- 締切済み
日教組の活動が活発な都道府県の方に質問です。
こんばんは。日教組の活動が活発な都道府県の方にお聞きしたいのですが、小学校、中学校の時、体育の時間の時に気をつけ、休め、前に習え、それから行進の練習などしましたか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hanakuso10
- ベストアンサー率30% (34/112)
活発だったかどうか分かりませんが、 25年以上前、小学生の頃、5月のメーデーの時期は先生方が授業をサポタージュ、赤い旗や鉢巻をしながら、国労や民鉄労などと共同戦線のストライキ。「将来の夢は」という先生の問いに対して、「航空自衛隊に入って戦闘機のパイロットになりたい」という児童を「先生は戦場に行かせるために教えてるのではない」と泣いて怒ったり。君が代は一切歌われず、教科書の一番後ろにある歌としか知りませんでした。妹の卒業式では君が代が歌われないことに抗議、乗り込んで来た右翼団体に式がめちゃくちゃにされました。 こんな感じの小学校でしたが、 気をつけ、休め、前に習え。行進の練習はバッチリやりましたし、揃わないと残されてしぼられました。 まあ、今から思えば、軍隊風でも黒シャツ隊風でも赤軍派風でも同じだと思いますが。「宣誓!」っていう、ナチス採用のローマ式敬礼もやってましたしね。 ちなみに、君が代は一切歌わず、横浜市歌です。 お陰で今は他県に住みながら、今年は開港150年で無意味にワクワクしている大人になってしまいました。
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
日教組よりも左派の全教の組織率が高く活発な市に住んでいます。 体育の授業だけではなく,朝礼においても「気をつけ」「休め」「前にならえ」はありましたし,朝礼後,グラウンド一周行進して教室に戻るという学校教育を受けてきました。 確かにこのようなことは軍隊式だという批判もあるでしょうが,規律を身につけるという教育的狙いがあり,かつ,揃っていることの美しさ(調和),芸術性を認識するという教育的狙いがあります。 揃っていることの美しさは,シンクロナイズドスイミングでよく表されていますし,アメリカ等でさかんなチアリーディングもそうですし,日本の民俗的行事である盆踊りも同じことです。特に調和が求められる日本の美意識からすれば必要不可欠なことなのでしょう。
お礼
ご回答ありがとうこざいます。 規律を身に付けさせるのに軍隊式しか思い浮かばないのが情けないですね。 主に欧米人に聞いた話しですが、規律を身につけさせるのにもまず考えさせるそうです。どうすれは規律を保てるか、みんなで頭を使って考えるわけです。 軍隊式は考えさせない方法です。軍隊でいちいち考えていたら大変です。上官は突撃だの退却だの言っているが本当にその通りにしていいのか?などと考えていたら現場の秩序、規律が保てません。 揃っている美しさといってもシンクロやチヤリーダー達は自分の頭で考え自発的にやっているわけです。 日本の体育の現場で行われていることは生徒の自発的な行動でなく日教組、全教の教員も含まれた組織にやらされているわけです。 そこのところが日本人の多くが理解できていないのだと思います。
- cafe-mania
- ベストアンサー率38% (62/162)
日教組の組織率が市町村によっては90%を超えている県なので活発なほうだと思います。 「気をつけ、休め、前習え」の3セットは不動です。教えていない学校などないと思います。日ごろ体育の時間で小学校1年生から行い、各行事では整然と整列するため不可欠な行動になっています。 ただ、最近「行進」については差が出てきています。今でも運動会で行進して入場、全校集会などで行進して退場などまだまだ行っているところもありますが、「軍隊のようだ」という指摘から行進を指導しない学校も増えてきています。(気をつけ~もそうなんですが、こちらはあまり指摘されませんね)
お礼
ご回答ありがとうございます。 私は心理学や脳機能、NLPなどに興味を持って勉強している者です。 以前、アメリカから来た留学生が日本の体育の授業を見て、日本の体育の授業は軍隊式なんですね。と言ったことがありました。 アメリカ以外の国の人が見ても軍隊式と感じるはずです。 それなのに日教組に加入している教員達がそれに関して抗議しないというのは、日本の体育が軍隊式だということを認識できないということだなと私は理解することができました。 でも、軍国主義がどうのこうの言っている人達が知らん顔しているというのはなんだか笑えますね。 多いに参考になりました。ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ご回答を読んで、日本中いろいろな所があるもんだなーと思いました。 私の所では君が代を歌うなんて当たり前で日教組のような主張を唱えている教師なんていませんでした。 でも、どんな所にしろ、ゆっぱり気をつけとか行進などはやっているんですね。多いに参考になりました。 最後の開港150年で無意味にワクワクしているというところがよくわかりませんでした。すいません。