこで質問です。 ・報道を見る限りとてもまともに思えない市長にどうして解職反対票が多数投票されたのですか? (報道では入ってこないすばらしい市政をしていた面もあったのか?) ・そもそも何を選挙公約として、市長選で当選したのですか? 阿久根市にお住まいの方などの 実際に当事者となられている方のご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 選挙は、どうして過半数? 私は選挙の仕組みに詳しく無い為この質問なんですが 先日の参院選や、去年の衆院選含めて 政治では、総理や各党の代表を決める等でも 選挙で候補者が過半数を獲得出来て無いと 例え投票数が1番多くても当選出来ないですよね? これが、どうしてなのか?…と言う質問です 実は私の場合、選挙と言うと 御恥ずかしい話ですが、先日行われた参院選も去年の衆院選も 政治の選挙は滅多に投票しません 1番参加したのが 今から30年以上前で小学校~高校等 学生時代の生徒会長や学級委員を決める選挙なんですが 私の記憶に間違いが無ければ この時には過半数と言うのは特に言われず 例えば…ですが、学級委員を決める選挙の場合 1クラスが30人で 候補者がA、B、C、D、Eの5人だった場合 こんな事は通常有り得ませんが、B~Eの候補者が共に1票で Aのみが2票だった場合でもAが当選してたと思います つまり過半数に関係無く 票の1番多い生徒が当選だったと思います 勿論、私が聞き逃しただけで その時にも過半数は言われてた可能性も考えられますが でも…幾ら聞き逃しても、小中高と何回も選挙に参加してて 全て聞き逃すとも考え難いです そこで聞きたいんですが 政治(他の選挙も?)の選挙では どうして過半数に達して無いと当選出来ないんでしょうか? また、上記のクラスで例えると この場合の過半数は幾つでしょうか? 勿論、学生時代の選挙が私の聞き逃しじゃなく 本当に過半数に関係無かった場合でも 学生の選挙と政治の選挙では 重みが違う等は理解出来るんですが… 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 選挙にういて 新聞で補欠選挙が行われたと報じられていましたが、 一方で、先日の報道では繰上当選がありましたとも報じられていました。 どちらも前当選者が死亡や逮捕などで失職した場合におこなわれますが、どのような場合に補欠選挙が行われ、どのような場合に繰上当選になるのでしょうか 教えてください。 政治家のみそぎについて Q:政治家の「みぞぎ」について、皆さんのお考えを教えて下さい。 統一地方選挙が終わりましたが、ちょっと気になったことがあります。 拘置所から立候補して当選した議員がいたり、住民からリコールを受け失職した後、返り咲いた町長がいたり… 不祥事や犯罪で辞職、あるいは失職した政治家は、その後の「選挙」に当選することで「みそぎ」は済んだとするケースが多いようですが、皆さんはどうお考えでしょうか? 国会での採決について 自民党は考え方の全く違う人がいるので、ある法案をとおしたい時も反対する人がいると思うんですが、そういう人は採決の投票をするときにちゃんと反対の票をいれたりするんでしょうか? そんなことしたらあとでエライさんに怒られちゃうのかな? よく、選挙のとき過半数をとったどうので大騒ぎしてますが、ギリギリだったらあまり喜べないと思うんですが? もし、何か例などがあったらぜひ 野党の反対の仕方 意見の反対の仕方ですが、与党が過半数など持っている場合、法案が通過する可能性が高いですね。 アリーナ型の性質ももった議会の場合、次の選挙でわかるように、争点をアピールする必要があるように思えます。 是是非で賛成反対だと正しいですが、戦略を持たないと情報が雑多化して野党は争点をうまく次の選挙で伝えれなくなります。 全部、反対も否定的なイメージを与えます。 日本の国会の場合、どんな賛成反対が模範的なのですか? 外国も野党ってこんな感じなのでしょうか? 連座制が確定し失職したら、それまでの議員歳費は返還するのですか? 民主党の北海道の小林某とか熊本の後藤某とか、連座制でピンチの議員がいます。 連座制確定なら当選が無効となり失職します。 それまでの議員歳費はどうなるのでしょうか。 当選無効、つまり「この人は議員として認められない」ということで、そのような人に支払った歳費は全額返還、それとも、当選は無効になってしまったがそれまでは議員として働いてきたので返還不要、どちらでしょうか? 調べたけどわからなかったので、よろしく。 今度の衆院議員選挙について 気になっているので教えてください 今回の自民党造反議員について 棄権、無投票、反対票を投じた方々は 前回の選挙では自民党から「公認、推薦」を されてないで当選した人はいなかったのですか? 要するに比例区で当選して反対、白票、棄権をしたら 自民党失格ですが、小選挙区で自力当選(公認、推薦なし)の議員が反対しても造反にはならないのでは ないでしょうか(党の決定でも一人の議員の意思決定ですから) 当選後は自動的に推薦もしくは公認扱いになるということも聞いたのですが あくまでも選挙を戦っている最中は自力だったという条件です 市議会議員が市外に実質転居した場合 東京のある市での話です。 現職の市議会議員が、市内に住民票を残しながらも、居住実態がなく、市外に 居住している実態があります。実質的には被選挙権を喪失した状態と考えられます。 公職選挙法では (被選挙権の喪失に因る当選人の失格) 第99条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたとき は、当選を失う。 とあり、失職に値するのではと考えられますが、 一方で、 地方自治法 第百二十七条 普通地方公共団体の議会の議員が被選挙権を有しない者であ るとき又は第九十二条の二の規定に該当するときは、その職を失う。 その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、議員が公職選挙 法第十一条 、第十一条の二若しくは第二百五十二条又は政治資金規正法 (昭和二十三年法律第百九十四号)第二十八条 の規定に該当するため被選挙 権を有しない場合を除くほか、議会がこれを決定する。この場合においては、 出席議員の三分の二以上の多数によりこれを決定しなければならない。 ともあり、地方自治法では議会が失職を決定するとあります。 今回のようなケースでは、法的にはどのような判断となるのでしょうか。 総会における保留と棄権の取り扱い 総会において 賛成 反対 保留 棄権 と4項目に分けて採決を行う場合についてです。この場合,保留や棄権が最も多かった場合はどのように取り扱うべきなのでしょうか?(可決条件は過半数賛成) Case01 賛成 70 反対 10 保留 10 棄権 10 …これは当然「賛成多数で可決」とすべき…ですよね? Case02 賛成 48 反対 1 保留 1 棄権 50 …全体100の過半数にはならないものの棄権を除けば賛成が過半数という場合はどうすべきでしょうか? Case03 賛成 31 反対 29 保留 30 棄権 10 …このように保留が極端に多い場合はどうすべきでしょうか?ご回答よろしくお願い申し上げます。 【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代 【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代表制度によって無能な政治家が当選しています。 個人の実力では当選不可能なスキャンダルを起こした人間ですら政党の上位に入れば比例代表で当選します。 小選挙区制度は優秀で実力がないものは落ちます。これが民主主義です。 比例代表だと落としたい人でも当選してしまう。この選挙制度は欠点があります。 これは有名な歴代の政治家の子供がアホでも政治家になれるように政治家と今まで賄賂を渡して育てたコネを無くしたくない有名企業の仕組んだ利権の塊であり日本の政治にとって癌でしかない。 で、この癌を取り除く方法を含めて新しい選挙制度を作ろうと思います。 小選挙区制度は既存のまま残して、日本の政治の癌である比例代表制度に賛成政党にプラスして反対政党の記載が出来る仕組みを導入するのはどうでしょう。 賛成政党-反対政党の数で比例代表の数が割り当てられる。 そうすることで、宗教と政治も分離出来ます。 創価学会=公明党なのは周知の事実です。 公明党の数が多いのは信者が多いから。しかし、創価学会を嫌う国民も多い。 そこでこの反対を付け加えるだけで、公明党の議席数は激減するはずです。 胡散臭い幸福の科学も応援しているのは宗教信者であり、宗教と政治は分離しなければなりません。 比例代表制度に反対政党の記載を加えて、賛成政党-反対政党=政党の議席数の割り当てにする。 悪くないと思いませんか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 【祝】 稲嶺進 名護市長 再選 【今後は?】 普天間基地移設問題で揺れる名護市長選挙で反対派の現職稲嶺氏が大差で勝ちました。 ネトウヨがまたギャーギャーわめくでしょうが、とりあえずはおめでとうといったところです。 今後出てくる諸問題とその解決法など、細かい部分を教えてください。 ちなみに普天間基地移設問題では名護市において1997年に【住民投票】が行われ、「賛成」「条件付き賛成」「条件付き反対」「反対」の4択でしたが、「反対」票が過半数を占めました。 また、その後民主党政権時代前後において、沖縄は次の4点を満たしました。 1. 沖縄県内の全ての市町村議会において、県内移設反対の決議が行われた。 2. 沖縄県内の全ての市町村の首長が、県内移設反対の意思を表明した。 3. 沖縄県議会が普天間基地の名護市への移設に反対の決議を行った。 4. 仲井真沖縄県知事が、県内移設反対を公約して当選した。 仲井真知事はその後埋め立て許可を出しましたが、これに対して沖縄県議会は仲井真知事の辞職勧告決議を行ってます。 議案に「棄権」が選択された場合に、どう扱うべきか マンションの総会の議決権行使書の議案毎に、賛成、反対、棄権 という選択肢があります。集計する上ではどう扱うべきでしょうか? さらに無記入の議案に関しては、棄権扱いでしょうか? 理事長に委任(賛成、反対のどちらでもかまわない)扱いでしょうか? 棄権の意味は「賛成でもなく、反対でもない。どちらか決められない」「賛否の意思表明をしない」「議決権を行使しない」だと考えられます。 集計する上では、棄権票は議決権行使書を提出したのだから総会の成立条件の判定に使う出席者数には数えるとして、議案の成立条件の判定に使う議決権数(分母)に数えるかどうか、下記のどちらの方式で扱うべきか? という質問です。 ここでは議案は過半数で成立すると考えます。 方式1)棄権票を議決権数に数える 反対票がゼロでも、棄権票が過半数あれば、その議案は否決されてしまう。つまり棄権票は、反対票と同じ効果をもってしまう。その場合は、「反対でもない」という投票者の意志に反するでしょう。 方式2)棄権票を議決権数に数えない 議決権数とは別扱いにして、棄権票数として記録を残すだけにする。 つまり棄権票は、議案が成立するかどうかには影響を与えない。その場合は、 議決権行使書を提出したという投票者の意志を尊重していないかもしれない。 トランプへ投票後に不支持となった人の反省報道あるか トランプ大統領は、選挙人の過半数を得たので当選した。でも、就任時の世論調査のトランプ支持は40%しかなかった。選挙人の過半数と世論調査の40%は単純には比較できないにしても、トランプへ投票しておきながら、就任時に不支持に心変わりした人の反省報道を見たことがありません。イギリスでは、EU離脱の際に、勢いで離脱賛成に投票してしまった人の悔やむ姿がありましたが、アメリカではどのように受け止められているのでしょうか。就任時の支持率が40%しかない大統領なんて最初から選ぶなよと思ってしまいます。 どうしてわかったの? 昭和25年11月9日の最高裁判例で、町議会選挙において無資格者による票が10票あることがわかり、当選者が当選無効になっという事案をまとめなくてはならないのですが、資料が見つからず困ってます。 そもそも、どうして無資格者による投票があったことがわかったのでしょうか? ご存知の方は教えてください。 この事案において判例は、投票の秘密は選挙の公正さよりもまさるとして、この10票ががどの候補者にいれられたものかは調べてはならないとしてますが、反対意見として、無資格者の投票は秘密投票の保護に当たらないという意見もうなずけます。 どちらが妥当といえるかについて、広いご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。 20人対象のアンケートに統計的な意味はありますか 20人程度を対象としたアンケートは、あまり意味はないと思いますが、20人全員が賛成という回答だった場合、実際に、過半数の方が賛成であるという可能性が高いような気がします。たとえば、人口100万人の県で、単純にある政策の賛成・反対を20人に聞いた場合(完全に無作為で選出したと仮定します)、20人全員が賛成だったとしたら、県民過半数が賛成だという可能性が高いと言えるのでしょうか。20人中、賛成18人、反対2人だった場合はどうでしょうか。あるいは、15人、反対5人だった場合はどうでしょうか。何人くらい賛成だったら意味がありますか。素人ですので、教えてください。よろしくお願いします。 解散 何卒、宜しく御願い致します。 (1)議長が解散証書を朗読し解散する…この後、万歳を何故しますか?…慣例化してるのでしょうが教えて下さい。 (2)選挙は小選挙区、比例代表有りますが無所属の人でも、当選すれば何処かの政党に着いてしまう…。又、人間性云々言っても、又1つの政党のマニフェストに賛成と反対が有っても結論はそれをパッケージにして実行力等も考慮して政党を選ぶ選挙!…どう思われますか?…。 (3)第三局も含め、何処の政党が政権を担当しても官僚が居る限り、結局変わらない政治!…皆様は何処の政党を何故応援されますか?…。 (4)今の1票の格差等、明らかに違憲状態の選挙制度での今回の選挙をどう思われますか?…。 以上をコメント含め何卒、宜しく御願い致します。 外国人地方参政権付与法案は何故成立しないの? 私は外国人地方参政権付与には断固反対ですので、この法案がそのうち成立してしまうのでは ないかと思うととても心配に思うのですが、逆に疑問があります。 民主党は政権与党になり、支持団体でもある韓国民団の悲願とされているこの法案を 何故すぐに成立させていないのでしょうか?2010年末現在、法案は通っていませんよね? 何故モタモタしているのでしょうか?これでは民団の期待に背いているのではないのでしょうか? 確かに今の民主党の議席は参議院では過半数割れ、衆議院では2/3に届いてはいません。 しかしこの法案は民主党だけが推しているのではなく、公明党・共産党・社民党なども推進して おり、自民党の中にも賛成派議員が多数いますよね? これらの党が別に連立政権に入らなかったとしても、法案が提出されれば賛成票を投じれば いいだけの話だし、そうなれば参議院でも楽々過半数、余裕で法案成立できる訳です。 それなのに未だに法案が成立していないのは何故なのでしょうか? もしかして日本国民の反対世論に配慮しての事なのでしょうか? だとすればこれからも反対世論を高め続けて、次の国政選挙でこの法案の賛成派が過半数 に届かないくらいに大敗させれば、この法案を阻止することができるでしょうか? それとも、他に何か法案を成立させられない事情・理由があるのでしょうか? 国会決議 昨日、子供手当の繋ぎ法案が衆議院で再可決されました。本件に関わらず以前から疑問に思うことがあります。当方の無知故で恐縮ですがお教えください。 衆議院の最初の審議で過半数ぎりぎりの通過だった案件が参議院を経て衆議院で再審議された場合、いとも簡単に2/3以上の賛成票が何故に得られるのでしょうか?しかも報道等の予測も全くそのようになっています。賛成票が半分から2/3以上になるメカニズムを教えてください。誰が反対から賛成に回っているのでしょうか?よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みなさんありがとうございます!!