喘息の発作について。
はじめまして!
喘息の発作についてお聞きしたいのですが
今台湾に住み始めて10日経つのですが,毎日発作が出ます。
咳が出て気管がゼーゼーなる時と,咳はなく呼吸だけが苦しくなる時があります。
それから喘鳴が自分で聞こえません。
わたしは年に3回ほど発作が酷くなる時があり,その時は毎日点滴+ステロイドの錠剤を処方され2週間ほどで落ち着くのですが,先生が聴診器をあてるとしっかり喘鳴が出ているとおっ
しゃるのですが,どんなに呼吸が苦しくても自分では喘鳴が聞こえないのです。
このように自分で喘鳴が聞こえないことがあるのでしょうか?
普段は朝晩のパルミコート吸入と,寝る前にシングレアを服用しております。
台湾に来てから毎晩息苦しいので毎日サルタノールを1~2回使用しています。
まだ短くても半年は住む予定なので,先が心配です。
この様な状態でサルタノールを毎日使い続けても大丈夫なのでしょうか?
それともできるだけ使わず我慢したほうがよいのでしょうか?
一応主治医の先生が心配して英文の診断書を持たせてくださいましたが,こちらの病院にはまだ一度も行ったことがなく,毎日発作止めを使っている中突然大発作が起きたらと毎日不安です。
自己判断ですが,現在サルタノールで治まるので小発作のようです。
日本では症状は落ち着いていましたので,原因は排気ガスの多さと,湿度温度が高いためだと思っております。
このまま毎日サルタノールを使用しても大丈夫なのでしょうか?
それとも,こちらの病院へかかるべきでしょうか?
サルタノールが効かなくなったらと毎日不安です(;_;)
長々と申し訳ありませんが,ご回答頂けますと幸いです。
お礼
早速詳しい回答を、ありがとうございます。 さらに質問なのですが… 医学の知識はありませんが、痛風についての私の理解としては以下の通りです。 ●水分を多くとる →尿を出して尿酸の対外排出量を多くする ●アルカリ食品をとる →体(血液)の酸性化を抑え、尿酸の結晶化を抑えるとともに、尿等へ溶け出しやすくする ●患部(痛い部分)を冷やさないようにする →温度が低下すると飽和量も低下するので、温めるなどして尿酸の結晶化を抑える 以上のような感じですが、haberiさんは専門家ということで、見解を聞かせていただければありがたいです。 また、数年前に発作があった時も休日で、その時はアキレス腱でも切れたか!と思い、朝方でしたが、同居していた母親に頼んで救急外来へ連れて行ってもらいましたが、後日対応していただいたのが整形外科の医師でした。 ネットや様々な案内書などを見ると「本来は内科だ」などという意見も多いようですし、専門外の医師に診てもらうと間違った対処がなされる危険があるなどと言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか? 現在の自宅から比較的近くにある総合病院(市民病院)へ電話して、症状や病歴を話しましたが、紹介状がないと診察できないとのこと、「まずは開業医で見てもらってください。」と言われ、どこへ行けばいいのか分からず、現在の状況になっています。