※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Core i7について)
Core i7についての質問
このQ&Aのポイント
Core i7のLSD(ループストリームディテクター)の変更について、処理数を減らし、無駄をなくす目的でデコード後のデータを保持することで、繰り返し行われる命令のバッファを最適化している。
Core i7の64bit対応によるMacro-Fusionの導入は、特定のx86命令をまとめてデコードすることで、64bitOSの性能を向上させる目的がある。
LGA1366のピン数が増えたのは、メモリコントローラが内蔵されるためである。
こんにちは。
Core i7について質問があります。
1、LSD(ループストリームディテクター)の変更について。
Core i7はLSDの位置をCore MAのデコード前から、Core i7のCore MAはデコード後にLSDを変更と見ました。
これによって、繰り返し行われる命令のバッファをデコード前のデータをとるのではなく、デコード後のデータを保持することで、処理数(フェッチ、デコード、分岐予測)を減らし、無駄をなくすという考え方でいいのでしょうか?また、デコード前のLSDのx86命令に比べて、デコード後のLSDのμOPsの法がバッファ量が多いのも本当でしょうか?
2、Macro-Fusionの64bit対応について
特定のx86命令をまとめてデコードする、Macro-Fuisionが64bit対応により、64bitOSの性能はアップするのでしょうか?
3、LGA1366
ピン数が775から1366に増えたのは、メモリコントローラ内蔵だからでしょうか?
4、QPI(Quick Path Interconnect)について
FSB(Front Side Bus)はパラレル接続、QPIはシリアル接続という考え方でいいのでしょうか?また、QPIは送受信兼用のFSBではなく送信専用、受信専用となり早くなったという考え方でいいのでしょうか?
5、トリプルチャンネルについて
デュアルチャンネルの採用をやめたのは、QPIの影響でしょうか?
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 よくわかりました。